おちばのラジオ 〜医師のための「ちょっと得する・ホッとする」ラジオ〜

第2回前編|専攻医のSNS戦略/医学や語学の学び方(ゲスト:joslerの犬先生)

「おちばのラジオ」第2回のゲストには、「joslerの犬」先生をお迎えしました!X(旧Twitter)ではフォロワー数が6000人超え。医師向けサイトM3で連載を持つ一方、X上で腎臓勉強会スペースの運営に携わるなど、マルチな活躍をされています。

今回は、そんな犬先生に、勉強の方法、ネットでの情報発信のコツや考え方、キャリアとの結びつけ方など、ここでしか聴けないお話をたっぷり伺いました!

※話がはずみ過ぎて長くなってしまったので、前編と後編の2回に分けてお送りします!

**********

0:00-説明

0:58- イントロ・犬先生の自己紹介

2:45- 「センター試験」ネタとSNS戦略

6:03- 大学病院の働き方/大変なこと

8:10- 週一外勤+大学常勤の大変さ

9:13- 専攻医へ「君だけじゃないから安心して!」

10:00- 腎臓内科医のキャラ・共通点

11:20- 腎臓内科の魅力「いろんな分野・極め方があって楽しい」

16:54- 留学がしたい!でも、いろんな障壁が…

18:48- 留学の候補国と、その理由

20:27- 学生時代にフランス語検定2級を取得!

22:14- 臨床できれば給料もらえるかも、と思っていたが…!

22:50- 共働き医師夫婦、奥さんのキャリア維持

24:02- 勉強方法①留学に向けた外国語の学び方

28:21- 勉強方法②日常診療の勉強方法

29:17- 医書.jpを活用した縦切り勉強法

30:40- 教科書を読む+メモ作りはセット

30:55- ツール:evernote、notion、google keep、iPhoneメモの使い方談義

34:10- AIの利用方法/ j-osler病歴要約や、抄録を作る時に利用してみた感想

36:05- AIはドラえもん以上

36:45- AIに質問する時のプロンプト例/難易度設定も一つの手

38:31- AIにできない専門医の仕事は「答える」ではなく「問いを立てる」ことかも

**********

関連リンク

joslerの犬先生のX →https://x.com/wankosobanyan

joslerの犬先生のnote→https://note.com/maitakenorth

joslerの犬先生のm3連載(マッチング)→https://membersmedia.m3.com/series/394#/

おちばのブログ→https://ikuji-doctor.com/