今回の音声は、主にまんだらビンゴを使った自己啓発セミナーへの参加と、家族での写真共有の整理について話されています。
まんだらビンゴについて
・2025年5月24日(日曜日)に、高専時代の後輩主催の自己啓発セミナーに石川県立図書館で参加しました。参加費は3000円でした。
・「まんだらビンゴ」は、目標達成のための行動をビンゴ形式の5x5マスに書き込み、達成していく手法のようです。これは大谷翔平選手が高校時代に行った「マンダラート」(9x9マス)より枠が少ないです。
・セミナーは参加者約20人で、和やかな雰囲気でした。高専関係者や知人も参加し、テーブルでの交流も長かったようです。
・話者は1ヶ月後に「より生き生きした状態である」ことを目標に掲げました。これは、子供が寝る時間が増え自分の時間が取れるようになったことや、仕事での状況変化が背景にあります。
・目標達成のための行動は、「緊急度が低くても優先度が高い行動」を重視して整理しました。
正式なやり方では、自分で書くのではなくメンターに相談して書いてもらうのが良いとのことです。
・具体的な行動目標には、庭木の対策(完了)や子供の写真動画を増やす、パソコン環境を整備する、ガジェット雑談の予定を立てる、歯磨きをちゃんとやる、寝る時間を決めるなどがあります。
家族写真の整理について
・NAS(Synology製、1TBをRAID構成)を使い、奥さんとの写真共有システムを整理しました。以前は必要に応じてLINEで送り合っていました。
・Google Photosも検討しましたが、無料の15GB制限や課金への抵抗からNASの利用を選びました。
・NASに奥さんをユーザーとして追加し、Google Driveに似たSynology Driveアプリを使って共有することにしました。奥さんと自分のフォルダ分けをし、共有フォルダに移動させる方法を考えています。
・奥さんのGoogleドライブ(約30GB)がいっぱいだったため、データをエクスポートしました。エクスポートデータの撮影日時情報などを修正するため、有志作成のソフトを利用しました。
・日付不明になってしまった写真の整理を奥さんと一緒に行ったことなどが話されました。
・写真整理を通じて、家族の写真共有方法が整理でき、日々のストレスが減り「生きやすさ」につながると感じています。
・今後は共有した写真で動画作成も考えています。
Information
- Show
- FrequencyUpdated weekly
- Published24 May 2025 at 13:50 UTC
- Length14 min
- RatingClean