Taisei Times

Taisei117

Taisei117の個人的ニュースをまとめた週刊音声新聞です。 scrapboxもぜひ見てください。 twitter:@taisei117 ブログ:https://scrapbox.io/taiseidou/

  1. 6 DAYS AGO

    みたらしさんジョンさんと近況報告 EX085

    収録日 2025/09/05 主にTaiseiの近況報告が中心で、育児、ゲーム、旅行、地域社会に関する話題です。 概要 • Taiseiの赤ちゃんは生後8ヶ月になり、奥様が自営業で育児休暇がないため、生後3ヶ月から週5日保育園に預けられています。 • 赤ちゃんは夜7~8時には寝る「手のかからない」タイプで、朝4時まで起きないことも多く、夜泣きで苦労することはほとんどありません。唯一の悩みは、マスカットや桃のゼリーは食べるものの、お粥のようなものは全く食べないことです。 • Taiseiの家の周辺には高齢者が多く、赤ちゃんの名前を覚えてもらったり、家に招かれたりするなど、地域の人々に愛されています。また、通学路に面したおばあちゃんが毎朝小学生を見守る(良い意味でも悪い意味でも)様子も語られました。 • 赤ちゃんが夜よく寝てくれるおかげで、Taiseiはエルデンリングを100時間以上プレイしており、奥様もポケモンをプレイするなど、夫婦でゲームを楽しんでいます。FF(ファイナルファンタジー)ではボスが強すぎて苦戦しているとのことです。 •ジョンさんは 7月には東京でのオフ会に参加しましたが、観光はせず、参加者との交流が中心でした。羽田空港の中華料理を食べたことや、成田・関西空港と比較して羽田空港の規模の大きさに驚いたと述べています。 • みたらしさんは大阪・関西万博には夜間チケットで訪れ、人気のパビリオンの予約が困難だったため、東南アジアのパビリオンを中心に巡り、結局閉園時間まで滞在しました。その経験から、万博では羊羹のような補給食を持っていくべきだとアドバイスしています。 • 別の参加者からは、自身の赤ちゃんがミルク育ちだったにもかかわらず10年近く寝かしつけに苦労し、3歳頃まで親に乗せた状態で一晩を明かしていたという経験が語られ、Taiseiの赤ちゃんの寝つきの良さとの対比が示されました。 • この夏は、大阪、高松、名古屋などで異常な暑さを体感しており、8月には40度を超えていたのではないかと感じています。

    31 min
  2. 29 AUG

    250829 お盆の振り返りTT101

    2025年8月のお盆期間の振り返りは以下の通りです。 • 期間: 8月9日(土)から17日(日)までの9日間。 • 主な出来事: ◦ 初日(9日)は家族で浜寿司へ行き、奥さんの家設計を手伝う傍ら、破損した植物用日よけ枠のDIY材料を購入(この時点では未完成)。 ◦ 生後8ヶ月の赤ちゃんにとって初の県外旅行として、滋賀県へ家族旅行を実施。 ▪ レッドさんとモグタンさんの家を訪問し、お互いの赤ちゃんを紹介し交流を深めた。 ▪ 琵琶湖周辺を巡り、湖中鳥居のある神社やハワイアンカフェにも立ち寄った。 ▪ 宿泊はAirbnbで予約した一戸建て貸し切り施設で、近くの温浴施設の無料入浴特典や屋外サウナ、ジャグジーも利用した。 ▪ 旅行2日目、「シャーレ水ヶ浜」が定休日であったため予定が狂い、奥さんがおしゃれなカフェに行けなかったことに不満を示し、筆者は反省した。 ◦ 旅行後、植物用日よけ枠のDIYを完了。奥さんが家の装飾のためにホームセンターを回る中、筆者は単独でイオンのフードコートでリンガーハットのちゃんぽんを食べる。 ◦ 赤ちゃんと共に実家へ帰省し、中学の同級生の家でのバーベキューに参加。赤ちゃんを同級生に紹介し、子供たちとの交流も楽しんだ。 ◦ 高専の後輩であるくにひこ君主催の動画撮影セミナーに参加(動画作成の参考に、後輩応援のため)。 ◦ セミナー後の夜には、**高専の同級生との飲み会(同窓会)**に参加し、久しぶりの交流を楽しんだ。 ◦ 期間中、**エルデンリングの「ナイトレイン」**に熱中し、強いボスを倒して達成感を得た。 • 最も印象に残ったこと・考察: ◦ レッドさんとモグタンさんの家を訪れ、お互いの子供を紹介し合ったことが最も記憶に残り、考え深かった。新型オトナウイルスや樋口塾を通じた知り合いで、同じ時期に婚活・結婚・子育てという共通の道を歩んだ関係性が、まるで大学のサークル仲間のようで非常に面白いと感じた。 ◦ くにひこ君の動画セミナーで「もっと感情を出した方がいい」というアドバイスを受け、今後の動画作成に活かしていきたいと述べている。

