あの日の交差点

真昼の深夜

Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/thosedaysjunction/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344) この番組はみなさんとカルチャーとの出会い、つまり『あの日の交差点』に立ち戻り、その延長線上の”今”について話すというコンセプトの番組です。 いつの日かこの番組がみなさんにとって『あの日の交差点』になったらいいなと思っております。

  1. JUL 8

    新居歩美の「売れ方」 / 鈴木ジェロニモは自分の説明に満足していない 【Guest:うず】

    #128 就活お疲れ様でした / 就職と一人暮らしが同時に始まるのはきついと思った / 親のこと考えるよね / 晩年は京都に住みたい / 映画の『何者』を見返した / 『何者」への違和感は、就活の早期化による時代のズレ? / 就活終わった今、この先どうやって生きていこう? / そういう時は子育て(©︎プロ奢ラレヤー) / やりたい以上の意味はない / 再現が楽しい / AI時代は経験だけが人生に残る? / 手元には入らない10円が発生し続けている/ アイドルの曲を1万曲聴く / 人は要約したものを読みたいと思わない / 要約は経験ではない / 「自分が良いと思った」を肯定する / 新居歩美は日本だから生まれた / 日本のアイドルは総合力 / 人(にん)が常に出ている / 新居歩美は作詞もできる / 夜空のよすが / 新居歩美の魅力は「売れ方」 / 新居歩美は両足で立っている / 大喜利と観察力 / 短歌に惹かれる / 高1の時にクラスで短歌を詠むことが流行っていた / 世界の解像度と鈴木ジェロニモ /  鈴木ジェロニモの「説明」はネタツイの最高峰? / 鈴木ジェロニモは説明していない / 説明ではなく、感想? / オーバーキルの面白さ / 鈴木ジェロニモは、自分の説明に満足していない / 言語化ブーム時代の次 / 鈴木ジェロニモの説明は誰かに伝えるためのものではない / 「説明」は経験の過程 / カベポスター・永見「世界で一人は言ってるかもしれない一言」 / 惹女香花 / 藤岡拓太郎の「大丈夫マン」 と奇奇怪怪解 説漫画「人の話」 / ダウ90000のおもしろさは「あるある」? / ダウ90000のおもしろさはまだ言語化されてない? / 令和ロマンの革新性って何? / 令和ロマンは空気を読むのが上手い? / ポケモンのボケが出た衝撃 / 「子供の泣き方の2番」 / ボケ、ツッコミは好みより市場 / 例えば炎 / さらば青春の光のおもしろさは「ネタが思いつく瞬間」の共有 / さらばとジャルジャル / YouTubeの「一緒にいる」感 【参考資料】 ・映画:何者, 2016https://filmarks.com/movies/65933 ・浅井リョウ:何者, 新潮社, 2015, https://www.shinchosha.co.jp/book/126931/ ・ドラマチックレコード:夜空のよすが, 2025, https://www.youtube.com/watch?v=AtpYq8uguDc&list=RDAtpYq8uguDc&start_radio=1 ・新居歩美:夜空のよすが, note, https://note.com/ayumi_nii/n/nf7220f6f3fbc ・【二重ドッキリ】大喜利最強アイドル新居歩美がアンケートに全部ボケるドッキリ…と思わせて、カカロニ栗谷に内緒で新居とのガチ大喜利対決を決行!, 佐久間宣行のNOBROCK TV, https://www.youtube.com/watch?v=K7UUe7sZk6U&t=1109s ・鈴木ジェロニモ:水道水の味を説明する, 2023, https://www.youtube.com/watch?v=FcxEUJK4-ys ・カベポスター 永見:世界で1人は言ってるかもしれない一言集⑨, note, 2022年10月5日, https://note.com/pangaamatteru/n/na74a770cc825 ・惹女香花:まだ出くわしたことのない数値11連発, https://www.youtube.com/watch?v=xhHlasqs7o8 ・藤岡拓太郎:大丈夫マン  藤岡拓太郎作品集, 2021年 1月19日, https://www.takutaro.com/daijoubuman/ ・藤岡拓太郎:奇奇怪怪 解説漫画「人の話」, 奇奇怪怪, 石原書房, 2023年8月17日,  https://www.ishiharashobo.jp/index/kikikaikai ・TaiTan, 玉置周啓, 藤岡拓太郎:Podcast番組「奇奇怪怪明解事典」× ギャグ漫画家・藤岡拓太郎〜前編〜「笑い」の原体験をたどる旅, BRUTUS, https://brutus.jp/kikikaikaiziten_podcast01/ ・ダウ90000:第9回演劇公演「ロマンス」, https://officekanibubble.zaiko.io/e/romance-osaka ・Franz K Endo:MADドラえもん Season 2, Franz K Endo [MAD], https://www.youtube.com/watch?v=olRN6wNf5SI ・あの日の交差点:【番外編】#24 笑いが生まれる瞬間, https://open.spotify.com/episode/4z8jbwNsVlzCOD2G7FMI9f?si=pFjZyIMIRTGN2WYgpxUSag ・YouTueの「一緒にいる感」について思い出したもの →三宅香帆:#10 なぜショート動画とゲーム実況が同時に流行っているのか, 視点倉庫, https://open.spotify.com/episode/0bdEjuHh7pXCDoPSe1l10m?si=4s01UxUCQ1WbThn-f9BCWw →岡田斗司夫さんとバキ童の企画をやろう【ガチ考察】, バキ童チャンネル【ぐんぴぃ】, https://www.youtube.com/watch?v=oZ55aBwCP6E&t=11s Discordもやってます https://discord.gg/D5TyR3Rtp4 この番組をフォローすると配信通知が届きますのでぜひフォローしてください!不定期になると思うのでフォローしてもらえると見つけやすいと思います。 持ち込み企画やリクエストも大歓迎です!ぜひ気軽に連絡してもらえたら嬉しいです。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwpbN8--PNyKdsjQbgi0BnEu9wWi7lf1K1gaQUdJbgPd9IlA/viewform?usp=dialog ThosedaysJunction@gmail.com、またはXに連絡してください!#あの日の交差点 でのメッセージもお待ちしています!

