パパゲーノの秘密基地

株式会社パパゲーノ

「パパゲーノの秘密基地」は株式会社パパゲーノの経営の裏側をゆるく語りながら、「メンタルヘルス」や「障害福祉」の未来を考える音声番組です。 ご質問やお問合せは以下のフォームよりお願いします。 https://papageno.co.jp/inquiry/

  1. 12/17/2024

    パパゲーノが大事にしている支援の考え方|リカバリー|ルールを限界まで作らない|疾患名でカテゴライズしない|IPS|社会モデルなどなど【パパゲーノ Work & Recoveryの支援員7原則】

    パパゲーノ Work & Recovery(就労継続支援B型)では「リカバリー(自分らしさの追求)」を大切に、さまざまなITツールやAIを活用して精神障害・発達障害・知的障害のある方の就労支援をしています。 支援員として一緒に働く仲間を募集中です!ご興味ある方は、HPから気軽にお問い合わせください! https://papageno.co.jp/inquiry/ 【支援員7原則】 「他者貢献 & 自分らしさの探求(Work & Recovery)」を重視する 利用者の「自分らしい生き方(人権)の回復」を第一に考える 疾患名や属性でカテゴライズせず、その人を見て理解する(一般化しない) PC作業だからこそ、通所時の挨拶や声かけも大切にする 本人のいないところで勝手に決めない 課題ではなく「できること」に目を向ける ルールを限界まで減らし、自由に挑戦できる環境・風土を作る 【根底にある理論的背景】 リカバリー:Workは「お金を稼ぐこと」ではなく「他者に貢献し感謝されること」/労働者育成のための支援ではなく「リカバリーに向けた支援」/「リハビリテーション」ではなく「リカバリー」/「パターナリズム」ではなく「リバタリアン・パターナリズム」 ストレングスモデル:課題ではなく「強み・得意・好き」に目を向ける 社会モデル:障害は個人ではなくその人が生きる社会環境にある IPS:「挑戦したい」「働きたい」という想いから誰も排除しない ネットプロモーター経営:友達や家族に心からお勧めしたいサービスを創る

    12 min
  2. 12/11/2024

    生きててよかったと実感できる生き方のために|かけるん|2024年12月6日【パパゲーノ Worok & Recovery】

    佐賀からゲストでかけるんさんにパパゲーノ Worok & Recoveryに来所いただき、勉強会を開催しました! 「リカバリー」や「生きててよかった」と実感できる生き方のために、かけるんさんが考え実施していることを共有いただきました。 かけるんさんと就労B設立前に「こんなB型事業所を作ってほしい!」と対談した様子はこちら! https://youtu.be/3OzOBLzxU0A #01 あなたには生きていてほしい - 100 Papageno Story https://www.youtube.com/watch?v=IAoa2jKxQ9A https://www.youtube.com/watch?v=hyTeGgSHLgA https://www.youtube.com/watch?v=AKK5E2QnFN8 【かけるん】 統合失調症で閉鎖病棟に入院中に書き殴っていたノートをもとに、自身の体験を綴った書籍「あなたには生きていてほしい」を自費出版。300部を印刷し自ら配布。その活動の中で株式会社パパゲーノと出会い、絵本「飛べない鳥のかけるん」を共同で制作。ABEMA Prime、フジテレビなどにも出演。 【株式会社パパゲーノ】 「生きててよかった」と誰もが実感できる社会を目指して、精神障害に関するリカバリー(自分らしい生き方の追求)を広める神奈川県立保健福祉大学発ベンチャー。中小企業のDX支援、精神障害をお持ちの方の就労支援、アートプロジェクト「100 Papageno Story(ワンハンドレッド・パパゲーノ・ストーリー)」を運営。 <株式会社パパゲーノ|リカバリーを社会実装する> https://papageno.co.jp/

    23 min
  3. 12/05/2024

    保健福祉大学発ベンチャー「パパゲーノ」が生まれた大学院ってどんなとこ?保健福祉医療分野の起業に必要な環境や支援【ヘルスイノベーション研究科長 鄭 雄一×パパゲーノやすまさ】

    神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科 https://www.kuhs.ac.jp/shi/ 〒210-0821 神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-10 Research Gate Building TONOMACHI 2-A棟 2・3階 「神奈川県立保健福祉大学発ベンチャー」に株式会社パパゲーノが認定されました https://papageno.co.jp/kuhs-venture/ 【鄭 雄一(Yuichi Tei/Ung-il Chung)】 神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科長 所属:ヘルスイノベーション研究科(東京大学大学院工学系研究科・医学系研究科とのクロスアポイントメント) 最終学歴・学位:東京大学大学院医学系研究科内科学専攻・博士(医学) 専門分野:人間医工学/人間情報学/社会医学 担当科目:未病特論/パブリックヘルス・リーダーシップ特講/世界の健康課題とイノベーション特講 ほか https://www.kuhs.ac.jp/shi/education/faculty/detail.html?id=114 【島岡未来子】 早稲田大学 研究戦略センター 教授 アントレプレナーシップセンター 副所長 WASEDA-EDGE 人材育成プログラム 事務局長 神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーション 研究科教授 早稲田大学にて博士号取得(公共経営)。 国際NGOで管理職を経験後、(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)「ガバナンスと能力グループ」特任研究員、早稲田大学商学学術院WBS研究センター助手、研究戦略センター准教授を経て、現在、神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーションスクール教授/早稲田大学政治経済学術院教授(公共経営専攻)のジョイントアポイントメント。 アントレプレナーシップ教育に2014年から関わり、現在はWASEDA-EDGE人材育成プログラム事務局長として複数のプログラムの企画運営に携わる。デザイン思考、リーンスタートアップなどの手法を学ぶ実践的授業を展開。(一財)生涯学習開発財団認定コーチでもあり、コーチングの教育への導入にも積極的に取り組んでいる。 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会2040かながわ福祉ビジョン策定委員、早稲田大学パブリックサービス研究所研究員/ソーシャル&ヒューマン・キャピタル研究所研究員、(一般社団法人)経営研究所人事部門責任者フォーラムコーディネータ、環境省「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」「持続可能な開発目標(SDGs)を活用した地域の環境課題と社会課題を同時解決するための民間活動支援事業」「地域循環共生圏プラットフォーム構築事業」全国アドバイザー。https://www.kuhs.ac.jp/shi/education/faculty/detail.html?id=118

    23 min

Ratings & Reviews

5
out of 5
3 Ratings

About

「パパゲーノの秘密基地」は株式会社パパゲーノの経営の裏側をゆるく語りながら、「メンタルヘルス」や「障害福祉」の未来を考える音声番組です。 ご質問やお問合せは以下のフォームよりお願いします。 https://papageno.co.jp/inquiry/