『WIRED』日本版

“こんにゃく”入ってる? テクスチャーエンジニアリングで拓く食のかたち:Tokyo Regenerative Food Lab(#17)

食を起点に、未来をかたちづくる新しいムーブメントの可能性や実践を紹介していく「Tokyo Regenerative Food Lab」のポッドキャスト。#17のゲストはNINZIA代表の寄玉昌宏。「蒟蒻の食物繊維を活用した接着技術」に出合い、もっと自由な「食べる」を目指して研究開発に取り組むNINZIAは、2025年4月11日に開催された食の新産業創出イベント「Foodtech Venture Day NEO」で「Tokyo Regenerative Food Lab賞」を受賞。蒟蒻の歴史からテクスチャー・エンジニアリング・テックの可能性、今後の展望を訊いた。

◼︎ ︎️️目次
・日本の伝統 × テクノロジー(01:45)
・NINZIAの思い、謎に満ちた蒟蒻の魅力(06:50)
・テクスチャー・エンジニアリング・テック(20:15)
・グローバルな認知(00:34:00)
・今後の展望(40:40)
・FOOD INNOVATION NEWS(53:00)

◼︎ ︎️️スピーカー
寄玉昌宏|MASAHIRO YORITAMA
NINZIA代表。立命館大学卒業後、大手企業で勤務。その後、異分野の農業スタートアップに転身。同時に慶應義塾大学大学院で日本の食文化保護について研究。蒟蒻の加工技術や物性研究に触れ、フードテック事業を開始。家族が糖尿病による食事制限を余儀なくされていた経験から、あらゆる制限を超えて楽しむことができる新しい食の開発に取り組んでいる。素材ニンジャペーストをコア技術に、さまざまな製品を開発している。

田中宏隆|HIROTAKA TANAKA
UnlocX代表。SKS JAPANファウンダー。SPACE FOODSPHERE理事/ベースフード 社外取締役/テックマジック社外取締役。パナソニック、マッキンゼーを経て、2017年にシグマクシスに参画し、グローバルフードテックサミット「SKS JAPAN」を立ち上げた。食にかかわる事業開発に伴走し、コミュニティづくりに取り組むなかで、食のエコシステムづくりを目指し、23年10月にUnlocXを創設。共著に『フードテック革命』がある。

岡田亜希子|AKIKO OKADA
マッキンゼー・アンド・カンパニー等コンサルティング企業にて、リサーチスペシャリストとして従事。2017年以降、フードテック領域におけるエコシステム構築活動にかかわる。グローバルフードテックサミットである「SKS JAPAN」創設および、その後の企画・運営に参画するほか、24年1月よりUnlocXにてフードテック関連のコミュニティ構築、インサイトの深化、情報発信などの活動に従事。『フードテック革命』の共著者。

松島倫明|MICHIAKI MATSUSHIMA
『WIRED』日本版 編集長。内閣府ムーンショットアンバサダー。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。21_21 DESIGN SIGHT企画展「2121年 Futures In-Sight」展示ディレクター。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京出身、鎌倉在住。家族と半野良ネコ1匹とニワトリ3羽。

◼︎ ︎️️関連情報
Tokyo Regenerative Food Lab
⁠https://wired.jp/article/tokyo-regenerative-food-lab/
Foodtech Venture Day NEO(FVD NEO)
https://unlocx.tech/event-20250401/
NINZIA
https://ninzia.jp/

◼︎ ︎️️関連記事
日本橋を“イノベーティブな食の特区”へ:Tokyo Regenerative Food Lab
⁠https://wired.jp/article/tokyo-regenerative-food-lab-andmog-nihonbashi/⁠

◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP
限定記事やニュースレター、雑誌のデジタル版、イベント優待などを通して、未来へのインサイトをお届けする有料サブスクリプションサービスです。公式サイトはこちら。
※学割をスタートしました!詳細はこちら

◼︎『WIRED』日本版
1993年に米国で創刊した『WIRED』は現在、英語圏やスペイン語圏、中東、アジアで展開しています。カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトは⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠

◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」
宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし”」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/
※量子コンピューターのウェブ特集ページは⁠こちら⁠。