打田裕馬のひとりじゃナイト

ドーパミンを消費から生産へ - 東京藝大コンサートで気づいた幸福の作り方

東京藝術大学のモーニングコンサートで見た演奏者たちの充実した表情に衝撃を受けました。

■ 過去のコンサートアーカイブがあったので、貼っておきます

https://www.youtube.com/watch?v=jIlhvFvGtSo

30分間の演奏を楽しそうに続ける姿を見て気づいたのは、ドーパミンの使い方の違いです。

私たちは普段、ショート動画やSNSなど「消費」にドーパミンを使いがち。でも本当の充実感は「生産」から生まれます。音楽演奏、絵画、ハンドメイド、動画制作…何かを作ることに集中するフロー状態こそが、現代の孤独感や精神的な問題を解決するカギかもしれません。

収益につながらなくてもいい。まずは没頭できる創作活動を見つけることから始めませんか?スマホを玄関に置いて、手を動かす時間を作る。そんな小さな変化が人生の幅を広げてくれるはずです。

次回は具体的なフロー体験の作り方と、創作活動を副業につなげる考え方についてお話しします。

#ドーパミン #フロー体験 #創作活動 #デジタルデトックス #東京藝大