13本のエピソード

日本のメディアではあまり取り上げられない、国際政治や外交安全保障分野の重要トピックスにフォーカスをあて、国際政治アナリストの菅原出が、ちょっぴりフランクに分かりやすく解説していきます。
不安定化する国際情勢を読み解くヒントになるよう、国際政治のリアルな姿をお伝えします。
番組パーソナリティ: 国際政治アナリスト 菅原出、クリエイティブ・メディア・ディレクター MIKI
---
◆ 国際政治・外交安全保障専門のオンラインアカデミーOASIS
https://www.oasis-academy.jp/
◆ 国際政治のディープな背景がわかる情報レポート「グローバルリスク・ウィークリー」
https://sugawara.media
◆Twitter:@FOCUSKOKUSAI
▼番組やTiwtterのフォローもお願いします!

国際情報FOCUS - 国際政治と外交・安全保障を、ちょっぴりフランクに。‪-‬ 国際情報FOCUS

    • ニュース
    • 4.5 • 10件の評価

日本のメディアではあまり取り上げられない、国際政治や外交安全保障分野の重要トピックスにフォーカスをあて、国際政治アナリストの菅原出が、ちょっぴりフランクに分かりやすく解説していきます。
不安定化する国際情勢を読み解くヒントになるよう、国際政治のリアルな姿をお伝えします。
番組パーソナリティ: 国際政治アナリスト 菅原出、クリエイティブ・メディア・ディレクター MIKI
---
◆ 国際政治・外交安全保障専門のオンラインアカデミーOASIS
https://www.oasis-academy.jp/
◆ 国際政治のディープな背景がわかる情報レポート「グローバルリスク・ウィークリー」
https://sugawara.media
◆Twitter:@FOCUSKOKUSAI
▼番組やTiwtterのフォローもお願いします!

    第12回 イスラエルとハマスの衝突【後編】 - 戦争の行方を考える[国際情報FOCUS]

    第12回 イスラエルとハマスの衝突【後編】 - 戦争の行方を考える[国際情報FOCUS]

    イスラエルとハマスの衝突にフォーカスを当てた配信の2回目。戦争はどのくらい続くのか? -これは 必ずと言って良いほど聞かれる質問の一つ。分析する上で、「戦争とは何なのか?」「戦争の目標、目的はどこに設定されているのか?」そんな視点で見ていくことが重要になるとのこと。

    その辺りのお話を、国際政治アナリスト/ 菅原さんにお聞きしてみました。

    ▼国際政治、外交安全保障が学べるオンラインアカデミーOASIS:詳細・お申込みはこちら!

    https://www.oasis-academy.jp/

    ▼論壇誌『Voice』12月号に菅原出が寄稿しました。『「イスラエル・ハマス戦争」の行方と余波』ぜひご覧ください!バックナンバーからご購入いただけます。

    https://www.php.co.jp/magazine/voice/

    • 13分
    第11回 イスラエルとハマスの衝突【前編】 - パレスチナ問題を考える[国際情報FOCUS]

    第11回 イスラエルとハマスの衝突【前編】 - パレスチナ問題を考える[国際情報FOCUS]

    これから2回に渡り、イスラエルとハマスの衝突にフォーカスを当てます。前編では「そもそもパレスチナ問題とは?」「イスラエルとの関わりも深いアメリカにとっては、どんな問題なのか?」そんな視点で、国際政治アナリスト/ 菅原さんに分かりやすく解説していただきます。

    ▼お知らせ【11/25(土)外交・安全保障キャリアフォーラム】外交・安全保障、危機管理分野に特化した就職/転職支援セミナーを開催!詳細・お申込みはこちら! 
    https://careerforum.gaikoanposeminar.com/

    ▼論壇誌『Voice』12月号に菅原出が寄稿しました。『「イスラエル・ハマス戦争」の行方と余波』ぜひご覧ください!https://www.php.co.jp/magazine/voice/

    • 18分
    第10回 変わる世界のエネルギー地図 ゲスト:エネルギーアナリスト / 大場紀章先生[国際情報FOCUS]

    第10回 変わる世界のエネルギー地図 ゲスト:エネルギーアナリスト / 大場紀章先生[国際情報FOCUS]

