FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 51 MIN. SIDEN

    阿部寛が悩める学生にエール「自信なくても人から見たら個性だったり良さだったりする」 ネット掲示板の“批判”を活用した経験も

    「阿部寛が悩める学生にエール「自信なくても人から見たら個性だったり良さだったりする」 ネット掲示板の“批判”を活用した経験も」 俳優の阿部寛さん(61)が悩める学生へエールを送りました。東京都内の大学で行われた映画「俺ではない炎上」のイベントに、主演の阿部寛さんらが登場しました。ある日突然SNSで炎上し、殺人犯に仕立て上げられる男を描いたストーリー。SNSは見ないという阿部さんですが、過去にはネット掲示板を意外な形で活用していたようです。阿部寛さん:あえて批判を見るんですよ。あまりひどいのは見ないけど、“的確だなこいつ”って思った時はそれを生かすようにした。また、阿部さんは“前向きな気持ちになりたい”と悩む学生へ自身の体験を踏まえ、「ほとんどのオーディション落ちる。海外のオーディションも落ちるんだけど、でも今やってますから。自信がないというのがあるかもしれないんですけども、それって意外と人から見たら個性だったり良さだったりするので、見ている人もいる!ってことを思ってほしい」とエールを送りました。

    1 min.
  2. 1 TIME SIDEN

    無罪判決相次ぐ「揺さぶられっ子症候群」 虐待を疑われた“冤罪”家族の苦悩 我が子をあやしただけなのに…1年半家族に会えず

    「無罪判決相次ぐ「揺さぶられっ子症候群」 虐待を疑われた“冤罪”家族の苦悩 我が子をあやしただけなのに…1年半家族に会えず」 2010年来に急増した、乳児を激しく揺さぶったとして親などが逮捕・起訴される「揺さぶられっ子症候群」通称“SBS事件”。ところが、一転して無罪が続出する前代未聞の事態になりました。その背後で多くの家族が離れ離れになったわけですが、今後、同じような悲劇は防げるのか。SBSの現在位置を探ります。写真家の赤阪友昭さんは2人の子供に恵まれ、妻の亜樹さんと家族4人幸せな日々を過ごしていました。そんな生活が一変したのは8年前の2017年11月。赤阪さんが当時生後2カ月の長男・優雨くんをあやしていた時のことでした。赤阪友昭さん:パッと見たら呼吸が止まっている状態だったと思うんですけど、何かのどに詰まって呼吸ができないのかもしれない(様子で)。僕はそれで背中をたたいた。容体は改善せず、優雨くんは病院に運ばれました。検査の結果、見つかったのは硬膜下血腫、眼底出血そして、脳浮腫。体にけがの痕がなかったことから、病院が疑ったのは「揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome)」でした。3つの症状で激しい揺さぶりを疑う診断基準は、国の子ども虐待対応の手引きや検察官が書いた「児童虐待捜査ハンドブック」にも記載されていました。病院は虐待の可能性が高いとして児童相談所に通報。退院予定の日、優雨くんは一時保護されました。妻・赤阪亜樹さん:「我々が安全なところに保護させていただきました」と言われて、泣き崩れてしまって。面会も限られた時間しか許されませんでした。赤阪さん夫妻は、児童相談所に優雨くんを早く戻してほしいと訴え続けましたが、虐待を認めないとの理由で1年以上、優雨くんは家に帰らせてもらえませんでした。赤阪さんは、弁護士や法学研究者が立ち上げた「SBS検証プロジェクト」に相談します。SBS検証プロジェクト・笹倉香奈共同代表:虐待は絶対に許されません。では、虐待をしたと誤って判断してしまうことはどうでしょうか。