    16 min
  3. 27 JUL

    250727 最近買ったもの(Switch2、ダイニングテーブルセット、ヒップシート他)TT100

    NotebookLMによる概要 Switch 2: 奥さんのSwitch故障と新作ポケモン「ZA」の発売までに手に入れたく購入。石川県内のヤマダ電機で緊急入荷品を入手。約5年前の設計から大幅に進歩し、ボタンの押し心地、画面、本体の音質が向上。価格は5万円弱。旧Switchからのデータ移行は任天堂アカウントのリンク解除が必要で、厳しい仕組み。ポケモン発売に間に合い奥さんも喜んでおり満足。 ダイニングテーブルセット: 新築の家のインテリアに合わないIKEA製からの買い替え。石川県のリーファナカガワで、**関家具「CRASH PROJECT」の「NOT ANTIQUES」ブランド「フランク」**を選定。木目調天板と黒いアイアン脚が特徴。テーブル、ベンチ、椅子2脚で約16万円。インテリアとの調和や質感から高い満足度。 ヒップシート: 赤ちゃんの抱っこ時の腕の負担軽減のため。日本の老舗メーカー、ラッキーインダストリーズの**「ポルバン」**を楽天ラクマで中古品(6,000円)として入手。ウエストポーチ型で、赤ちゃんがいない時も違和感が少なく、食事もできる点が便利。 Wi-Fiルーター: 以前のバッファロー製ルーターの通信不安定さから買い替え。同じバッファローの**「WSR-3600BE4P」**を購入。スマホの通信は安定したものの、安価なTCL製テレビの通信は依然不調。 電気シェーバー: 出張時のカミソリによる怪我防止と、以前の安価なシェーバーの刃破損を受けて購入。パナソニックの**「ラムダッシュ パームイン ES-PV6AW」**で約4万円。手のひらサイズの小型モデルで、深く快適に剃れ、髭のカスも少ないと評価。

