愛と死の人類学・第1話・後編「結婚という名の取引」

コクヨ野外学習センター

「結納金にも貝殻のお金」
「恋愛結婚なのに“買う儀式”」
「愛とお金の関係性」

貝殻の貨幣がしめすのは愛の大きさなのか。前編の「弔うこと」と「お金」の話に続いて、後編では深田淳太郎さん(三重大学)にトーライ社会の結納の儀式の話を中心に「愛」と「お金」についてお話を伺います。
文化人類学者の松村圭一郎さん(岡山大学)をホストに、毎回ゲストを招いてお届けする文化人類学者のディープな対話。第2シーズン「愛と死の人類学」第1話後編。

【後編】+【アフタートーク】
・結納金は重要な手続き
・婚資の額で裁判も
・現地の言葉で「Varkukul(買う儀式)」
・恋愛結婚なのに...
・「女性を買う」けど「女性を売らない」
・貝殻の貨幣がつなぐ交換のネットワーク
・何が「愛」で何が「お金」か
・プライベートとパブリック
etc...

【出演】
深田淳太郎さん

三重大学人文学部准教授。パプアニューギニアのラバウルをフィールドに貝殻貨幣などのローカルな経済システムと市場経済の関係について研究。近著に「除菌と除霊とキャッシュレス」(『現代思想』2020年8月号)、「貨幣と信用」(『文化人類学の思考法』所収)など。

松村圭一郎さん
岡山大学文学部准教授。エチオピアの農村や中東の都市でフィールドワークを続け、富の所有と分配、貧困や開発援助、海外出稼ぎについて研究。著書に『所有と分配の人類学』(世界思想社)、『基本の30冊 文化人類学』(人文書院)、『うしろめたさの人類学』(ミシマ社)、編著に『文化人類学の思考法』(世界思想社)など。『群像』で「旋回する人類学」、西日本新聞で「人類学者のレンズ」を連載中。

【聞き手】
山下正太郎(コクヨ ワークスタイル研究所)+若林恵(黒鳥社)    

企画・制作:コクヨ ワークスタイル研究所+黒鳥社
制作協力:山口宜大
音楽:森永泰弘

▼第1シーズン「働くことの人類学」の深田淳太郎さんの出演回
働くことの人類学 ・第1話・前編「お金ってなんだろう?」
働くことの人類学 ・第1話・後編「お金ってなんだろう?」

▼書籍『働くことの人類学【活字版】 仕事と自由をめぐる8つの対話』のご購入はコチラから

To listen to explicit episodes, sign in.

Stay up to date with this show

Sign in or sign up to follow shows, save episodes, and get the latest updates.

Select a country or region

Africa, Middle East, and India

Asia Pacific

Europe

Latin America and the Caribbean

The United States and Canada