    2h 4m
  2. JUN 30

    アーカイブを考えると、この世の連続性という問題につながる?【Guest:ボリウッドザコシショウ】

    #127  2025/06/22に収録したものです。 Reconとは何か / 何者でもない自分が発信する意味はあるか / 知識より関連 / Google検索とは異なる物事との出逢い方の可能性 / 参加型のマルチモーダルな集合知=Recon / 人間の頭の中と宇宙を接続させる比喩 / アレゴリー(寓意)にずっと引かれている / アレゴリーは特殊性が普遍を意味するということ / カントとそのようなことをしている / 『なぜ鏡は左右だけ反転させるのか』『左右を哲学する』 / 対称性における非対称性を認識したときに人は統覚を覚える(『ルネサンス経験の条件』) / 左右と、前後・上下の違いは重力とか関わる? / 自我は神から分有されたものと考えるのが哲学者の筋 / 対称性における非対称性を見出すことで、統覚から注意に移る / 19世紀以前と20世紀以後の自我の違い / カトリックとプロテスタント / グノーシス / 『磁力と重力の発見』 / この世の連続性という問題 / アリストテレスの作用因と目的因 / ライプニッツはこの世の連続性をどう語るかを考えていた / 重力という概念はひょっとして遠近法から生まれたんじゃないか / アブダクションとプラグマティズム / 存在の多いなる連鎖 / 量子力学の100年 / 知覚の宙吊り / 連続性とは何を意味するのか / なぜここまで連続性に注目するのか / 微分の哲学的意味 / 宗教と科学は結びついている / 空の時代の『中論』について / 救われた時に神はいない / なぜ神を語らないといけないのか / 学問や思想、宗教を駆り立てるその背景にある何か / 理論の交換可能性 / 学問を分業にすると見えなくなるものがある / 今、超準解析に関心がある / 同一律・矛盾律・排中律 / ボリウッドさんに返答する力がまだ何 / 読書会など各論でやろう / 主体論と身体論 / 「わからなさ」について語る / 何かを書かないと「考える」はできない? / 開かれたアーカイブ  この話を起点に、 西洋哲学を学びながら「アーカイブをする行為とは何か?」ということを時間をかけて考えていこうと思います。 【参考資料】 ・「Reconとは何か」https://thosedaysjunction.notion.site/recon-182badf5244180c5b6bbe8b2d8180a8b?source=copy_link ・あの日の交差点:【番外編】#32 受け取ることは創造すること / 情報のネットワークを探索するReconの構想 https://open.spotify.com/episode/2FuwEDZqBzLqooreUr65iY?si=1P99kTBWQEq6jCkGRZxkkw ・加地大介: なぜ鏡は左右だけ反転させるのか, 教育評論社, 2024, https://note.com/lucky_moraea870/n/nb7646b770484 ・清水将吾: 左右を哲学する, 教文社, 2024, https://www.kyobunkwan.co.jp/xbook/archives/113583 ・岡崎乾二郎: ルネサンス経験の条件, 筑摩書房, 2001, https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480873279 ・大澤真幸: 〈世界史〉の哲学 1 古代篇, 角川文庫, 2022, https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000364523 ・山本義隆: 磁力と重力の発見, みすず書房,2003 https://www.msz.co.jp/book/detail/08031/ ・G・バークリ:視覚新論, 勁草書房, 1990, https://www.keisoshobo.co.jp/book/b26813.html ・佐藤文隆:量子力学の100年, 青土砂,2024 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3906 ・ジョナサン・クレーリー:知覚の宙吊り 注意、スペクタクル、近代文化, 平凡社,2025 https://www.heibonsha.co.jp/book/b659318.html ・清水高志:空の時代の『中論』について, IAAB EDIT, 2025, https://pub.hozokan.co.jp/book/b661376.html Discordもやってます https://discord.gg/D5TyR3Rtp4 この番組をフォローすると配信通知が届きますのでぜひフォローしてください!不定期になると思うのでフォローしてもらえると見つけやすいと思います。 持ち込み企画やリクエストも大歓迎です!ぜひ気軽に連絡してもらえたらとてもとても嬉しいです。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwpbN8--PNyKdsjQbgi0BnEu9wWi7lf1K1gaQUdJbgPd9IlA/viewform?usp=dialog ThosedaysJunction@gmail.com、またはTwitter・Xに連絡してください!#あの日の交差点 でのメッセージもお待ちしています!

