ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

Aviv(ぱるお,Paloj)

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj

  1. 11時間前

    赤城を原付で登るよ。涼みに❤

    今回(2025/09/05)の台風は、ものすごい雨量だったようですね。 季節の変わり目の気象は変わりやすいですが、年々極端になってきている気がしてなりません。 少し、そうほんの少しだけ秋の涼しげな風を感じましたので、休憩しすぎのウチの原付ちゃんのバッテリー充電のために、ちょっと山を登ってきました。 と言っても登山ではなく、群馬県は赤城山(あかぎさん または あかぎやま)にプチツーリングです。 赤城山方面に南方から上がっていく道は大きく三本あります。南方からは二本。 私の一番のお気に入りは、こちら 群馬県道16号大胡赤城線 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E9%81%9316%E5%8F%B7%E5%A4%A7%E8%83%A1%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E7%B7%9A 途中、赤城山パノラマ展望台 https://maps.app.goo.gl/RaLFWwy28sqru8Bw6 という、けっこうイッちゃってる展望台を通って上り下りできる舗装路です。 とにかく狭い、見通し悪い、急勾配、大量の急カーブって感じの山道です。 冬季は危なすぎるので閉鎖になります。 登り着いたところには小沼、鳥居峠、覚満淵などがあり、体が十分冷えるまで空気を満喫❤ 帰りはバスも通れるようないい道、群馬県道4号前橋赤城線 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E9%81%934%E5%8F%B7%E5%89%8D%E6%A9%8B%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E7%B7%9A を下ります。 途中この辺 https://maps.app.goo.gl/aoGMdnCArE1g3HkE7 を通っていくルートですね。 前橋市からもほど近いこの赤城山周辺。 登山にドライブにツーリングに、四季の花も楽しめるなかなかに貴重なオススメエリアです。 -------- Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2分
  2. 1日前

    めがね橋は明治のアートやぁ!

    絵柄たくさんバージョンはこちらのNoteへ😆 https://note.com/_paloj_/n/n849f4a811df3 ----- JR、旧国鉄がどんどん廃線になっていってますが、鉄道にさんざんお世話になってる身としては惜しい限りです。 廃線になるのは採算の取れない地方路線なわけですが、旅が好きで鉄道が好きでとなると、その廃線跡などなどの遺構を巡りたくなるわけです。 今回めがね橋に行ってみたきっかけは、ドラマでした。 普段テレビドラマとか見ないですが、ネトフリなどのオンラインメディアとなるとついついポチってしまう。 なにかのリコメンドで出てきたキムタク主演のBelieve-君にかける橋-。 2024年、テレ朝のドラマだそうで。 なんか柄になく一気見してしまいましたが、ドラマのストーリーもさることながら、めがね橋に惹かれてしまったのです。 碓氷第三橋梁(めがね橋) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%93%E6%B0%B7%E7%AC%AC%E4%B8%89%E6%A9%8B%E6%A2%81 場所はここ https://maps.app.goo.gl/MuAKjiPSXW8C6VgD6 碓氷峠にはに向かう道、国道18号線は何十回通ったかわかりませんが、その途中でチラリと見える橋梁が綺麗だなーとは思ってました。 で、このドラマにモロ登場してきて、コレだー!状態になり、そうなりゃ行くっきゃないっすね状態で訪問してきました。 明治時代にかけられた橋、きれいなアーチ橋でまさにアート作品のようです。 JR信越本線は、残念ながら新幹線開通と共に、横川・軽井沢間が廃線となってしまいましたが、そのおかげでこの橋の上が無料で歩けるように整備されたのですね。 橋の両端にやっぱり歩行ができるトンネルがあるんですが、その中は天然クーラーでとっても涼しい。もちろん冬はあったかい 碓氷峠のほうに登っていく西側のトンネルの方が、冷気が降りてくるのでより涼しいらしいです。 麓が39度40度とか言ってる時にもトンネルの中は25℃。 トンネル内に置いてあるベンチにしばらく座ってましたが、夏場はこのトンネルの中に住みたいなと思いましたね。 高崎駅から信越本線で長野方面に乗ると、現在は釜飯で有名な横川駅までで終わります。 その横川駅と次の旧国鉄熊ノ平駅の間は、6キロメートルほどの廃線跡を歩くことができます。 遊歩道「アプトの道」として整備されていて、なんと通年終日開放されてるんだそうで。 ただ、真夜中に歩くにはライトなどの山岳装備が必要だし、標高差約300mの登りなので、プチ登山的な体力が必要ですね。 アプト式と言っても馴染みがない方がほとんどだと思いますが、急勾配の線路に鉄道を走らせる場合に有効な方式です。 横川駅近くの「碓氷峠鉄道文化むら」でサンプルが見れます。 要は、日本のレールの真ん中に、長い歯車が設置されてるようなものですね。 ちなみに現存の日本のアプト式軌条は、大井川鐵道にしかありません。 それでも山並みを眺めながら、めがね橋などの橋梁やトンネルやなどなど、歴史的な鉄道施設を見ながら歩くことができるのは非日常ですね。 この辺まるっと無料ってのも嬉しい! クルマで行くとめがね橋近くに無料駐車場がありますが、登り口手前にサクッと停められるスペースも有るので、空いてればラッキーです。 電車とバスでも行けます(JR横川駅より軽井沢駅行きバスで約13分。めがね橋バス停下車。ただし季節運行につき運転日に注意。 Believe-君にかける橋- https://www.tv-asahi.co.jp/believe/ https://ja.wikipedia.org/wiki/Believe-%E5%90%9B%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E6%A9%8B- 東京あたりから十分日帰りでも行けますので、オススメです! -------- Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2分
  3. 2日前

