大学生たちの妄想配信 マユツバ

第12回「今日は漢字授業がありました(?)」

留学生との会話で違和感を感じた「漢字授業」という表現。「漢字の授業」の方が自然だなとは思うけれど、「漢字練習」はそのままでも自然。「国際関係」とかは逆に「の」を入れると不自然…こんなのどうやって学んだら/教えたらいいんでしょうね。

お酒が入ったもっとが調子よく話していますが、若干の毒はお許しください(o_ _)o

・「違う」の形容詞型活用に関する文献

井上史雄 (1985) 『新しい日本語 : <新方言>の分布と変化』 明治書院.

井上史雄 (1998) 『日本語ウォッチング』 岩波書店.

北本洋子 (1995) 「日本語動詞「違う」の形容詞型活用の実態」 『横浜女子短期大学研究紀要』 10, pp.135–144.

山口豊 (2021) 「若年層を中心に広がる「くない?」「くて」の用法」 『武庫川女子大学学校教育センター紀要』 6, pp. 122–129. http://doi.org/10.14993/00002115