    2h 56m
  3. 【番外編】#32 受け取ることは創造すること / 情報のネットワークを探索するReconの構想

    FEB 2

    【番外編】#32 受け取ることは創造すること / 情報のネットワークを探索するReconの構想

    ✉️感想・リアクション・出演希望等なんでももらえるととても嬉しいです!https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwpbN8--PNyKdsjQbgi0BnEu9wWi7lf1K1gaQUdJbgPd9IlA/viewform 兄との雑談を番外編として配信しています。 2025年1月28日に収録したものです。 00:00 幼少期のホームビデオを見た / なんでも動画に残しておくべき  4:00 notionで生活改善してる / リレーションえぐい / リレーションで一気にデータベースが立体化する / タグ?いや、リレーションとロールアップやん! / リレーションでデータベースがn次元化する / リレーションは階層を作るものではなくネットワークを作るもの /   24:00 無限にディグれるウェブサイト?「Recon」とは何か(https://thosedaysjunction.notion.site/recon-182badf5244180c5b6bbe8b2d8180a8b?pvs=4) /Reconは受け手であることの肯定である  37:01 國分功一郎の「手段からの解放」の「享受の快」の話は、「ただ受け取る」ということをいかに肯定するかという話だと思う / 一億総株式会社社会では「受け取り手」でいることの肩身がせまい  42:12 受け取り手を肯定したい気持ちと、「生活の豊かさ」という言葉で受け取り手に甘んじることのもどかしさというアンビバレントな感じ / 「庭の話」もわかるし大共感するけれど楽観的でもある? / 受け取ることは発信することと等価値だと捉えたい / BUMP OF CHICKENのbe thereのキービジュアルがreconのイメージにピッタリ 49:37 「豊かな生活」の先に何があるんだっけ? / 日々にイベント性を持たせることのわかるようでわからなさ / イベントを楽しんでいるふりをしているだけ? / 単発イベントの気晴らし感 /  55:17 本の音読を始めた / 達成感に依存する習慣は継続できない /  アーカイブは価値があるから残すものではない / アーカイブの価値は後付けされる / 全然、動画はスマホ以降ではなかった / 動画に残しておきたいのはもっと普遍的な欲求 / どこかにアップロードしなくてもホームビデオを撮ってもいいんだ /  1:09:46 私的ChatGPT革命 / 会話の壁打ちができるのがすごい / 考え事の一歩目を踏み出すのが格段に簡単になった 【参考資料】 ・あの日の交差点:【番外編】#31 「庭の話」とアトリエ・ワン(https://open.spotify.com/episode/4cq3CFDB2iqH2bZS929Yfp?si=8kw2Vc3VQ8m-taFuDsdSfA) ・國分功一郎:手段からの解放, 新潮社, 2025 (https://www.shinchosha.co.jp/book/611072/) ・宇野常寛:庭の話, 講談社, 2024 (https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000404327) ・「作庭」から考える制作と生成のメカニズムーーもと庭師にして美学者との対話(連続対談『庭の話』の話)山内朋樹×宇野常寛(https://youtu.be/JkQN3uCT2yY?si=9Fyq5deo5xm7EKhi) ・生命と宇宙を貫く法則を体感させたい|猪子寿之 (https://slowinternet.jp/article/borderless06/) ※雑談なので敬称略や固有名詞の間違いはご了承ください。コンセプトなしの超雑談を盗み聞きしている感覚で聞いてもらえればと思います。 Web版『あの日の交差点』(thosedaysjunction.com)もやっています。 Discord(https://discord.com/invite/cpsX9U79yY)にも参加してみてください! カバーアートは生成AIに出力してもらったもの

