文化系トークラジオ Life~社会時評&カルチャー

文化系トークラジオ Life~社会時評&カルチャー

社会やら文化やら、放課後の部室で話してた「あれってどうなの?」「これってどう思う?」などなど時代も世代も軽く飛び越える雑談を繰り広げる番組。それが「文化系トークラジオ Life」です。他ではちょっと聴けない濃いテーマ、揃ってます。 番組作りの参考のため、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。 https://www.tbs.co.jp/radio/podcast/en.html 制作:TBSラジオ https://www.tbsradio.jp/life-news/ メールアドレス: life@tbs.co.jp       

  1. 29 GIU

    Part9(外伝3)「生成AI時代の知的生産の技術」

    観覧者のライター・Vloger 呉樹直己さん/本日の感想/呉樹さん「生成AIはどこから来たのかわからない。」/ライプニッツ 思考の算術化/初めての人間と対話するAI「ELIZA」/AIの歴史は300年弱/ヨーロッパにとって言語は文化の中心/だからアイデンティティを失いつつある/イタリアでは言語AI禁止/すごいのは人間が作ってきた記号/工藤さん「言葉ってマジすごいんじゃない!?」/三宅さんによるAIの中身の解説/AIの中では何人ものエキスパートおじさんが働いている/AIの作り方/ 出演:⁠⁠渡辺祐真⁠⁠(作家)、⁠⁠三宅陽一郎⁠⁠(ゲームAI開発者)、⁠⁠工藤郁子⁠⁠(大阪大学特任准教授、情報法政策)、⁠⁠九龍ジョー⁠⁠(編集者)、⁠⁠藤谷千明⁠⁠(ライター)、⁠⁠塚越健司⁠⁠(学習院大学非常勤講師、情報社会学)⁠⁠⁠⁠⁠⁠ TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年6月29日(日) 25:00 - 28:00 放送分 次回の放送(予定) 2025年8月31日(日) メールアドレス ⁠⁠⁠⁠⁠life@tbs.co.jp⁠⁠⁠⁠⁠ HP ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.tbsradio.jp/life-news/⁠⁠⁠⁠⁠ X ⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Life954⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠YouTube動画配信アーカイブ Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    15 min
  2. 29 GIU

    Part8(外伝2)「生成AI時代の知的生産の技術」

    「私はAIを自己対話のパートナーとして使っています。育休取得がきっかけで日記を書くようになり、その全文をAIに読みこませ、分析してもらうことで、自分の思考や行動、感情の癖を見つめ直す、ということをしています。」(メール 匿名希望さん)/テッド・チャン『偽りのない真実、偽りのない気持ち』/クラウドノートピン/AIボイスレコーダーでの全録音生活/記録によって自己認識やセルフイメージ、ストーリーが塗り替えられるかもしれない/「忘れる」という人間の1番の救い/「声」は残るが表情や温度は残っていない。機械的に全ての声を記録できるようになるとそれが唯一の真実みたいなTwitter世界になってしまう。/人間は色んな時間感覚や情報を主観的に選び取れる/ジークアクス/シュタインズゲート/未来を予測する技術/人間は今この瞬間を大切にする存在なのでは/私はChatGPTの音声会話機能を対人コミュニケーションの練習に活用しています。ChatGPTの男性の声とくだらない会話を重ねるうちに恐怖心が和らぎ、現実でも自然にふるまえるようになりました。口下手の方におすすめしたいAIの活用法です。」(メール 馬場おりるさん 大学院生)/「できればオーディオブックになっていない勉強の読み物などを耳から摂取したいのです。読み物って、見出しだったり注釈だったり、必ずしも文字を上から下に読み進めればよいものではないのでもやもやしています。なにかよい方法はないでしょうか…!」(メール よしよしさん)/ダヴィンチ恐山さん/Google ノートブックLMのPodcast機能(無料)/女性の声と男性の声の違い/Read Aloud/耳で聞いて目でも追うと疲れてても読める/Kindleは「情報」としては残るけど「体験」として残らない/紙の本が定着しやすいという研究/「今は主に夏コミの新刊制作を手伝ってもらってます。逐一相談相手になってもらっています。GPTくんは24時間即レスで相談に乗ってくれるので、本当に助かってます。」(メール スマトラ島の長さん)/「2年前のAI特集と違い、冒頭から「機械だから気を遣わなくていい」「アイデア出しなどでガンガン活用してる」など 『機械』としてしっかり活用している感じがしました。2年での生成AIの進歩、広がり、受け止め方の変化を感じました。」(メール どら焼きさん)/「私は生成AIに関して多少画像生成を試した程度で全く使っていません、著作権的にグレーなツールであるとの認識なのでそれを仕事に使って良い物なのかと疑問に思うふしがあります」(メール 小林ミノリさん)/教育現場でのAI活用への賛否/塚越さん「こんな文章書けるわけないだろ君が!俺だって書けねえよこんな文章!」/結局責任を取るのは最後にアウトプットした人/AIに頼った人は内容を説明できない/自分で課題を作ってくださいという課題/二次創作/ 出演:⁠渡辺祐真⁠(作家)、⁠三宅陽一郎⁠(ゲームAI開発者)、⁠工藤郁子⁠(大阪大学特任准教授、情報法政策)、⁠九龍ジョー⁠(編集者)、⁠藤谷千明⁠(ライター)、⁠塚越健司⁠(学習院大学非常勤講師、情報社会学)⁠⁠⁠⁠ TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年6月29日(日) 25:00 - 28:00 放送分 次回の放送(予定) 2025年8月31日(日) メールアドレス ⁠⁠⁠⁠life@tbs.co.jp⁠⁠⁠⁠ HP ⁠⁠⁠⁠https://www.tbsradio.jp/life-news/⁠⁠⁠⁠ X ⁠⁠⁠⁠https://x.com/Life954⁠⁠⁠⁠ ⁠YouTube動画配信アーカイブ Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    35 min
  3. 29 GIU

