71本のエピソード

"みんなのために、そして自分のために" この番組は、カイワレとおにおろしが理解を深めたいことを解説していきます。

まずはココロカラダ!〜心と体の悩みを解決するラジオ‪〜‬ カイワレ&おにおろし

    • 健康/フィットネス
    • 4.3 • 26件の評価

"みんなのために、そして自分のために" この番組は、カイワレとおにおろしが理解を深めたいことを解説していきます。

    早期の対策が視力を守る。今すぐ眼科で検診を! 【緑内障2(緑内障の原因)】

    早期の対策が視力を守る。今すぐ眼科で検診を! 【緑内障2(緑内障の原因)】

    この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。

    カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。
    おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。

    前回に引き続き、番外編として「緑内障」について取り扱います。


    1.緑内障ってどんな病気?
    ①視神経に傷がつき徐々に視野が狭くなってしまう
    ②中途失明の原因1位
    ③多治見スタディによる年代別発症率

    2.緑内障の主な原因
    ①眼圧が高くなってしまう
    ②眼圧が高くなるしくみ
    ③近視の人もご注意を!
    ④眼圧は1日の中でも変動する

    3.どんな治療をするの?
    ・主な治療法は目薬
    ・詳細は次回以降で!


    ※注意※
    おにおろし個人の症状についてはサンプル1なので、参考程度に聴いてくださいね


    【参考】
    ・医師から直接聞けた話
    ・日本眼科協会の資料
    ・多治見スタディについて
    https://www.ryokunaisho.jp/general/ekigaku/tajimi.php

    ▶︎合わせて聴きたい
    緑内障症になりました
    https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/1-e1vbsbl


    【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます

    お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ
    ▶︎
    https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit

    Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね

    • 16分
    緑内障になりました 【緑内障1(緑内障とは)】

    緑内障になりました 【緑内障1(緑内障とは)】

    この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。

    カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。
    おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。

    今回からは番外編として「緑内障」について取り扱います。


    1.なぜ緑内障をテーマに選んだのか
    「みんなの為に、そして自分の為に」

    2.どんなことをお話ししていきたいか(概要)
    ①緑内障に気づいたきっかけ
    ②緑内障ってそもそもどんな病気?
    ③発症する原因は何?
    ④どんな検査をするの?
    ⑤どんな治療をしていくの?
    ⑥普段の生活で気をつけたいこと


    3.緑内障に気づいたきっかけは〇〇だった!

    ※注意※
    おにおろし個人の症状についてはサンプル1なので、参考程度に聴いてくださいね



    【参考】
    ・医師から直接聞けた話
    ・日本眼科協会の資料


    【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます

    お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ
    ▶︎
    https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit

    Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね

    • 7分
    まずはチェックリストを作ってみよう! 【心のしくみ4 はやい君は自信過剰 後編】

    まずはチェックリストを作ってみよう! 【心のしくみ4 はやい君は自信過剰 後編】

    この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。

    カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。
    おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。

    今回は心のしくみ編「はやい君は自信過剰」についてのお話、後編です。

    1.未来に対する直感が信頼できる時って?
    ①そのものごとが直近に起こる
    ②そのものごとに予測可能な規則性がある
    ③そのものごとの規則性を学ぶ機会がある

    2.長期的な予測をしたいときはどうすれば良い?
    ①統計情報を参考にする
    ・長期的にみて健康にいい食品は5種類!

    ②アルゴリズムに頼る
    ・簡単なチェックリストをつくる
    ・「アッシェンフェルターのワイン方程式」
    ・おにおろしの疑問…占いは統計学と言えるの?

    3.まとめ


    次回の心のしくみ編のテーマは…
    「はやい君はギャンブルが下手」です!
    お楽しみに♪


    〈合わせて聴きたい〉
    その直感、信用できますか?【心のしくみ編4 はやい君は統計ができない 前編】
    https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/4-e1ug56p



    〈参考〉
    本しゃぶり『鬼滅の刃』大ヒットの理由が見つかることはない
    https://honeshabri.hatenablog.com/entry/unexpected_smash


    【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます

    お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ
    ▶︎
    https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit

    Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね

    • 18分
    その直感、信用できますか? 【心のしくみ4 はやい君は自信過剰 前編】

    その直感、信用できますか? 【心のしくみ4 はやい君は自信過剰 前編】

    この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。

    カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。
    おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。

    今回は心のしくみ編「はやい君は自信過剰」についてのお話です。

    1.問.未来は予測できますか?