    1h 27m
  4. 【番外編】#31 宇野常寛「庭の話」とアトリエ・ワン

    12/19/2024

    【番外編】#31 宇野常寛「庭の話」とアトリエ・ワン

    ✉️感想・リアクション・出演希望等なんでももらえるととても嬉しいです!https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwpbN8--PNyKdsjQbgi0BnEu9wWi7lf1K1gaQUdJbgPd9IlA/viewform 兄との雑談を番外編として配信しています。 2024年12月18日に収録したものです。 時代はアンビエントである / そんな多感ではなくなった / 刺激に興味がなくなった / 雑談できない問題 / 熱中と本業 / 宇野常寛「庭の話」読んだ / 「制作」はやはり強者の意見ではないか…? / 「受け手」であることを肯定したい / 「読者」であることが世界を作っているということをどうしたら感じられるか / 読者であることがもっと肯定されてもいいんじゃないか / グルメなやつは「制作」しなくても自立している / あらゆるものをアーカイブしたいという欲求 / 「受け手」であること、そのネットワーク自体に意味がある  / ウィキペディアで何語で辿り着けるか / 「認識のまとまり」のネットワーク化 / 人の「認識のまとまり」から出会う / アトリエ・ワンおもろい / 人の持つ無形のスキルに価値を感じていて、空間はそれを保存し得る / 人的資源から資源的人へ / 空間から連関へ / 建築家の話マジでおもろい  読者はきっとネットワークの最終地点じゃないはずなんだ…!むしろその担い手である、ということを話したかった。 そして、実はこのネットワークを作ろうとしている試みの一つがWeb版『あの日の交差点』(thosedaysjunction.com)なのです。参考資料でディグれるようになっています。 【参考資料】 ・Brian Eno : Ambient 1:Music For Airports (https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mfRTetqFB_MtRhjeOxR5tp0uVfK1YH-Sw) ・宇野常寛:庭の話, 講談社, 2024 (https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000404327) ・宇野常寛:『庭の話』が100倍面白くなる自己解説テキスト(https://note.com/wakusei2nduno/n/n26fcd18b8923) ・グルメアプリ「Loveat」(https://www.loveat-app.com/) ・アトリエ・ワンのふるまいについて→アトリエ・ワン『コモナリティーズーふるまいの生産』、その建築的”知性”と”想像力”(https://www.10plus1.jp/monthly/2014/05/) ・資源的人について→【出張ラジオ】企画展「How is Life?――地球と生きるためのデザイン」を塚本由晴さん・平尾しえなさんと面白がる(コロナの時期を面白がる建築学生ラジオ) (https://www.youtube.com/watch?v=9Jt69GQMT2o) ※雑談なので敬称略や固有名詞の間違いはご了承ください。コンセプトなしの超雑談を盗み聞きしている感覚で聞いてもらえればと思います。 Web版『あの日の交差点』(thosedaysjunction.com)もやっています。 Discord(https://discord.com/invite/cpsX9U79yY)にも参加してみてください!

    1 hr
  5. 11/22/2024

    #126 人間は「物語」を内包している? 【Guest:うず、そら】

    心とは何か?心なんてない? / 指導教員との対話 / 実感としての心は身体的体験? / 同級生が仲間だとは思えない / オタク・イズ・デッド / 「仲良く慣れない」は人を見下している? / 進路と居場所感 / 個人というのは思っているより社会の側にある / 人間は物語を内包している? / ユングの自己実現 / Podcast番外編の収録形式は臨床心理の「枠」と同じ? / 生活が1倍すぎる / でかい倉庫を作りたい / 心から出ている煽りとは、Merry BAD TUNE.の煽りのことである / 切実なものが好き / Merry BAD TUNE.はTier2でしょう / 音圧だけで泣きそうになった / これからもよろしくお願いします 【参考資料】 ・オタク・イズ・デッド(https://www.youtube.com/watch?v=xJcxKtBmrFw) ・#121 続・『暇と退屈の倫理学』を読む 【Guest:ささみ】 (https://open.spotify.com/episode/2K4DPXlghvsKw8yWpwhmMA?si=i1drPLl8SW2cAwjTcFgW-A) ・森崎和江:いのち、響きあう, 藤原書店, 1998 (https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784894341005) ・【番外編】#16(前編) ワールドカップ、小沢健二、そして生活!—身体に流れるリズムの解放—(https://open.spotify.com/episode/2ZAIGAJjBO69NKXFHpoweo?si=cCH9o7gJSeesiqK_failWw&context=spotify%3Ashow%3A3x0uurSC31NONtpkyQRgvF&t=1) ・真夏のユーレイ!! / Merry BAD TUNE.-LIVE ver.-(https://www.youtube.com/watch?v=FDHcumrBDMI) Discordもやってます https://discord.gg/D5TyR3Rtp4 この番組をフォローすると配信通知が届きますのでぜひフォローしてください!不定期になると思うのでフォローしてもらえると見つけやすいと思います。 持ち込み企画やリクエストも大歓迎です!まだ話したことないよーという人でもぜひ気軽に連絡してもらえたらとてもとても嬉しいです。 宛先は、ThosedaysJunction@gmail.com、またはTwitter・Xに連絡してください!#あの日の交差点 でのメッセージもお待ちしています!

