ほりせんせいの「知るは楽しみなり」

ほりきよし

パーソナリティのほりきよしです。 「知るは楽しみなり」と申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学 関連の講義を担当し、 とくに 中小企業研究を専門にしてきたほりが、専門 柄 気になる 最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生 事情 、 はたまた 趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話ししていきたいと思います。

  1. #0455 大学の「認証評価」について(6)認証評価は大学をどう変えるのか?

    7時間前

    #0455 大学の「認証評価」について(6)認証評価は大学をどう変えるのか?

    今週は、近年の大学関係者にとって悩みの種の一つである「認証評価」というものについてお話してきました。 大学がきちんと教育と研究を行っているか、組織運営に問題はないか、それを外部の第三者が定期的にチェックして、合格かどうかを判断するのが大学の「認証評価」です。 本日は、私が考える認証評価の「危険性」について考えてみたいと思います。    ◆   ◇   ◆   ◇   ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #大学 #認証評価 #質保証 #教育の質 #説明責任 #学生 #社会 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71

    9分
  2. #0454 大学の「認証評価」について(5)評価は誰にとって、何の役に立つ?

    1日前

    #0454 大学の「認証評価」について(5)評価は誰にとって、何の役に立つ?

    今週は、近年の大学関係者にとって悩みの種の一つである「認証評価」というものについてお話しています。 大学がきちんと教育と研究を行っているか、組織運営に問題はないか、それを外部の第三者が定期的にチェックして、合格かどうかを判断するのが大学の「認証評価」です。 本日は、この認証評価は一体誰にとって、どんな役に立つのかという視点から考えてみたいと思います。    ◆   ◇   ◆   ◇   ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #大学 #認証評価 #質保証 #教育の質 #説明責任 #学生 #社会 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71

    8分
  3. #0453 大学の「認証評価」について(4)「不適格」だったらどうなるの?

    2日前

    #0453 大学の「認証評価」について(4)「不適格」だったらどうなるの?

    今週は、近年の大学関係者にとって悩みのための一つである「認証評価」というものについてお話したいと思います。 大学がきちんと教育と研究を行っているか、組織運営に問題はないか、それを外部の第三者が定期的にチェックして、合格かどうかを判断するのが大学の「認証評価」です。 本日は、「認証評価」の結果についてお話しています。 ▼授業制度改定「突然の告知」で波紋広がる 東京外国語大学で|Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/568102c610c0a498438204b32480b83b02a0e5ec    ◆   ◇   ◆   ◇   ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #大学 #認証評価 #質保証 #教育の質 #説明責任 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71

    11分
  4. #0452 大学の「認証評価」について(3)どんな「評価」項目があるのか?

    3日前

    #0452 大学の「認証評価」について(3)どんな「評価」項目があるのか?

    今週は、近年の大学関係者にとって悩みの種の一つである「認証評価」というものについてお話したいと思います。 大学がきちんと教育と研究を行っているか、組織運営に問題はないか、それを外部の第三者が定期的にチェックして、合格かどうかを判断するのが大学の「認証評価」です。 本日は、大学は一体どんな項目について評価を受けるのでしょうか、その評価項目についてお話します。    ◆   ◇   ◆   ◇   ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #大学 #認証評価 #質保証 #評価項目 #教育課程 #学生支援 #研究活動 #組織運営 #将来計画 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71

    9分
  5. #0451 大学の「認証評価」について(2)誰が評価する? なぜ評価が必要?

    4日前

    #0451 大学の「認証評価」について(2)誰が評価する? なぜ評価が必要?

    今週は、近年の大学関係者にとって悩みのための一つである「認証評価」というものについてお話したいと思います。 大学がきちんと教育と研究を行っているか、組織運営に問題はないか、それを外部の第三者が定期的にチェックして、合格かどうかを判断するのが大学の「認証評価」です。 本日は、「認証評価」を実際に行うのは誰なのか、なぜ2004年から我が国において「認証評価」制度が必要になってきたのか、についてお話しています。 ▼認証評価制度|文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/daigaku/04052801/index_00002.htm    ◆   ◇   ◆   ◇   ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #大学 #認証評価 #質保証 #少子化 #国際化 #大学改革 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71

    10分
  6. #0450 大学の「認証評価」についてお話します(1)「認証評価」って何?

    5日前

    #0450 大学の「認証評価」についてお話します(1)「認証評価」って何?

    今週は、近年の大学関係者にとって悩みのための一つである「認証評価」というものについてお話したいと思います。 大学がきちんと教育と研究を行っているか、組織運営に問題はないか、それを外部の第三者が定期的にチェックして、合格かどうかを判断するのが大学の「認証評価」です。 本日は、そもそも、「認証評価」とは何か、についてお話しています。    ◆   ◇   ◆   ◇   ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #大学 #認証評価 #質保証 #教育の質 #説明責任 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71

    10分
  7. #0449 【日曜日のざつだん】人口減少時代、夏の高校生イベントはどうなる?

    6日前

    #0449 【日曜日のざつだん】人口減少時代、夏の高校生イベントはどうなる?

    昨日、全国高等学校野球選手権大会が終わりました。素晴らしい選手たちの活躍に感激いたしました。 野球だけに限らず、夏休みの時期には、高校生が学校単位で参加するコンテストや選手権大会などのイベントが多くあります。しかし、少子化が進行し人口が減少する局面にある我が国においては、長く続いている夏の高校生イベントにもいろいろな変化がみられるようです。 本日は野球や合唱を例に、夏の高校生イベントについて少し「ざつだん」しています。    ◆   ◇   ◆   ◇   ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71

    11分
  8. #0448 下請代金支払遅延等防止法改正の要点(5)現行の下請法について

    8月22日

    #0448 下請代金支払遅延等防止法改正の要点(5)現行の下請法について

    令和7年5月16日、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」、いわゆる改正下請法が国会で可決・成立しました。施行日は令和8年1月1日です。 今週は、この改正下請法の内容と、なぜ法律が改正されたのか、その背景などについてお話してきました。本日は、本来最初にお話しておくべきだったかもしれない、現行の「下請代金支払遅延等防止法」についてお話します。 ▼下請法|公正取引委員会 https://www.jftc.go.jp/shitauke/ ▼令和8年1月施行!改正下請法(中小受託法/取適法)の概要と企業に必要な対応 https://www.businesslawyers.jp/articles/1471 ▼下請法改正はイノベーション創出につながる ミクロ経済学の視点で語る「経営者に伝えたい」改正のポイント https://www.businesslawyers.jp/articles/1483 「夜行列車の復活」に関連する記事はこちら ▼夜行列車ブルートレイン復活 JR東日本、推し活や宿泊費高騰が追い風|日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC042K40U5A800C2000000/    ◆   ◇   ◆   ◇   ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #中小企業 #下請け #法律 #下請法 #改正 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71

    12分

番組について

パーソナリティのほりきよしです。 「知るは楽しみなり」と申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学 関連の講義を担当し、 とくに 中小企業研究を専門にしてきたほりが、専門 柄 気になる 最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生 事情 、 はたまた 趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話ししていきたいと思います。

その他のおすすめ