    2.前回までのおさらい

    3.直感は当てにならない
    ①ひとはシンプルで一貫性のある説明を心地よく感じる
    ・鬼滅の刃はなぜ人気が出たのか考えてみよう
    ・はやい君は運を考慮できない

    ②ひとは後知恵に引っ張られる
    ・「むかし何であんな事したんだろう」「やっぱりそうなると思ったんだよ」が起こる理由


    後半に続きます!お楽しみに♪


    〈参考〉
    本しゃぶり『鬼滅の刃』大ヒットの理由が見つかることはない
    https://honeshabri.hatenablog.com/entry/unexpected_smash


    【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます

    お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ
    ▶︎
    https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit

    Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね

    • 9分
    トクホってどういうもの?健康になれるの? 【食生活編14-4 食品表示(栄養表示)】

    トクホってどういうもの?健康になれるの? 【食生活編14-4 食品表示(栄養表示)】

    この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。

    カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。
    おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。

    今回は栄養成分に関する表示についてのお話です。

    1.栄養成分表示の主要5項目
    ①エネルギー
    ②たんぱく質
    ③脂質
    ④炭水化物
    ⑤食塩相当量
    ※この順番で記載される
    ※特化した栄養成分が記載されることもある→機能表示

    2.保険機能食品の表示は3種類
    ①特定保険用食品(トクホ)
    「安全性や健康の維持・増進に有効なことが科学的根拠に基づいて認められ、表示が許可されたもの。国が審査し、食品ごとに消費者庁長官が表示を許可したもの。」
    例)特茶・黒烏龍茶などのお茶類、ガム、マヨネーズタイプの調味料など

    ②機能性表示食品
    「事業者の責任において、科学的根拠に基づいて機能性を表示するもの。消費者庁長官に届け出るが、許可を受けたものではない。」
    例)高カテキン茶

    ③栄養機能食品
    「既に科学的根拠が確認された栄養成分を一定量含む食品であれば、その機能性を表示できるもの。」
    例)ビタミンやミネラルのサプリメント、乳酸菌飲料など


    3.まとめ
    ・食品表示は安全な食生活を送るための1つの指針です。
    ・保険機能食品はあくまで食品であり、医薬品ではありません。症状の治療や治癒を目的としたものではないことを理解しましょう。

    食品表示のお話、いかがでしたか?どんな表示がされているか?食品を選ぶときにぜひ見てみてください。何かを選択する際の参考になれば幸いです。



    〈参考〉
    ・保険機能食品の表示について(消費者庁)
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/health_promotion_180615_0005.pdf

    ・特保(特定保険用食品)とは(厚生労働省)
    https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-01-001.html


    【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます

    お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ
    ▶︎
    https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit

    Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね

    • 17分
    アレルギー表示のルール、知っていますか? 【食生活編14-3 食品表示(アレルギー)】

    アレルギー表示のルール、知っていますか? 【食生活編14-3 食品表示(アレルギー)】

    この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。

    カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。
    おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。

    今回はアレルギーの食品表示についてです。

    1.前回の補足
    ペットボトルの賞味期限のアルファベット表記について

    2.アレルギーって何だろう?
    ①アレルギーの原因となる物質をアレルゲンという
    ・5大アレルゲンとは

    ②アレルギー反応の中でも症状の重いものをアナフィラキシーショックという
    ・急激な血圧低下、意識喪失、窒息など命にかかわることもある

    3.食品のアレルギー表示について
    ①特定原材料…7品目。表示が義務付けられている
    ②特定原材料に準ずるもの…21品目。可能な限り表示が推奨されている

    4.注意すべきこと
    ①該当する食品が使用されていないか、アレルギー表示をきちんと確認する
    ②大人になってから発症することもある
    ③体質や体調によって症状が異なるため、素人判断をしない


    〈参考〉
    アレルゲンを含む食品に関する表示(消費者庁)
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/pdf/food_labeling_cms101_200716_12.pdf

    【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます

    お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ
    ▶︎
    https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit

    Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね

    • 16分

カスタマーレビュー

4.3/5
26件の評価

26件の評価

椿 らい堂

ほのぼのだけど、ためになる

社会学的アプローチで心のケアを、化学的アプローチで体のケアを。ためになるのに、ほのぼのしていて聴きやすいです。

煩悩ボウズ

興味がない人こそ聴いてほしい!

「社会心理学」と「栄養学」という固いテーマかと思いきや、聴いてみたら内容はすごく身近で具体的です。 何となく聴き始めたら、いつのまにかメモを取りたいくらい濃くて、すぐに使えそうな内容でした! 新しい配信を楽しみにしています!

チョコが主食

みんな早く気づいてー!

ぼーっとしてると誰かの思いのままに生かされてるのかもしれないよ?!

心と体を元気にしてくれるポッドキャスト
これを聴いて賢く生きよう

カイワレくん&におちゃんの癒し系コンビよき💕

健康/フィットネスのトップPodcast

LEEweb
Scicomm Media
KYOKO DOI
日経メディカル
Jay Shetty
リラックス•サウンド I by Relaxing White Noise