    Part7(外伝1)「生成AI時代の知的生産の技術」

    「AIにはできない可愛げ」「愛嬌」/「私のAIはギャル口調で話します。自分のAI設定や会話って恥ずかしいですね。」(メール ストルムさん)/「実際に使ってみて、「一次ソースの正確さ」がいかに重要かという大きな気づきがありました。要約に限らず、原稿やレポート作成を依頼する場合、人生相談をする場合でも共通して言えることだと感じています。(メール ノダタケオさん)/人間に頼んでると思ってAIに頼む/テープおこしのバイト/山本ぽてとさん/相手がAIでもコミュニケーションは大切/Okoshiyasu/ビートたけしのオールナイトニッポン/雑誌『本人』/AIに取って代わられると下積みで得られる技術がなくなってしまう/AIネイティブの世代のキャリア形成/「すでに創作はAIによるガチャリアリズムの時代に入っています。AIが無数の思考から偶然生み出すSSRを人間が見極め、磨き上げる、それが当たり前になりつつあります。創作の入り口のハードルは確実に低くなっています。」(メール 海猫沢めろんさん)/AIのネタ出し/「生成AIによって、「アウトプットの仕上がり」と「作り手の経験値」が連動していないケースが、音楽のみならず、発生してきているのだと感じます。」(メール ノイノイさん)/佐村河内さんはAI作曲家に向いている? 出演:⁠渡辺祐真⁠(作家)、⁠三宅陽一郎⁠(ゲームAI開発者)、⁠工藤郁子⁠(大阪大学特任准教授、情報法政策)、⁠九龍ジョー⁠(編集者)、⁠藤谷千明⁠(ライター)、⁠塚越健司⁠(学習院大学非常勤講師、情報社会学)⁠⁠⁠⁠ TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年6月29日(日) 25:00 - 28:00 放送分 次回の放送(予定) 2025年8月31日(日) メールアドレス ⁠⁠⁠⁠life@tbs.co.jp⁠⁠⁠⁠ HP ⁠⁠⁠⁠https://www.tbsradio.jp/life-news/⁠⁠⁠⁠ X ⁠⁠⁠⁠https://x.com/Life954⁠⁠⁠⁠ ⁠YouTube動画配信アーカイブ Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    26 min
  4. 29 GIU