    年代ねぇ、、単語と読み方でバレる😗

    会話の途中、ふとしたことで出る単語の読み方で年代がバレる。 子どもから高齢者まで、けっこういろんな年代の人と話す機会があるので、日本語なのに言葉が通じないこともあるわけで。 私はとっても好きな分野なので楽しみで仕方ないんですな。 昭和な私は歌謡曲を聞いて育ちました。 は?歌謡?火曜?カヨー?何スカそれと言われたときには愕然としましたが、J-POPって言えば良いんスかね? どうも平成後期あたりからなーんにもわからなくなって聴かなくなってしまった感がありまして。 単純な印象なんですが、歌謡曲の時代って楽曲の作り方がゆったりメロディアスに作られてた気がするんです。 イントロ→Aメロ→A'→Bメロ→サビ→A''メロみたいな、構成の中に、やっぱりサビに期待してそれが好みとバチっと合った瞬間に脳裏に叩き込まれてファンになる、的な? 好んで聞くジャンルではなかったものの、CDもネットも無い時代には、ラジオ・テレビ・レコードで随分と馴染みの深いジャンルだったですね。 音楽以外にも無数に世の中には世代で読み方が違うなんてケースもあります。 たとえばこの前pHの話になったときに、ピーエイチが低すぎてダメだねみたいな言い方をしたら通じない人がいました。 そう、リトマス試験紙でテストする、数値が小さいと酸性大きいとアルカリ性のヤツです。 たまたま私はピーエイチと習ってたもんで。 あ、ペーハーのことね〜、と言えば、あーはいはいとわかってくれました。 pHのドイツ語読みがペーハー、英語読みがピーエイチなんですが、日本ではどこかの時点から学校でピーエイチと教えるように決められたそうです。 なので、最初から先生がピーエイチピーエイチ!って言ってたらそう覚えるわけでしょうが、家庭に帰るとペーハーペーハーと直されるみたいなシーンも目に浮かびます。 ただ、こういう外来単語だけじゃないですが、言葉ってのは生き物でありまして、みんながどう言うかの多数決みたいのが有って、会社では9割方ペーハーでした。 老人読みってことでなく、社内標準だったのですね。 でも学会とかではピーエイチなんだそうで。 昔はこれが正解だったのに、今はこっちの読み方が正解!って決める方法は、ホント難しいと思います。 まぁオリジナルが外国語の単語を、日本語読みしてしまうことですでに違うもんになってしまっていますがね。 Volkswagenなんて、 「Volk(国民・大衆)」+「Wagen(車)」、つまり「国民車」の意味なので ドイツ語読みでは:「フォルクスヴァーゲン」 英語読みでは:「ヴォルクスワーゲン」 になろうかと。 ちなみにこの会社の日本法人がが認める正式な呼び方は「フォルクスワーゲン」だそうです。 どれも正しくなさそうで、当事者がこれが正しいと言えばそれが正しくなるのが言語、ってことですね。 なんでこんな細かいことがきになるんだろー😂? -------- Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2分
  4. 3日前

    ロードサービスに敬礼!

