今回のPodcastは採用関連の話題から外れた番外編として、2025年4月30日に経済産業省から発表されて話題になっている「デジタル経済レポート:データに飲み込まれる世界、聖域なきデジタル市場の生存戦略」を解説します!
2035年までに最大45兆円に膨らむと予測されている日本のデジタル赤字。このレポートは経済産業省の以下のページからPDFをダウンロードできます。
https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250430004/20250430004.html
----------
レポートが突きつけるのは、「デジタル敗戦」という厳しい現実。最悪の場合、2035年にはデジタル赤字が45兆円を超える可能性も指摘されています。これはもはや他人事ではありません。なぜ日本はこのような危機に直面しているのか?そして、私たちはこの「聖域なきデジタル市場」でどう生き残っていくべきなのか?
【今回のポイント】
「聖域なきデジタル市場」とは何か? ソフトウェアとデータが価値の中心となる現代ビジネスのルールを解説。
深刻化する「デジタル赤字」:コンサルティングやソフトウェア利用料など、日本が海外に支払う年間6.8兆円の赤字の実態と、2035年予測の衝撃。
「ピボットモデル」が示す厳しい現実:日本が得意としてきた労働集約的なシステムインテグレーションが、なぜ現在の市場で収益性が低いのか?
デジタル赤字の背景にある構造的課題:
「ガラパゴス化」リスク:国内市場最適化による国際競争力低下。
資金・人材不足:研究開発投資やデジタル人材流出の現状。
データ未活用:デジタル産業の「原油」が眠ったままの現状。
経営戦略の遅れ:過去の成功体験に囚われた短期志向経営。
弱いエコシステム:企業間連携の不足。
日本が取るべき戦略の方向性:
短期戦略:高付加価値ソフトウェア輸出とニッチプラットフォーム戦略。
長期戦略:量子技術など次世代技術への投資と未来のインフラ基盤獲得。
具体的な戦術:サブスクリプションモデルへの移行、サービスショッッピング戦略、ソフトウェアチョーキング戦略、オープンソース活用、データスペース構築(Catena-X、ウラノス・エコシステム構想など)。
国際市場進出型モデルに学ぶ:英国、韓国、イスラエル、北欧諸国など、海外市場を最初から狙う国の事例から日本の可能性を探る。
この問題は、単なるITや技術部門だけの話ではありません。ビジネスモデル、経営者の意識、人材育成、企業文化、そして社会全体の仕組みまで、抜本的かつ迅速な変革が求められています。
レポートが用いる「デジタル敗戦」という強い言葉は、経済的な数字だけでなく、データが世界の中心となるこれからの時代における日本の将来的なアイデンティティと国際社会での立ち位置にも深く関わってきます。私たちはこの危機をどう乗り越え、未来の日本を築いていくべきなのでしょうか。
ぜひこのポッドキャストで、あなたと一緒にこの喫緊の課題について考え、その道筋を探していきましょう。
=================
提供:CIY®(シーアイワイ)
中小企業向けの適性検査や人材スカウトを備えた採用サービス
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎週
- 配信日2025年7月28日 9:37 UTC
- 長さ8分
- 制限指定不適切な内容を含まない