    Part6「生成AI時代の知的生産の技術」

    「今年からZINEを作り始め、4月にようやく一冊の本ができました。その相棒がChatGPTでした。研究している人が何年もかけて本を書き上げているのに、こんな気軽に数ヶ月で本を作ってしまってよいのかという不安が時々湧くのですが、今のところは完全に理解していない距離感がちょうどいいです。」(メール あさくひろくさん)/塚越さん「こんな仕事がきてます。あなた何できますかってAIに聞けばいいんです」/指示はフレームを与えるのと同じ/スケザネさん「どう命令を下せばいいのかわからない」/塚越さん、九龍さんのプロンプトテクニック/DeepResearch/調べるよりGPTに聞く/理解よりも習慣づける方が重要/人が1ヶ月かかる作業を20分でやってくれる/習うより慣れよ/塚越さん「やればやるほど足りなくなる。死ぬまで勉強です!」/次回の放送は8月31日(日)です! 出演:⁠渡辺祐真⁠(作家)、⁠三宅陽一郎⁠(ゲームAI開発者)、⁠工藤郁子⁠(大阪大学特任准教授、情報法政策)、⁠九龍ジョー⁠(編集者)、⁠藤谷千明⁠(ライター)、⁠塚越健司⁠(学習院大学非常勤講師、情報社会学)⁠⁠⁠⁠ TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年6月29日(日) 25:00 - 28:00 放送分 次回の放送(予定) 2025年8月31日(日) メールアドレス ⁠⁠⁠⁠life@tbs.co.jp⁠⁠⁠⁠ HP ⁠⁠⁠⁠https://www.tbsradio.jp/life-news/⁠⁠⁠⁠ X ⁠⁠⁠⁠https://x.com/Life954⁠⁠⁠⁠ ⁠YouTube動画配信アーカイブ Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    22 min
  5. 29 GIU

    Part5「生成AI時代の知的生産の技術」

    「ChatGPTは得意なことと不得意なことがあるなという印象です。冷蔵庫の中のものを入力してレシピを提案してもらうのはすごく得意だと感じています。人間関係の相談はまだ少し不安なところもあります。」(メール らせん階段さん)/ChatGPT Whisper機能/ChatGPTやスマートスピーカーに話しかけることへの抵抗/口頭でコーディングができる時代/インターンの減少/ひらめきにAIを活用することへの抵抗感はないのか?/塚越さん「AIと話し合って論文の解像度を上げる」/「ObsidianでRPGの情報管理をしています。コードを一行も書けない私が欲しいツールを作れる。いい時代になったものです。」(メール 中山潤一さん)/Obsidianは現代の「京大式カード」/梅棹忠夫『知的生産の技術』/AIはあまりに明解でアメリカ的/最近メモを手書きでする人が増えてきた/「仕事ではデジタルに深く関わっていますが、趣味では逆に「手を動かして描きたい!」と思う衝動があり、アナログで風景スケッチを楽しんでいます。(メール ラッチさん)/アナログのいいところ/フレーム問題/「体験はフレームを越える」/自立性と主体性を持ったAIで仕事はどう変わるか/工藤さんリクエスト曲 星野源『Memories (feat. UMI, Camilo)』 出演:⁠渡辺祐真⁠(作家)、⁠三宅陽一郎⁠(ゲームAI開発者)、⁠工藤郁子⁠(大阪大学特任准教授、情報法政策)、⁠九龍ジョー⁠(編集者)、⁠藤谷千明⁠(ライター)、⁠塚越健司⁠(学習院大学非常勤講師、情報社会学)⁠⁠⁠⁠ TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年6月29日(日) 25:00 - 28:00 放送分 次回の放送(予定) 2025年8月31日(日) メールアドレス ⁠⁠⁠⁠life@tbs.co.jp⁠⁠⁠⁠ HP ⁠⁠⁠⁠https://www.tbsradio.jp/life-news/⁠⁠⁠⁠ X ⁠⁠⁠⁠https://x.com/Life954⁠⁠⁠⁠ ⁠YouTube動画配信アーカイブ Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    32 min

Descrizione

社会やら文化やら、放課後の部室で話してた「あれってどうなの?」「これってどう思う?」などなど時代も世代も軽く飛び越える雑談を繰り広げる番組。それが「文化系トークラジオ Life」です。他ではちょっと聴けない濃いテーマ、揃ってます。 番組作りの参考のため、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。 https://www.tbs.co.jp/radio/podcast/en.html 制作:TBSラジオ https://www.tbsradio.jp/life-news/ メールアドレス: life@tbs.co.jp       

Altro da TBS Podcast

Potrebbero piacerti anche…

Per le puntate esplicite, devi effettuare l’accesso.

Rimani al passo con questo podcast

Accedi o registrati per seguire i podcast, salvare le puntate e ricevere gli ultimi aggiornamenti.

Seleziona un paese o una regione

Africa, Medio Oriente e India

Asia Pacifico

Europa

America Latina e Caraibi

Stati Uniti e Canada