    2 min.
  3. 1 TIME SIDEN

    「全然違う!」SNSの広告で“特別セール”のステンドグラス細工を注文したら…光を通さない“樹脂製”の商品 返品書類には中国の住所が

    「「全然違う!」SNSの広告で“特別セール”のステンドグラス細工を注文したら…光を通さない“樹脂製”の商品 返品書類には中国の住所が」 SNSなどの広告から注文できるステンドグラス細工のゾウのランプ。しかし、届いた商品は似ても似つかないものでした。今、こうした粗悪品を販売するステンドグラス販売トラブルを追跡取材しました。SNSには「え~全然違う!」「だまされました。ただのガラクタです」といった落胆の声が次々と報告されました。届いた商品は写真とは全くの別物で、太陽にかざしてみても全く光を通しません。購入者が下から光を当ててみますが、ゾウの足元が明るくなるだけで隅々まで色鮮やかに輝きを放っている商品写真とは似ても似つかない代物でした。「イット!」は、家族へのプレゼントとしてゾウのランプを購入したという男性に話を聞きました。ゾウのランプ購入者:インスタグラムの広告で出てきたんですよ。全然違うものが来てしまって…。元々の値段が4万円ですよと。割引で8000円くらいに。ちょっと欲しいなって思って。ガラスではなくて樹脂でできていて、100円でも買わんぞというのが送られてきた。この商品を販売する企業のホームページには「私たち夫婦はブティックを閉めれずにいました。最大70%割引の特別セールをご用意させていただきました」というコメントが掲載されていました。“特別セール”と銘打ち、ゾウだけでなくイヌやネコなどの身近な動物に加えて人魚や竜、さらに乗り物や帽子なども販売。ホームページに電話番号の記載はなく、所在地は「横浜」とだけ記載され、カスタマーサービスのメールアドレスは送信できないアドレスでした。ゾウのランプを購入した男性は返品用の連絡先を見つけ、問い合わせた結果…。ゾウのランプ購入者:最初は「15%引きにするから手元に置いておきましょう」という内容で、それでも返品しますと言ったら、「30%分をお払いします。その代わりに60%分の商品券を送ります」と。あまりにもおかしいと思って。さらに「返品を減らすことで環境にも貢献」など、あの手この手で返品を諦めるよう説得するような文章。

    3 min.
  4. 1 TIME SIDEN

    宅配増で“検討”配達員がオートロック解除?「ちょっと怖い」「不安」の声に国交相「防犯やセキュリティー大前提」既にマンション2万棟でシステム導入

    「宅配増で“検討”配達員がオートロック解除?「ちょっと怖い」「不安」の声に国交相「防犯やセキュリティー大前提」既にマンション2万棟でシステム導入」 「イット!」は16日、宅配業者の神奈川県内の配達員に密着取材しました。午前10時過ぎ、1軒目の配達先の集合住宅に到着しましたが、住人が不在だったため商品を持ち帰ります。2軒目も不在、そして3軒目でやっと配達することができました。そして6軒目で車から降ろしたのは、大体25kgくらいだという荷物。途中からは階段のため台車は使えず、持って上がります。しかし、ここも不在のため持ち帰りとなりました。16日に最初に配達に訪れた7軒中4軒が不在。置き配することができたのは1軒だけでした。Trasaburou・吉田寅彦さん:(Q.置き配って配達員にとっては?)効率的でもありますし、体力的な負担も軽減できる。約4割が再配達に。ネット通販の普及により増え続ける宅配便ですが、一方で物流業界の人手不足は深刻化しています。こうした配達の現状を巡って政府で検討されているのが、配達員によるオートロックの解錠。国土交通省は、配達業者とマンションで配送データなどを共通化することでオートロックを解錠することが可能になるシステムの導入を、早ければ2026年度に導入したい考えです。街では「置き配がないと受け取り自体も大変で、時間内に来てくれないこともあるので」「便利なのは便利ですけど、勝手に誰でも入って来られるのはちょっと怖いかもしれない」「不安ですね。防犯上、そこはやめてほしいかなと思うんですけど」など様々な声が聞かれました。8月には兵庫・神戸市のマンションで、オートロックすり抜けにより女性が殺害された事件が起きたばかり。こうした不安の声に対し、中野国交相は16日の会見で、「配達員が自由にオートロックを解錠できる仕組みを導入するものではない」としたうえで、「この仕組みはマンション管理組合等における合意がなければ導入されることはありません。防犯やセキュリティーというのは大前提であります」と述べました。