    25 min
  4. 13 JUL

    250713 予言と防災 TT099

    この音声は、2025年7月13日に「体制が滅びる」というテーマで、予言と防災について語られたものです。特に、2025年7月5日に地震や災害が起きるという予言が流行していたことに関連する話題となっています。 家族の反応と防災意識の違い 妻の不安と防災意識: 予言に対して妻はかなりの不安を感じ、防災意識が高かったようです。 防災グッズの準備: 車に窓ガラスを割るハンマーが常備されているなど、妻の防災に対する意識が見られます。 対象の拡大: 元々猫のための防災意識がありましたが、赤ちゃんが生まれたことでその意識が赤ちゃんにも拡大しました。 能登半島の地震の影響: 能登半島での地震発生時、津波の有無について妻は非常に不安を感じていたとのことです。 考え方の違い: 話者と妻の間には、災害への備えに対する考え方の違いがあり、それが「家族同士の考え方の違いによる衝突」につながったとも感じているようです。話者自身は、あまり起きそうにないリスクには対策する気が起きない性格だと述べています。 自宅と具体的な防災対策 自宅の安全性: 現在の家は標高が約10mに位置しています。 海岸沿いに高速道路が走っており、それが堤防の役割を果たすと考えられるため、10m以上の津波が来なければ安全だと考えています。 家は新築で、最新の耐震等級に対応しているため、震度7が2連続で来ない限り倒壊する危険性は低いとされています。 具体的な被害想定と対策: 実際の具体的な被害としては、物が落ちたり家具が倒れたりする方が大きいと考えています。 冷蔵庫: 転倒防止のため壁に貼るタイプのもので対策済みですが、壁紙が破れる影響が大きい可能性も考慮しています。 テレビ: 倒れないようにテレビボードに固定されています。 その他: 高い場所に置かれているものについては、倒れないように対策されているとのことです。 感震ブレーカーの導入とその評価 導入の経緯: 妻が防災関連情報を調べていた中で、「感震ブレーカー」の存在を知り、設置しました。 種類と設置: コンセントに取り付けるタイプのものが選ばれました。 作動原理: アース部分に電圧をかけ、地震(震度5以上)が発生した際に電圧を変化させ、大元のブレーカーを誘導動作させる仕組みです。 テスト結果: 「シンタロウ」という製品を使ってテスト動作を行い、家中のブレーカーがすべて落ちることが確認されました。 話者の懸念点: 情報遮断: ブレーカーが落ちるとテレビなどが使えなくなり、地震情報が得られなくなるため、かえって困る可能性があると感じています。 火災リスク: 現在の家では、家電製品が原因で火事になるようなものはなさそうだと感じており、感震ブレーカーの必要性自体に疑問を呈しています。 デメリットの大きさ: 通信機器が使えなくなるデメリットの方が大きいのではないかと感じています。 備蓄品とその他の課題 水や食料、携帯トイレ: 能登半島の地震を例に、物流は一時停止するものの、水などは1週間も必要なかったように感じると述べています。物資の到着が早かったため、それほど大量の備蓄は必要ないのではないかと考えています。 お風呂やトイレの水は多い方が良いと感じています。 もし地震が来る日が分かっていれば、袋に水を貯めるなどの対応で十分対処できる可能性も示唆しています。 エコキュートを使用しているため、エコキュート内の水の出し方を知っていれば、ある程度対応できるとも考えています。 避難時の課題: 猫を捕まえることが難しい。 避難所に行くかどうかの判断が難しい。 その他のリスク: 地震以外のリスクとして、周囲の家が火事になることや、車が家に突っ込んでくることの方がリスクが大きいのではないかと感じています。 まとめと今後の心構え 異なる考え方の恩恵: 家族の考え方の違いがあったからこそ、これまでにない視点で防災グッズを揃えることができた点は良かったと評価しています。 継続する不安: 7月中旬になっても何か起きるかもしれないという心配は尽きないと感じています。 防災意識の重要性: 普段から防災意識を持つことは良いことであり、各家庭で具体的にどのようなことが起きるかを想定し、どの程度の対策をするか話し合っておくことが重要だと提言しています。 関連リンク:感震ブレーカー https://www.yamatodenki.com/product/product_detail_d/seismic.html

