今回のテーマは「料理」です。実は僕にとって、料理は英語と並ぶ二大コンプレックス。食べるのは大好きなのですが、作るのは本当に苦手で、レパートリーは野菜炒めとチャーハンくらいしかありません…。仕事柄、「好きなように生きればいい」なんて偉そうなことを言っている手前、この話題に触れるのは少し勇気がいりました。
「海外に行けばいいじゃん」と言われても英語が壁になり、「美味しいもの作ればいいじゃん」と言われても料理ができない。そんな自分自身のコンプレックスと向き合う中で、なぜ今、料理を学ぶことに価値を感じるようになったのか、その心境の変化を正直にお話ししています。
これは単に「美味しいものを自分で作れたらQOLが上がるよね」という話ではありません。毎日誰かが作ってくれた食事を口にする中で、その背景にある思いやストーリーを受け取るための「感度」が自分に足りていないことへの、もどかしさのようなものです。音作りを始めて「聞く耳」が拡張されたように、料理を学ぶことで「味覚」という感覚器官を拡張し、世界の解像度を上げられるのではないか。そんな期待を込めて語りました。料理が苦手な方、何かコンプレックスを抱えている方に、ぜひ聞いていただけると嬉しいです。
(00:00) オープニング&僕の2大コンプレックス「料理と英語」の話
(01:33) 知らないと本当の尊敬はできない?料理から学ぶリスペクトの本質
(02:48) 食の感度は人生の豊かさに直結する「ストーリーを食べる」ということ
(06:55) 作り手じゃないと評論できない?料理評論家の存在意義への素朴な疑問
(09:11) AI時代にこそ価値が高まる?味覚という身体性が必要な仕事の未来
資料
- 節目
- 頻道
- 頻率每日更新
- 發佈日期2025年6月7日 下午8:00 [UTC]
- 長度11 分鐘
- 分級兒童適宜