    カーライフと共に何十年って感じになりました。 郊外に住んでますとねぇ、車ナシの生活はかなり難しいわけですね。 故障や事故に見舞われると、いきなり困っちゃいます。 気を付けて乗ってても、長年乗ってれば事故や故障に遭遇します。 これらは予定するわけにいきませんから、普段から備えが必要ですね。 と言っても我々シロートができることには限りがあります。 ともあれ最初の砦は任意保険ということになります。 自賠責保険に加入しなければ、自家用自動車はおろか原付でさえ乗れない法律になってます。 まぁこれは当然加入するとして、その上で任意保険にも加入しておいたほうが良いですよね。 最大の理由は、自賠責保険で一切補償されない損害をカバーするためでしょう。 起こる確率は非常に低いのだが、例えば賠償額が巨額になる可能性が有るというような場合には、やっぱり入るべき保険だと言えそうです。 そう、わざと事故や故障を起こすわけでない以上、予定ができない、予測できない事柄に対処する性格のものなんですよね。 そして今まで複雑怪奇すぎてうんざりしていた保険の保証内容も、ネットで申し込めるようになって料金などもかなり透明になりました。 事故を起こしたときに自賠責では、死亡・後遺障害で最高4000万円、傷害で最高120万円までしか保証してもらえませんが、対物や人身傷害・登場者傷害もカバーできるし、なんなら車両保険もつけられる。 そして今回のように、故障時のJAF的サービスも任意保険にはついてるのです。 値段を見ながら毎年のように保険会社を私は変えていますが、今回の三井ダイレクト損保でも他社同様のロードサービスが付いていました。 今回クルマが故障し自走不可になったのは山の中。 救いはギリギリ電波が有って保険会社に連絡できたこと、そして保険会社のテキパキ対応により、レッカーサービスの手配をしてくれました。 さらに帰宅費用、修理後の車両の陸送陸送まで出してもらえるってわけで、良いですね! 私の場合は今回、修理してもらった工場が駒ヶ根に有ったので、ウキウキで新幹線と在来線に乗り引き取りツアーでした。 この引き取りに行くための交通費もだしてもらえるんですからねぇ。 キレイにクルマは直してもらってました。この修理費は当然保険からは出なかったけど。 ホント保険ってのは、いつどこで起こるかわからない事柄に対しての布石ってことですね。 元を取ろうっていう性格なモンでは無いよ、と。 前回止まったのも山でしたね。 元旦の大雪の山形県。 レッカー車のオッチャン、全くふてくされもせずホイホイと自車を持っていってくれました。 正月明けに腕組んでしばらくしてたら、自宅にピンポ~ンってクルマ持ってきてくれました。 すごいですね、車のサポート部隊の方々ってのは。 こういうサービスの存在に感謝感謝です。 ちなみに事故は追突されたことが2度。 一度目はスキーからの帰り、急勾配の下り坂に止まってたらランクルに突っ込まれました。 自車はかなり凹み、ランクルはほぼ無傷w 二度目は空身のタンクローリー車に、山手通りの陸橋で渋滞のため停止したら直後に突っ込まれ4重衝突事故に。 ワンボックスに一人で乗ってたんですが、私の車の後ろ5分の2が潰れ、首がムチ打ちになりました。 相手の保険屋さんから数十回電話かかってきましたが、これ自賠責だけだったら事故った人はどうしてたんでしょうかね。 驚いたのは車がピカピカに直って戻ってきたことです。 その執念と技術には感動です。 ただ整形外科に何十回か通うのはダルかったっす。 とにもかくにも無事故が一番。 もちろん無故障も一番。 みなさんも楽しいクルマライフをお送りください。 -------- Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2分
  5. 4日前