    7 min
  5. 20 JUN

    250620 エルデンリング ナイトレインが面白い TT098

    NotebookLMによる概要 概要とジャンル 「エルデンリング ナイトレイン」は、フロム・ソフトウェアから2025年5月30日に発売されたゲームです。 元の「エルデンリング」のキャラクターやフィールドを流用しつつ、ローグライトゲームとバトルロイヤルの要素を組み合わせた新しいゲーム性を持っています。 ローグライトは「不思議のダンジョン」のように、毎回レベル1から始まり、ランダムで手に入る武器やアイテムを使って強くなり、ダンジョンを攻略していく形式です。 バトルロイヤルは「Apex」や「PUBG」のように、フィールドが徐々に狭まり、最終的に一人が生き残るゲーム性です。 一回のプレイ時間は約40分で、毎回レベル1からスタートします。 基本的に3人協力プレイが推奨されており、道中の雑魚敵討伐、レベルアップ、拠点制圧、ボス討伐、アイテム取得を通じて進行します。 初期地点やマップの雰囲気、アイテムの入手場所、ボスの種類などが毎回ランダムに変化します。 限られたエリアから逆算して効率的なルートや回復アイテムの確保を考える必要があり、テトリスのような緊張感があります。 ゲームプレイの特徴と魅力 フロム・ソフトウェアのゲーム特有のジャンプの動き、攻撃の重さ、かっこよさといった要素が高速に展開されつつも保持されています。 レベル上げやストーリーに時間をかけるのが苦手なプレイヤーにとって、ストーリーがほとんどなく、短時間で楽しめる点がちょうど良いとされています。キャラクターのストーリーは存在しますが、必ずしも見る必要はありません。 他人との会話は基本的に不要で、緩やかなオンラインの繋がり(「デモンズソウル」の地面の文字や血だまりのような)が特徴です。協力プレイ中も、目的が明確なため特にコミュニケーションを取らなくても遊べる点が良いとされています。 「モンスターハンター ポータブル 2nd G」のような、友人とのワイワイ楽しむ感覚に似ています。 モンハンやFF10のような時間をかけてキャラクターを育てる「積み上げる楽しさ」はあまり強くなく、むしろ毎回異なる武器やバフ効果が得られるランダム性が面白さの核となっています。 プレイするたびにキャラクターのビルドが微妙に異なり、それが面白いと感じられています。 キャラクターと成長 使えるキャラクターは8種類おり、遠距離、中距離、近距離タイプが存在します。 自分に合ったキャラクターを見つける楽しさがあります。 メインで使っているキャラクターは「隠者」という魔法使いで、遠距離から魔法で大ダメージを与えるのに向いていますが、耐久力は低いです。 ゲームに慣れるにつれて、雑魚敵の対処や道中のルート予想ができるようになり、緊張感から心地よいルーチンへと変化する点がモンハンの初期の難しさ(イャンクックやリオレウス)と似た成長体験を提供します。 ゲームが難しい分、自分の成長を感じやすいとされています。 その他の要素と感想 過去のフロム・ソフトウェア作品(「ダークソウル1-3」など)の敵キャラクターが登場し、懐かしさやかっこよさを楽しめる要素があります。 「令和的忙しさ」と表現されるほど、ひたすら忙しいゲームです。将棋を一から覚えて時間制限ありで指し続けるような感覚に近いと述べられています。 アイテムの組み合わせやバフ効果の判断でキャラの強さが変わるため、アイテムを拾うかどうかの判断に時間がかかり、仲間に置いていかれることもあると、自身の判断の遅さを自覚する側面もあります。 「面白いところだけを集めた遊園地」や「風俗店」のようだと表現されるほど、脳に悪い影響がありそうなほどの強い面白さや緊張感があります。 最近ではアルコールを飲むよりもこのゲームをプレイする方が面白いと感じられています。 フィールドの起伏や高低差を乗り越えるためにジャンプボタンを連打する操作性も「ピッケルで鉱石を取る昔のモンハン」のような手応えがあり面白いとされています。 将来的には、同じメーカーのロボットゲーム「アーマード・コア」でも、本作のような毎回異なる機体を組み立てる楽しさを持ったバトルロイヤル系ゲームを期待していると述べられています。 本作は主にオンラインプレイ専用のゲームです。 発売から1ヶ月も経たないうちに、特に告知なく「3日目のボス」の強化バージョンがサイレントで追加されるなど、令和的な運営方針が見られます。 このような「説明なく急に難しいものを出す」運営が、ユーザー間での情報共有や反応の面白さを生み出し、運営側の**「采配の巧みさ」**を感じさせると評価されています。 ある程度慣れてきた現在では、ゴルフや麻雀のように、ランダム性のある中で何人かで集まって遊ぶ感覚に近いと述べられています。 今後は、キャラクターや技の使いこなし、そして毎週追加される強化ボスとの戦いに挑戦していく予定です。

