まずはココロカラダ!〜心と体の悩みを解決するラジオ〜

カイワレ&おにおろし

"みんなのために、そして自分のために" この番組は、カイワレとおにおろしが理解を深めたいことを解説していきます。

  1. 2023/06/22

    通院って面倒だよね。治療を継続させるためには? 【緑内障4(緑内障の注意点)】

    この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回はカラダ編の番外編の続きとして、緑内障治療の注意点についてお話していきます。 1.復習「緑内障とは?」 ①眼圧が高いと注意しないといけない理由 ②最新の眼圧を下げる医療行為「ステント」 2.緑内障が始まったら何に気をつけたらいいの? ①規則正しい生活をする。みんなだね! ②眼圧を下げる食べ物はないが、ビタミン類は眼精疲労に効果あり…食生活編3 参照 ③喫煙は避けよう ④コンタクトレンズは特に問題なし ⑤投薬や通院を個人の判断で辞めない 3.どうやったら継続できるか? ①習慣化しましょう…マインドフルネス編参照 ②投薬アプリを利用する…おにおろしが使用しているアプリ「マックス」 ③金銭面の不安を解消するために ・後発薬(ジェネリック)の利用 ・どちらのリスクが高いかを理解する ・用法用量を守る 4.緑内障によくある疑問 ①視力と視野の違いは?…宿題にさせてください! ②緑内障と白内障の違いは? ③高血圧との関連性はあるの? 5.緑内障編まとめ 早期発見が進行を防ぐ鍵です。眼圧が正常値でも発症する場合もあります。今後のおにおろしの経過や、新しい治療法なども、分かり次第共有できたらと思います。 みなさんも、ぜひ定期的に受診してくださいね。みんなで元気に過ごしましょう! 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね

    20分
  2. 2023/05/29

    あなたは少しずつ損してる。損をしないためには? 【心のしくみ5 はやい君はギャンブルが下手】

    この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は心の仕組み編「はやい君はギャンブルが下手」について解説していきます。 1.このギャンブル、あなたなら挑戦しますか? ①コインの表が出れば1万2000円もらえて、裏が出れば1万円払わなければならない。1回のみ挑戦できる。 ②コインの表が出れば1万2000円もらえて、裏が出れば1万円払わなければならない。100回挑戦できる。 2.はやい君とおそい君のおさらい 3.人は期待値通りの行動ができない ①期待値(きたいち)とは「総合的に考えてどのくらい損か得か」 ②期待値通りの行動ができない3つの理由 ・損失を課題評価する ・価値は頭打ちをする ・アンカーに影響される 4. 0 or 100(ぜろひゃく)損得を考えてみよう ①あなたならどちらを買いますか ・ウイルスの飛沫を99%カットできる500円のマスク ・ウイルスの飛沫を100%カットできる3000円のマスク ②高確率or低確率×損or得の4通りがあったとき、人はどのような判断をしがちなのか 5.どうやって対処したらいいの? ①総合的に考える 「これを100回やるとしたら自分は受け入れるか?」 ②自分のリソース(体力や経済力など)が限られていることを忘れない 「別の方に使った方がよくないだろうか?」 ③自分ルールを設定する 6.まとめ 〈参考〉 合成音声には、VOICEVOX(ずんだもん)を利用しています。 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね

    21分
  3. 2023/04/03

    緑内障で失われる視野、回復することはできる? 【緑内障3(緑内障の検査・治療法)】

    この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 前回,前々回に引き続き番外編です。 「緑内障」について取り扱います。 1.前回までのおさらい ①緑内障とはそもそもどんな病気か ②主な原因は眼圧が高くなること 2.緑内障って完治するの? ①現時点では完治が難しい病気 ②進行を遅らせるための対症療法が主な治療法 3.どんな検査をするの? ①眼底検査 ・視神経の状態を撮影する ・網膜症や目の中の出血を診るときにも行われる ②視野検査 ・光が見えたらボタンを押す ・眼は動かしちゃダメ! ・おにおろしの今回の検査結果 いずれの検査も痛みは伴いませんのでご安心を! 4.どんな治療・対症療法をするの? ①目薬を‪使って眼圧降下をめざす ②人によって合う合わないがあるので、複数の目薬を試すこともある ③目薬も他の薬との飲み合わせの注意が必要。お薬手帳を持ち歩きましょう! 5.目薬による副作用 ①目の周りが黒ずむ ②目ヤニが増える ③まつ毛が伸びる ④喉への違和感 など 次回は、"日頃の生活で気をつけていきたいこと"などを取り上げます。お楽しみに! ※注意※ おにおろし個人の症状についてはサンプル1なので、参考程度に聴いてくださいね 【参考】 ・医師から直接聞けた話 ・日本眼科協会の資料 ・多治見スタディについて https://www.ryokunaisho.jp/general/ekigaku/tajimi.php ・緑内障診療ガイドライン(5版) https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=477&dispmid=909 ▶︎合わせて聴きたい 緑内障症になりました https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/1-e1vbsbl 早期の対策が視力を守る。今すぐ眼科で診察を! https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/2-e1v0sgv 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね

    16分
  4. 2023/02/26

    早期の対策が視力を守る。今すぐ眼科で検診を! 【緑内障2(緑内障の原因)】

    この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 前回に引き続き、番外編として「緑内障」について取り扱います。 1.緑内障ってどんな病気? ①視神経に傷がつき徐々に視野が狭くなってしまう ②中途失明の原因1位 ③多治見スタディによる年代別発症率 2.緑内障の主な原因 ①眼圧が高くなってしまう ②眼圧が高くなるしくみ ③近視の人もご注意を! ④眼圧は1日の中でも変動する 3.どんな治療をするの? ・主な治療法は目薬 ・詳細は次回以降で! ※注意※ おにおろし個人の症状についてはサンプル1なので、参考程度に聴いてくださいね 【参考】 ・医師から直接聞けた話 ・日本眼科協会の資料 ・多治見スタディについて https://www.ryokunaisho.jp/general/ekigaku/tajimi.php ▶︎合わせて聴きたい 緑内障症になりました https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/1-e1vbsbl 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね

    16分
  5. 2023/02/12

    まずはチェックリストを作ってみよう! 【心のしくみ4 はやい君は自信過剰 後編】

    この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は心のしくみ編「はやい君は自信過剰」についてのお話、後編です。 1.未来に対する直感が信頼できる時って? ①そのものごとが直近に起こる ②そのものごとに予測可能な規則性がある ③そのものごとの規則性を学ぶ機会がある 2.長期的な予測をしたいときはどうすれば良い? ①統計情報を参考にする ・長期的にみて健康にいい食品は5種類! ②アルゴリズムに頼る ・簡単なチェックリストをつくる ・「アッシェンフェルターのワイン方程式」 ・おにおろしの疑問…占いは統計学と言えるの? 3.まとめ 次回の心のしくみ編のテーマは… 「はやい君はギャンブルが下手」です! お楽しみに♪ 〈合わせて聴きたい〉 その直感、信用できますか?【心のしくみ編4 はやい君は統計ができない 前編】 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/4-e1ug56p 〈参考〉 本しゃぶり『鬼滅の刃』大ヒットの理由が見つかることはない https://honeshabri.hatenablog.com/entry/unexpected_smash 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね

    18分
  6. 2023/02/06

    その直感、信用できますか? 【心のしくみ4 はやい君は自信過剰 前編】

    この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は心のしくみ編「はやい君は自信過剰」についてのお話です。 1.問.未来は予測できますか? 2.前回までのおさらい 3.直感は当てにならない ①ひとはシンプルで一貫性のある説明を心地よく感じる ・鬼滅の刃はなぜ人気が出たのか考えてみよう ・はやい君は運を考慮できない ②ひとは後知恵に引っ張られる ・「むかし何であんな事したんだろう」「やっぱりそうなると思ったんだよ」が起こる理由 後半に続きます!お楽しみに♪ 〈参考〉 本しゃぶり『鬼滅の刃』大ヒットの理由が見つかることはない https://honeshabri.hatenablog.com/entry/unexpected_smash 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね

    9分
4
5段階評価中
31件の評価

番組について

"みんなのために、そして自分のために" この番組は、カイワレとおにおろしが理解を深めたいことを解説していきます。