    紙とデジタルの攻防かぁ😗

    先日ちょっと話した無線局の免許状の件ですが、なんかメールが来まして。 あれ?紙の免許状を受け取るための封筒送れということだったのでちゃんと送ったよなぁとか思って読んでみたら、 この2025年10月1日以降の申請分については紙の免許状は発行しません、のお知らせでした。 ほぉ、こちらも世の流れ的にペーパーレス化ですな。 ワタシ的には大賛成です。いつでもwebから内容確認できる割に、参照する機会が皆無に等しいので。 政府機関のデータベースに、申請した内容がちゃんと保存されてさえいればOKってことで。 でもこの手の許認可モノだけど、アマチュア無線みたいないわゆる趣味系のジャンルだと、収集欲みたいなものも強くなりがちなんですよ。 QSLカードという交信証明書も、はがきで交換が普通ですしね。 珍しい海外局との交信証なんてのは、宝物になったりするわけです。 免許状という紙の印刷物、というかプリンターで出てきた一応公的な文書も、QSLカードとはまた違う想い出系として手にしたいものです。 ただ、法律上は有効期限過ぎたら返上せなあかんのですが。 ともあれ、免許状もペーパーレス化で味気なくなるのは確実です。 ただ、総務省としても対応策(?)として、 「紙の証明書(免許記録や登録記録に記録されている事項の証明書)が必要な場合は、書面申請または電子申請により請求することができます(手数料が必要となります。)。」 とのことですんで、めんどくさいけどやったげるよ、ってところでしょうか。 運転免許証も、マイナ免許証との扱いを巡って今まさに過渡期ですし、健康保険証はついに紙のは無くなった、んですよね?マイナンバーカードに吸収で、それが嫌な人は保険証風な何かを発行される、と。 悪いこと言わないので今日日もう、マイナンバーカードにしたほうが良いですよね、すっごく不便、または今後不便にされていくので。 こんな時代なのに面白いなと最近思ったのは、Fax機の売れ行きが絶好調なんだそうで。 紙に印刷・手書きなどされた画を、そのまま力ずくで伝送する方式なため、秘匿性や証拠性が高いんだそうで。 業界の慣習と言いつつ使い続けてるから業務効率化ができなんじゃ〜なんて言ってたのが、ハッキングされにくいので逆にえぇわ、ってことでしょうかねぇ? fax発明された当初は画期的技術ともてはやされましたが、いかんせんアナログ回線にモデムつなげて無理やりランレングス圧縮線画をデジタル送信する低速運用だったわけで。 いまはだいぶ早いんすか?もう10年以上使ったこと無いので最近のfax事情はピンとこないんですが。 おっと、アマ無の世界もデジタル化してきてるんだそうで、どんどんわけわからんくなってきました。 個人的にはやっぱりアナログのSSBとかFMとかAMとかが良いんだけどなー。 と言いつつ、数百枚のQSLカードは、置き場所の関係で全部PDFにしてしまいましたとさ。。。 みなさんのデジタルライフはどんな感じでしょ? -------- Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2分
  6. 5日前

    梨2025第八弾★なはは!彩玉!

    埼玉県北の梨エリアといえば、神川と上里。 どちらも神流川の清流と肥沃な土地に恵まれて、100年以上続いてる梨園もあるんだそうで。 クルマで徘徊すれば直売所もいっぱいですが、いまはまぁGoogleマップ併用がオススメですね。 品種数も充実していると思えるし、新品種へのチャレンジもされてるようで、掘り出し物に巡り会えることもしばしば。 品種によって出てくる時期が違うので、長く楽しめるということでもあります。 有名どころでは9月に入るこの時期は、幸水(こうすい)と豊水(ほうすい)がオーバーラップする時期でもあり、梨農家さんも言いにくい聞き取りにくいって感じ。 豊水を頼む時には、「豊水、ゆたかのほうの豊水をください」って感じだと完璧です。 JAの直売所もあります。 販売形式がスーパーに準ずるような、道の駅のような販売形式なので、近隣のJA契約農家さんが棚に並べに来る方式。 朝一番の入荷時には、ツウの人たちのまさに争奪戦になってますね。 ただ私の好みとしては、農家凸です。 なんちゃら梨園とか農園とか書いてあるお店を探索するのが楽しい。 個人的好みとしては、年配、ぶっきらぼう、眼光鋭い系のオッサンか爺さんがやってる梨園が美味しいんじゃない?とは思いますが、最近はどうも売り場は愛想の良いおばさまおねーさまが増えた感じでもありますなー。 まぁそんなのはどうでもいいんですが、ともかく旬の果物。特に旬の梨ほど旨いものはないですね。 前の配信でも書きましたが、彩玉(さいぎょく)という品種は、新高(にいたか)」と豊水(ほうすい)の交配で生まれた品種。 おそらく最も甘い寄りで、現在埼玉県限定栽培です。 栽培に関する絵が載ってるこの記事もおもしろい。 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0901/sai-saigyokunodekirumade.html 彩玉の思い入れ動画リンクがある記事 https://www.pref.saitama.lg.jp/saitama-wassyoi/know/recommend/item/kaju01.html 袋入りで少しずつ買い出し徘徊の日々ですw -------- Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2分
  7. 6日前