    1h 12m
  6. 05/27/2024

    #125 人生は星座のようなもの?【Guest:うず、そら】

    収録失敗して2テイク目 / 失敗について心理学的に考える / 『高校生のための哲学・思想入門 哲学の名著セレクション』 / キェルケゴール / あれかこれか / 事項否定があったから哲学書に引かれた? / 因果律 / 共時性 / BUMP OF CHICKENの『Aurora』 / 人生は星座のようなもの / なぜ夢分析ができるのか / 専門家が夢の事典を持っているわけではない / 関係性なしの分析はない / たまたまの人生史をどう捉える? / ケースカンファレンス / 偶然性は過去のことを考えるとネガティブ、未来のことを考えるとポジティブ? / なるべく偶然にしたくない? / チャンスを逃さないように / 偶然に出会うこと自体がその人の個性? / 選び取ることに意味がある / サルトル・メルロ=ポンティ・ハイデガー / 現象学に関心がある / 「にもかかわらず」系は現象学的? / 我々は世界に投げ込まれている / 本の読み方 / 著者の人生史をみる / 著者になりきる / 読書はスポーツだ / わからないけどおもしろいもの / わたくし、つまりnobody / たまたまのこの人生 / アジカンが好き / アイドルが好きなのではなくて、超ときめき宣伝部が好き / ファンダムに共感しない / クラシックの楽しみ方 【参考資料】 ・竹田青嗣, 西研 : 高校生のための哲学・思想入門 哲学の名著セレクション, 筑摩書房, 2014( https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480917249/) ・BUMP OF CHICKEN : Aurora(https://www.youtube.com/watch?v=6NQbSN85kJQ) ・#123精神分析ってなに! 「いる」ことは悪?【Guest:うず】(https://spotify.link/eD0pLCIOLJb) ・竹田青嗣 : ハイデガー入門, 講談社(https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000211904) ・井庭 崇:創造社会論2021 #2「本質を捉える方法」(竹田 青嗣 × 井庭 崇):現象学「本質観取」 × 「パターン・ランゲージ」, https://www.youtube.com/watch?v=YVwdoNRI5TE ・池田晶子(https://www.nobody.or.jp/ikeda_akiko/index.html) ・池田晶子:暮らしの哲学, 毎日出版社, 2007(https://mainichibooks.com/books/humanities/post-674.html) ・【番外編】#06 (後編)池田晶子「たまたまのこの人生」を手がかりに。(https://spotify.link/CjO6cOjLUJb) Discordもやってます https://discord.gg/D5TyR3Rtp4 この番組をフォローすると配信通知が届きますのでぜひフォローしてください!あの、不定期になると思うのでフォローしてもらえると見つけやすいと思います。 持ち込み企画やリクエストも大歓迎です!まだ話したことないよーという人でもぜひ気軽に連絡してもらえたらとてもとても嬉しいです。 宛先は、⁠ThosedaysJunction@gmail.com⁠、または⁠Twitter・X⁠に連絡してください!⁠#あの日の交差点 ⁠でのメッセージもお待ちしています! Music:LAKEY INSPIRED

