みおきよアワーたまたまさいたまラヂオ

山崎清彦

さいたま在住の二人が楽しく生きること、楽しく働くこと、楽しく学ぶこととはなんだろう?と話をしていきます。気軽に聞いていただいてほっと一息つける楽しい時間をお届けしていきます。 ご意見ご感想、質問などいただきたいです。 https://saitamaradio.com

  1. #218_18佐竹さんとアートがもたらす変化について考える

    7月29日

    #218_18佐竹さんとアートがもたらす変化について考える

    絵が教えてくれた「思い通りにならない」人生の素晴らしさ|ゲスト:佐竹信義さん 今回のゲストは落書きが本舗の佐竹信義さん。前回に続いて2回目の登場です。 幼少期に自閉症気味だった佐竹さんが、小学2年生の写生大会で賞をもらったことで人生が一変。その瞬間から絵が彼の「救い」となり、漫画家を目指す道へ。 しかし20代後半、プロの漫画家との圧倒的な実力差に直面し挫折。でも、その「思い通りにならなかった」20年間は決して無駄ではなかった――。 今回の聴きどころ 🎨 絵を描くことの「麻薬的な魅力」とは?🧠 美術館で絵画鑑賞するとストレスホルモンが減少する科学的根拠👶 子どもの「四角いスイカ」が教えてくれる自由な発想の大切さ💡 引きこもりも「文化を醸成する鎖国期間」として価値がある理由「才能のない人が才能の世界で生きていくのは残酷」と編集者に言われた佐竹さん。でも今、50歳になって子どもたちに絵を教える中で見つけた新しい生き方とは? #たまたまさいたまラヂオ #越谷 #春日部 #ポッドキャスト #埼玉 #アートの力 #人生の軌跡 #思いがけない出会い #自己肯定感 #子どもの創造力 #絵を描く時間 #美術館巡り #挫折からの再出発

    31分
  2. #216_16暮らしの中の空間づくりに関して砂田純子さん教えて

    7月15日

    #216_16暮らしの中の空間づくりに関して砂田純子さん教えて

    今回のゲストは、インテリアコーディネーターとして活躍する「ひとつぶ社」の砂田純子さん。空間づくりの相談を通して見えてきた、意外な真実についてお話しいただきました。 「黒でまとめたいけど、もらい物の家具が...」「素敵な絵を飾りたいけど、和室に合わない...」 こんな悩み、実は多くの方が抱えています。でも砂田さんのアプローチは意外なものでした。 「デザインの良し悪しじゃなくて、その空間で何をしたいか、どんな時間を過ごしたいかが大切なんです」 カーテンを天井から吊るせば「布の壁」にサイドボードは「背の低い間仕切り」にもトイレは「自分だけの特別な空間」として活用固定概念を外すだけで、同じものが全く違って見えてくる。これがサステナブルな暮らしの第一歩かもしれません。 砂田さんの原点は大学時代の環境問題研究。ジブリ作品のアニミズムから着想を得て、「ものを大切にする暮らし」を空間づくりを通して実現したいという想いがあります。 **今回の放送で特に印象的だったのは、「捨てられない優しさ」を否定しないこと。**その気持ちを大切にしながら、新しい使い方を見つけていく。これこそが本当の意味でのサステナブルな暮らしなのかもしれません。 🎧 続きは音声でお楽しみください!片付けられない理由、空間への悩み、そして意外な解決法まで。30分間の深い対話の中に、あなたの暮らしを変えるヒントが必ず見つかります。 📍 ゲスト情報:ひとつぶ社 砂田純子さんhttps://www.instagram.com/hitotsubu_sha/ 🏠 空間づくりは「自分との対話」から始まる💡 発想の転換で見える新しい可能性🌱 エシカルな暮らしへの小さな一歩

    30分

予告編

評価とレビュー

5
5段階評価中
2件の評価

番組について

さいたま在住の二人が楽しく生きること、楽しく働くこと、楽しく学ぶこととはなんだろう?と話をしていきます。気軽に聞いていただいてほっと一息つける楽しい時間をお届けしていきます。 ご意見ご感想、質問などいただきたいです。 https://saitamaradio.com