    取説さがしにトリセツ

    取説が無い!って呟いてたら、良いアプリを教えてもらいましたのでご紹介。 その名もトリセツ https://torisetsu.biz/app/ 家電などの取扱説明書(オペレーションマニュアル)や製品情報をアプリで無料で管理・閲覧などなどができるアプリですね。 へぇー、なかなかカンタンで便利ですね。 このアプリの取説は、とりあえずスマホの画面に表示されるしw 家庭で使う家電てのは、知らないうちに際限なく増えていったしまうもんでアカンのですが、これも必要に迫られ(という言い訳で)買い足していった末路なんですわなぁ。 時代としては捨てることを考えて買いましょ❤ということではあるものの、いつか使うだろうととっておいたり、捨てることがすごーくタイヘンなものでなかなか捨てる行動に移せないものなどが家にたまってしまい、置き場所を圧迫してしまうのですね。 思い立ったときに着実に捨てねば!と自戒中です。 ともあれ、現在使用中だけどいつ買ったかわからないようなモノが故障したり挙動不審だったりすると、取説を読みたくなる場面が出てきます。 だいたい紙のマニュアル、たしかこの辺に保管しといたよなぁと言いつつ、出てきたためしがありません。 ググったりパプったりすると出てくるときも多いのですが、一元管理できたら良いのになぁとか思ってました。 そんな自分にはこのアプリ、結構ぴったりかなーと思います。 まずはアプリを入れて操作すると、自分がこのサイトのアクセスに使っているスマホの機種が自動登録されることに感心しました。 そして家じゅうの片っ端から考えつく製品を登録してみました。 へぇー、取説だけじゃなくて、いろんな情報を網羅的に便利に使えるようになってることに気が付きます。 開発者の動画なども上がってますが、ほんとよく考えられたシステムだと感じます。 ガジェットおたくの行動パターンが読まれてる感じです。 普段は取説なんか読まない生活なのに、なんかわざわざ情報見に行ってみたりして。 製品メーカーのお客様サポートセンターとやらの、人間対応は、良くてチャットがつながり、電話音声サポートに至っては「つながらない」がデフォルトなんじゃないかと思えます。 メーカー側としては、少しでもこのアプリで問題解決してくれれば良いと思ってることでしょうね。 またこのアプリで収集された大衆の行動データは貴重でしょうね。 デジタルとアナログの間を埋める「かもしれない」アプリとして便利だと思います。 -------- Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2分
  8. 8月30日