    59 min
  7. 05/20/2024

    #124老後のために5億円貯金する 【Guest:うず、そら】

    初めての3人体制での収録です / 新ゲスト:そらちゃん / ソクラテスの対話のよう / コンプレックスを取り除くことの裏表 / 心理学に興味を持ったきっかけ / 心理学はもともと哲学だった? / キェルケゴールの「死に至る病」とは? / 現象学とは? / 世の中は二項対立でできている? / 本を読むときは思想だけを見ては行けない / 人生史と合わせて見えてくる考え / 「僕は死にます」 / 家族間の不和を内面化する子供 / 人生で初めて自力で作った友達 / 母子分離と一人暮らし / 老後のために5億円貯金する / 本名と一ミリも被っていない坂田夢馬くん / 寂しさに出会って初めて出会う自分 / 何もかも順調な中学生活/ イオンでタバコ吸ってる小中学生 / 地元の人が少ない高校 / 1日で剥がされた真面目キャラ / Yahoo!知恵袋の喧嘩 / ぬるぽ / DQNネームの掲示板 / インターネットが強すぎた委員長キャラ 【参考資料】 ・#123精神分析ってなに! 「いる」ことは悪?【Guest:うず】(https://spotify.link/efbJqFG3IJb) ・セーレン・キルケゴール 飯島宗享訳, 死にいたる病(https://www.kyobunkwan.co.jp/xbook/archives/11965) ・映画『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』(https://filmarks.com/movies/58614) Discordもやってます https://discord.gg/D5TyR3Rtp4 この番組をフォローすると配信通知が届きますのでぜひフォローしてください!あの、不定期になると思うのでフォローしてもらえると見つけやすいと思います。 持ち込み企画やリクエストも大歓迎です!まだ話したことないよーという人でもぜひ気軽に連絡してもらえたらとてもとても嬉しいです。 宛先は、ThosedaysJunction@gmail.com、またはTwitter・Xに連絡してください!#あの日の交差点 でのメッセージもお待ちしています! Music:LAKEY INSPIRED

    53 min
  8. 【番外編】#30 ”未完のメシ”に駆動される食との出会い方、グルメアプリ『Loveat』

    05/13/2024

    【番外編】#30 ”未完のメシ”に駆動される食との出会い方、グルメアプリ『Loveat』

    兄との雑談を番外編として配信しています。 2024年5月9日に収録したものです。 地域再発見飯コミュニティ『Loveat』(https://www.loveat-app.com/)リリースした / 評価で選ぶのではない、地元のメシとの出会い方 /  制限をうまく設計するのがおもしろい / 「俺の最強のおすすめメシ」デッキ / おすすめするときはメニューを登録する必要がある / 16文字の紹介文 / 『オドぜひ』はYouTubeに最適化している / 『オドぜひ』の未完の完全版が常に背後にある / できないことをデザインする楽しさ / 将来的には「”同じ”地元の人が勧めるメシ」を売りにしたい / 評論家ではなくて、ただ好きな人 / デッキを精査することで生まれる愛着 /  「俺の最強のおすすめメシ」デッキは超個人的ライフヒストリー / かけられるはずのなかった些細な言葉が書き込まれているおもしろさ 【参考資料】 ・地域再発見飯コミュニティ『Loveat』(https://www.loveat-app.com/) ・『オードリーさん、ぜひ会って欲しい人がいるんです。』(https://www.youtube.com/@meet_audrey) ※雑談なので敬称略や固有名詞の間違いはご了承ください。コンセプトなしの超雑談を盗み聞きしている感覚で聞いてもらえればと思います。 Web版『あの日の交差点』(thosedaysjunction.com)もやっています。 Discord(https://discord.com/invite/cpsX9U79yY)にも参加してみてください! この番組をフォローすると配信通知が届きますのでぜひフォローしてください!あの、不定期になると思うのでフォローしてもらえると見つけやすいと思います。 持ち込み企画やリクエストも大歓迎です!まだ話したことないよーという人でもぜひ気軽に連絡してもらえたらとてもとても嬉しいです。 宛先は、ThosedaysJunction@gmail.com、またはTwitter・Xに連絡してください!#あの日の交差点 でのメッセージもお待ちしています! Music:LAKEY INSPIRED

    29 min

Trailer

About

Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/thosedaysjunction/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344) この番組はみなさんとカルチャーとの出会い、つまり『あの日の交差点』に立ち戻り、その延長線上の”今”について話すというコンセプトの番組です。 いつの日かこの番組がみなさんにとって『あの日の交差点』になったらいいなと思っております。

You Might Also Like