    19 min
  6. 24 MAY

    250524 まんだらビンゴと家族写真整理 TT097

    今回の音声は、主にまんだらビンゴを使った自己啓発セミナーへの参加と、家族での写真共有の整理について話されています。 まんだらビンゴについて・2025年5月24日(日曜日)に、高専時代の後輩主催の自己啓発セミナーに石川県立図書館で参加しました。参加費は3000円でした。・「まんだらビンゴ」は、目標達成のための行動をビンゴ形式の5x5マスに書き込み、達成していく手法のようです。これは大谷翔平選手が高校時代に行った「マンダラート」(9x9マス)より枠が少ないです。・セミナーは参加者約20人で、和やかな雰囲気でした。高専関係者や知人も参加し、テーブルでの交流も長かったようです。・話者は1ヶ月後に「より生き生きした状態である」ことを目標に掲げました。これは、子供が寝る時間が増え自分の時間が取れるようになったことや、仕事での状況変化が背景にあります。・目標達成のための行動は、「緊急度が低くても優先度が高い行動」を重視して整理しました。正式なやり方では、自分で書くのではなくメンターに相談して書いてもらうのが良いとのことです。・具体的な行動目標には、庭木の対策(完了)や子供の写真動画を増やす、パソコン環境を整備する、ガジェット雑談の予定を立てる、歯磨きをちゃんとやる、寝る時間を決めるなどがあります。 家族写真の整理について・NAS(Synology製、1TBをRAID構成)を使い、奥さんとの写真共有システムを整理しました。以前は必要に応じてLINEで送り合っていました。・Google Photosも検討しましたが、無料の15GB制限や課金への抵抗からNASの利用を選びました。・NASに奥さんをユーザーとして追加し、Google Driveに似たSynology Driveアプリを使って共有することにしました。奥さんと自分のフォルダ分けをし、共有フォルダに移動させる方法を考えています。・奥さんのGoogleドライブ(約30GB)がいっぱいだったため、データをエクスポートしました。エクスポートデータの撮影日時情報などを修正するため、有志作成のソフトを利用しました。・日付不明になってしまった写真の整理を奥さんと一緒に行ったことなどが話されました。・写真整理を通じて、家族の写真共有方法が整理でき、日々のストレスが減り「生きやすさ」につながると感じています。・今後は共有した写真で動画作成も考えています。

    14 min
  7. 11 MAY

    250511 ガンダム、遊戯王、ジョジョ TT096

    NotebbokLMによる概要 内容は、4月の振り返りと、ガンダム、遊戯王、ジョジョに関する話が中心です。 4月の主な振り返りとして以下の点が挙げられています: 子供が誕生し、現在生後3〜4ヶ月。 奥さんが自営業のため育休・産休が取れず、子供は子供園に入園し順調に通っている。 住宅ローン控除のため、家の確定申告で書類提出が大変だった。 5月に入ってから、Nothing Phone 2aというスマホを購入した。 これらの最近の出来事とは別に、好きな作品について語られています。 ガンダムについては、4月からテレビで始まった『機動戦士ガンダム GQuuuuuuX』を見ています。劇場版は見に行けなかったものの、第2話で初代ガンダムのリメイクのような作画・映像が出てきて面白く、第5話まで毎回面白いと感じているそうです。 遊戯王のアニメ視聴も楽しんでいます。 『遊戯王デュエルモンスターズGX』のHDリマスター版を毎週日曜日に視聴。 『遊戯王5D's』を12話一挙放送で視聴中。バイクに乗りながらカードゲームをするという「頭がおかしい」設定ながら、迫力やストーリーが良く、「作画が綺麗な時と不安定な時がある」点も好みに合っているとのこと。当時のネットミームを掘り起こしながら見るのが面白いと感じています。 遊戯王シリーズ全体として、他の作品を知っているとより面白くなる側面があること(ロボットカードの元ネタなど)や、作画クオリティが『ZEXAL』以降上がって下げられなくなったのではないかと感じていることにも触れています。 ジョジョについては、最近の第7部アニメ化決定のニュースに触れています。これも『5D's』が放映されていた時期に連載されており、「思い出す面白さ」を感じているそうです。当時からアニメ化は難しそうと思っていたものの、20年経って実現したことに楽しみを感じているとのことです。 全体を通して、好きなものを振り返る楽しさを語る一方で、「その楽しさだけでいいのか」と新しい作品にも触れたい気持ちがありつつ、あまり体力がない状態であると述べています。 最後に、子供がよく寝るようになったため、今後このような形で話す機会を増やしていけたらと考えているそうです。

    12 min

About

Taisei117の個人的ニュースをまとめた週刊音声新聞です。 scrapboxもぜひ見てください。 twitter:@taisei117 ブログ:https://scrapbox.io/taiseidou/