    eSIMの時代に思う😌

    いまや生活に欠かせないを通り過ぎて、人生に欠かせないような存在になったスマホ。 日本だけのガラパゴス的なこのスマホという呼び方で、疑問に思う人は今は皆無なんだろうと思います。 あまりに国民に浸透しすぎて、2時間制限とかいうわけわからん条例をマジに作っちゃったりする人も出てきて、人間ってのはオモロイもんだなぁと眺めてるこの頃です。 ことの発端は、友人が海外旅行に行くということでケータイ、つまりスマホの設定はどうするの?と軽く聞かれたこと。 普通に使えるんだよね?ときかれたので、あのぉ~その普通というのは、何を使いたいんスカ?と質問返しをするわけです。 そりゃネットと通話だわさ、え?ネットで何をどれくらい?通話は誰とどれくらい?みたいな話をすると、なんかめんどくさそうでした。 こんな感覚の人が普通にたくさんいるんだなーと、なにやら新感覚になりました。 こちとら格安SIMが日本に放たれてすぐに乗り換えた身としては、あら〜当初からの「携帯電話」の契約をなにも変更してない人もいるんだぁ〜と。 理由は「めんどくさいので」に収斂します。収束みたいなもんですが、もっと鋭く理由が一択になるんです「めんどくさい」に。 あぁー、1円でも通信費を安くしたい身としては、どんなにめんどくさくてもオモロイと思えたんですけどねぇ、こっちのほうがやっぱり変人なのかぁ。 いやいや、めんどくさいので何もしないで国外でフツーにいつものようにスマホを使うと、場合によっては帰ってから請求書が3桁くらい増えるかもよ?? って脅してみたら、そーーんなアホな笑 と。 でもマジで2桁は有り得るよとていねいに説明すると、あらーそんな仕組みになってたのね?と一応納得。 普通の電話番号と通話アプリをつかった会話は高額なのでインターネット利用のサービスがコスパ良いし、LINE。SNSやメールや動画webなどなどは、現地キャリアの無制限高速サービスを契約するのが安心で安いよ、みたいなところまではわかってもらえました。 そして次に待ってるのは、じゃぁどうすればいいの?の質問の嵐です。 現在最も一般的になったと思われるのは、滞在国キャリアによるeSIMサービスを自分のスマホに設定することだと思います。 でもとてもじゃないけど一足飛びにこの設定まで行き着けない人たちに、日本市場が育ててしまったのですわねぇ。 慣れてないと片付けるのはカンタンですが、そもそもスマホでなぜ電話できたりネットが使えたりするのかの仕組みがわからないと、利用者がスマホの設定をするところまで行き着けない。 はい、かつてSIMロックを携帯電話端末にかけていたキャリアの戦略としては、めんどくさいことはすべて弊社が作業して差し上げます(ので高額サブスク代払ってね❤)ってことですかね。 つまり、利用者の方々は仕組みをあまり詳しく知らないでくださいな、とも聞こえてしまいます。 でもやっぱり、あまりにも高額な通信料金が問題になり、日本でも2008年にMVNO(格安キャリア)が解禁となり、2015年にはSIMロックを外したい人にはその機能を提供すること(有料だけど)、2021年には新たに発売されるスマホは原則SIMフリーとすることが、国によって決められました。 この長い間にかけて、キャリア任せの多くの利用者たちは、相当な金額が巻き上げられてきたんだろうなと思います。 いろいろと話が脱線しましたが、最終的には、1)日本で 2)モバイルルーターを契約して 渡航することになりました。 一昔前の標準的な方法ですね。 何が良いか?電源いれるだけでWiFiが自由に使えるようになるうこと。めんどくさくはないw なにがデメリット? モバイルルーターの現物を手に入れるための郵送が面倒、持ち歩く荷物が少し増える(本体+返却のための封筒や袋を全工程持ち歩くことになるし)、充電機器が一つ増える(充電器も専用のものがついてくることアリ)、SMSなどの電話番号ありきのサービスは使えない、  ってところでしょうか。 今ではSIMもしくはeSIMでこのへんは解決ですね。 ともあれ、携帯電話→スマホの時代の変遷では、どうやら日本人が世界で最もくわしくない人たちになってる感じ。 なんちゃらの窓口ってのが大好きな国民、ある意味お金持ちなんだなと思います。 スマホ料金はサブスクの典型なので、どうしても気になっちゃうんですけどね。 で、その友人いわく、もうさんざん知らないで払ってきたんだが、特に困ってないしいまさらめんどうなので、このままいくわ、ってことでした。 キャリアの窓口で待たされる時間がいやすぎてやめたという私の発想の逆で、時間をかけて懇切丁寧に教えてくれるのが良いんだそうで。 そのたびに新しいケータイとプランに替えて返ってくる彼のやり方。 あーこれもありなのかなと思った一幕でした。 -------- Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2分

番組について

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj

その他のおすすめ