本チャンネル「 #今日発売の気になる新刊 」では、独立書店の店主たちが、新刊情報をくまなくチェックする中で目に留まった「これは!」という一冊を紹介しています。本にまつわるあらゆることを扱う「 #本チャンネル」の看板コンテンツです。本は出会ったときが新刊ですので、ぜひアーカイブもお楽しみください。
【取り扱い書店】
本書は「本は人生のおやつです!!」、全国の書店でご購入いただけます。
※オンラインでお買い求めの際は、ぜひバリューブックス販売サイトをご利用ください。
また、以下のキャンペーンコードを入力いただくと、20%がポイント還元され、番組ステッカーもついてきます。
本チャンネル書店(バリューブックス/オンライン)
https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/8865700768ccf03
キャンペーンコード:TBCUCNM
【書籍について】
日比嘉高:著『帝国の書店――書物が編んだ近代日本の知のネットワーク』(岩波書店)
5,940円(5,400円+税)|2025年8月12日発売
第二次世界大戦以前、台湾や朝鮮半島、樺太、満洲だけでなく、占領地や租借地、移民地などといった日本の勢力圏、進出地には、数多くの書店が存在した。そうしたいわゆる「外地」の書店と、そこへ本や雑誌を運んだ取次業者は、日本による出版の中心たる内地と、他民族の日本語話者を含む外地の読者とを緊密に結びつけ、書物の流通網を形成した。
本書は、日清戦争後における外地書店の草創期からアジア太平洋戦争終結後の引揚げ期にいたるまでの、帝国日本全域の書店史・取次史を追いかける。書物の波を追いかけることは戦前の大日本帝国における人と物と知をたどることにそのまま直結している。帝国の人と知の移動を支えた文化的基盤についての、グローバルかつローカルな史的叙述の試みである。
構成は、理論的な枠組みの提示と、書店および書店組合の略史、書物流通を担った取次商の歴史を概観するⅠ部、東アジア・東北アジア及びその他地域の個別の書店史・流通史を描き出すⅡ部・Ⅲ部、アジア太平洋戦争期の書籍流通および小売書店、そして敗滅後の本の引揚げと残留を検討するⅣ部からなる。
日清戦争が起こった後に海をわたった書店人である、台湾一の日本語書店・新高堂を作りあげた人物である村﨑長昶/帝国の内地で出版された書籍を外地へと運んだ外地専門の取次会社の創立者である濱井松之助/戦前戦後、日中文化人の架け橋となった上海内山書店の経営者・創業者である内山完造とみき夫婦をめぐる書店史・個人史も描かれる。
本書の特色の一つは、従来の植民地研究・文学研究の対象である「表象」の土台となるインフラがどのようにして可能になったのかということに焦点を当てる点だ。
また、外地の書店や、書物流通についての研究そのものには先行する研究があるが、一部を除き、地域を限定する形で進められてきた。本書は俯瞰性を重視し、歴史を担った、人・本・知と権力・店と商売、それぞれを追いかける。個人史、流通史、地域史、それらを書店という装置によって包括して示すのが本書である。2016年頃から著者がライフワークとして発表してきた内容に、一部地域の書き下ろしを加え、『帝国の書店』の全貌を浮き上がらせた一冊。
【番組を気に入ってくださった方へ】
以下にて情報を発信しています。ぜひフォローや登録をお願いします。
・本チャンネルのX(旧Twitter)
https://x.com/book_channel_
・内沼のX(旧Twitter)
https://twitter.com/numabooks
・内沼のInstagram
https://www.instagram.com/numabooks/
・番組Discord
https://discord.com/channels/1120533441964933211/1124254419677085808
【出版社のみなさまへ】
紹介する本は、主にJPROの情報から1ヶ月ほど前に選んでいますが、情報が十分でないと感じています。よろしければぜひ、より早い段階で新刊情報をお寄せください。
https://forms.gle/B7nnBkX5MbfAmM7J8
【動画の目次】
00:00 『帝国の書店――書物が編んだ近代日本の知のネットワーク』
04:41 海を渡った人々と書店
07:09 移民研究から本屋研究へ
11:12 研究の手掛かりは組合名簿と『全国晝籍商総覧』
13:54 本書での「外地書店」の定義
17:01 知のネットワークを広げていく本屋
24:42 本書の柱のひとつ 本屋を生業とした人々
36:26 外地書店を通して近代史を俯瞰的に捉える
【本日のゲスト】
日比嘉高/名古屋大学人文学研究科教授
名古屋大学大学院人文学研究科教授.専門は、近現代日本文学・文化、移民文学、出版文、デジタル・ヒューマニティーズ。主な著書に、『文学の歴史をどう書き直すのか』(笠間書院)、『プライヴァシーの誕生』(新曜社)など。
【本日のインタビュアー】
坂上友紀/本は人生のおやつです!!店主
2010年大阪・中崎町で書籍と雑貨のお店「本は人生のおやつです!!」をひらく。2012年、大阪・堂島に移転。2022年、兵庫・朝来に移転し、現在に至る。共著に『本屋、ひらく』、『まだまだ知らない夢の本屋ガイド』他。単著に『文士が、好きだーっ!!』2022年、業界新聞・新文化「本を手渡す人」のコーナーを担当。2024年、神戸新聞「随想」のコーナーを担当など。ものすごくかわいいオビと天という猫と暮らしています☆ https://honoya.tumblr.com/
【クレジット】
配信日:2025年8月8日(金)
ホスト:内沼晋太郎
動画編集:久木田友希
テロップ校正:遠藤悠莉
制作スタッフ:西尾清香、神谷周作(バリューブックス)
ご連絡、ご依頼はメールにてお願いします。
the.book.channel.2023@gmail.com
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎日
- 配信日2025年8月8日 11:00 UTC
- 長さ44分
- 制限指定不適切な内容を含まない