    2 min.
  5. 1 TIME SIDEN

    小泉大臣“意向表明”の2時間半後に…総裁選に“コバホーク”小林氏が出馬表明「私はビジョンがある」 林官房長官も意向表明

    「小泉大臣“意向表明”の2時間半後に…総裁選に“コバホーク”小林氏が出馬表明「私はビジョンがある」 林官房長官も意向表明」 動きが活発化している自民党総裁選。16日、小泉進次郎農水相(44)がカメラの前で、ポスト石破を決める総裁選に出馬する意向を表明しました。小泉農水相:これから正式な表明に向けて、関係者また陣営の皆さんと一つ一つ積み上げていきたい。小泉農水相の出馬を意向する表明から約2時間半後の午後1時、“コバホーク”こと小林鷹之元経済安全保相(50)が民党総裁選への出馬を正式に表明し、「「新しい世代がもっともっと前面に出て、自民党を、日本を引っ張っていく。動かしていく」と意気込みを語りました。自民党・小林元経済安保相:自民党にとって最後の最後の総裁選になるかもしれない。それくらいの強い危機感を持って臨んでいる。タカのシルエットを背に訴えたのは、物価高対策。自民党・小林元経済安保相:若者や働く世代を応援するために、まずは期限を区切った定率減税を実行する。分厚い中間層を支えていけるような新しい所得税の在り方に挑戦していく。自民党にも世代交代が必要なんです。日本の力はこんなもんじゃない。世代交代を強調する小林元経済安保相に、記者から「小泉進次郎氏との違いを教えてほしい」という質問もありました。小林元経済安保相は、「あえて差異になると思うところがあるとすれば、私のビジョン。私はビジョンがあって、世界をリードする日本をつくる。これが私の国家ビジョン」と答えました。この2時間半ほど前に総裁選に出馬する意向を表明した小泉農水相は、「国民が物価高も含め不安に感じていることと向き合い、とにかく課題を前に進める」と述べました。総裁選への挑戦は2024年に続き2度目となる小泉農水相は、陣営トップの選対本部長に加藤財務相を迎えることも明らかにし、「私としては大変力強く、心強く思っている」と述べました。前回、決着をつけるとした選択的夫婦別姓をテーマに掲げるかの質問には、「まずは党内がしっかりとまとまること。

    3 min.
  6. 2 TIMER SIDEN

    “医療パートナー”AIで症状チェック 利用者「自分の状態を知るのに便利」 導入するクリニックも…一方、リスクにも注意

    「“医療パートナー”AIで症状チェック 利用者「自分の状態を知るのに便利」 導入するクリニックも…一方、リスクにも注意」 2025年の上半期に倒産した医療機関は全国で35件。過去最多のペースで推移しているんです。背景には人件費の高騰や人手不足などがある中、AI(人工知能)を活用した症状チェックが注目を集めているんです。16日の「ソレってどうなの?」は、「国内初、医療AIパートナーで何が変わる?」をテーマにお伝えします。東京都内で行われた新サービスの発表会。16日から正式に運用が始まったのは、国内初となる“医療AIパートナー”の「ユビー」です。これはAIを活用した症状チェックで、気になる症状についての質問に回答すると、その症状に関連する病名や対処法、該当する診療科や近隣の医療機関を提案してくれます。では、なぜこの医療AIパートナーの開発に至ったのか、開発責任者の風間正弘さんは「いま70%を超える人が“医療迷子”。一刻も早く0%に削減して進めていきたい」と話しました。この会社の調査によりますと、医療に関わる段階で困った経験がある“医療迷子”と呼ばれる人が7割以上いたことが判明。その改善を図ろうと導入したということです。実は、5年前から試験的に導入されていて、すでに活用しているという人もいました。利用者(50代):今年2回手術を受けている。人工股関節置換手術。すごく不安だったので「こういうアプリがあるので使ってみたら」とすすめられた。思っている、感じている疑問をAIに投げかけてAIが精査して返ってくる。自分の状態を把握するのに便利。本当に専門的なことは「病院に行った方がいいよ」と促してくれる。こうしたAIを活用した症状チェックは、認知機能に特化したものなど他の企業も開発しています。また、今回発表したのは一般的なアプリですが、医療機関と連携して受診前に行うAI問診というものがすでに導入されています。このAI問診については、医療従事者の人材確保が課題となる中でより効率的に業務を行うための環境整備費用として、国の給付金の対象にもなっています。

    3 min.

Om

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

Måske vil du også synes om