    前回に引き続きエネルギーアナリスト/大場紀章先生をゲストにお招きし、国際政治アナリスト/菅原出さんとの対談形式でお送りいたします。
    今回のテーマは「変わる世界のエネルギー地図」。ロシアによるウクライナ侵攻に伴って、世界のエネルギー市場はどのように変わったのか?今後の国際政治へのインパクトは?そんな観点から、大場先生に深掘りしていただきます。

    ---
    ウクライナ侵攻後の欧州ガス消費量減とドイツ経済との関連性/節約?それとも…要因は?/アゼルバイジャンやトルクメニスタンからの供給は可能?/石油:ロシアとサウジによる原産の影響/ イランはダークホース?/ OPEC全体の生産量は / ガス:インフラの課題 / 石油: ディーゼルのサプライチェーン変化と価格変動の関係/長い目で見ると… 価格を釣り上げることのマーケットへの影響 / 他
    ---

    ▶︎大場紀章(おおば・のりあき)先生 (SNS) @nuribaon
    ▶︎OASISシンポジウムのお申込はこちらから! https://www.oasis-academy.jp/oasis-symposium-2023-11-11

    • 29分
    第9回 ロシアへのエネルギー制裁の現状 ゲスト:エネルギーアナリスト/大場紀章 先生[国際情報FOCUS]

    第9回 ロシアへのエネルギー制裁の現状 ゲスト:エネルギーアナリスト/大場紀章 先生[国際情報FOCUS]

    今回から2回に渡り、「エネルギーアナリスト、ポスト石油戦略研究所代表 大場紀章 先生」をゲストにお招きし、国際政治アナリスト菅原出さんとの対談形式でお送りします。




    テーマは、「ロシアへのエネルギー制裁の現状」。前編では、ウクライナ侵攻前と後とでは様相の異なる「ロシア・ウクライナ・EU等を取り巻くエネルギー環境」や「ロシアへの制裁の効果」等について、石油とガスそれぞれの観点から、ファクトに基づいて大場先生にわかりやすく整理していただきました。



    大場先生のご専門分野/ ウクライナ侵攻前のロシア・ウクライナ・EUを取り巻く環境/ノルドストリーム・パイプライン/ 90年代のウクライナ・ガス未払い紛争/ウクライナ侵攻後の石油とガス、それぞれの制裁の違い/メディアから伝わる印象とファクトを比べると…/ロシアからの石油供給はどこへ?/ 産油国の中東がロシアの石油を買う理由/ ノルドストリーム破壊後のガス供給力とインフラ整備の重要性 /対露エネルギー制裁の効果は?etc…



    ▶︎大場紀章(おおば・のりあき)先生 (SNS) @nuribaon / ポスト石油戦略研究所 https://www.postoil.jp/

    • 34分
    第8回 米国とサウジの新しい関係[国際情報FOCUS]

    第8回 米国とサウジの新しい関係[国際情報FOCUS]

    今回フォーカスを当てるのは「米国とサウジアラビア」の新しい関係。



    今年9月のG20サミットで発表された「インド・中東・欧州経済回廊(IMEC)」。このIMECはアメリカも支援する巨大なインフラ整備計画で、サウジアラビアも調印した国の一つ。同時に、中国の一帯一路構想に対抗する動きとしても、世界では注目されています。



    今年3月にサウジアラビアは、中国の仲介でイランとの国交を回復するなど、今までとは異なった外交関係を構築しています。一方でIMECを通して、米国との新たなパートナーシップも築こうとしています。国際政治の舞台裏で何が起こっているのか?菅原さんが分かりやすく解説していきます。

    • 16分
    第7回 ワグネル創設者プリゴジン「殺害」事件の背景[国際情報FOCUS]

    第7回 ワグネル創設者プリゴジン「殺害」事件の背景[国際情報FOCUS]

    民間軍事会社ワグネル社のプリゴジン氏をはじめ幹部の搭乗したプライベートジェットが墜落した事件から約1ヶ月。今回は、この墜落事件が起きるまでの背景を整理しならが、プリゴジン氏不在のワグネルは今後どうなるのか?についても、菅原さん独自の視点で解説していきます。

    • 20分

カスタマーレビュー

4.5/5
10件の評価

10件の評価

ニュースのトップPodcast

ニッポン放送
NHK (Japan Broadcasting Corporation)
ニッポン放送
BBC World Service
NHK WORLD-JAPAN
TBS RADIO

その他のおすすめ

NHK (Japan Broadcasting Corporation)
SPINEAR
BSフジ
J-WAVE
毎日新聞
読売新聞ポッドキャスト