アルスエレクトロニカはオーストリア・リンツを拠点とする、アート・テクノロジー・社会をつなぐ世界的なクリエイティブ機関。1979年から開催されているアルスエレクトロニカ・フェスティバルとともに、メディアアートの国際的なコンペティション「プリ・アルスエレクトロニカ」を毎年開催している。今回のポッドキャストでは、プリ・アルスエレクトロニカ・ヘッドの小川絵美子が、今年のテーマや受賞作品、そしてそこから見えてくる世の中の変化について解説する。
小川絵美子|EMIKO OGAWA
プリ・アルスエレクトロニカ・ヘッド。オーストリア・リンツを拠点にするキュレーター、アーティスト。2008年よりアルスエレクトロニカに在籍、新センター立ち上げに携わり、以降、フェスティヴァル、エキスポート展示のさまざまな企画展のキュレーションを担当。13年より世界で最も歴史あるメディア・アートのコンペティション部門であるPrix Ars Electronicaのヘッドを務める。
◼︎ ︎️️関連記事
・未来のためのポジティブなアクティビズム:アルスエレクトロニカ2024 作品解題
https://wired.jp/article/arselectronica-2024-works/
・アートとはジャーナリズムであり、アクティビズムでもある:アルスエレクトロニカ2023 作品解題
https://wired.jp/article/arselectronica-2023-works/
◼︎ ︎️️関連情報
・Prix Ars Electronica- Winners 2025
・Wurmkiste
◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP
限定記事やニュースレター、雑誌のデジタル版、イベント優待などを通して、未来へのインサイトをお届けする有料サブスクリプションサービスです。公式サイトはこちら。
※学割をスタートしました!詳細はこちら。
◼︎『WIRED』日本版
1993年に米国で創刊した『WIRED』は現在、英語圏やスペイン語圏、中東、アジアで展開しています。カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見“するメディアです。公式サイトはこちら。
◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」
宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし“」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/
※量子コンピューターのウェブ特集ページはこちら。
Information
- Show
- FrequencyUpdated Weekly
- PublishedAugust 1, 2025 at 9:00 PM UTC
- Length1h 9m
- RatingClean