りんご畑と光学的写真技術

【第22回】写真個展「狂気 -僕のなかのユークリッド-」ホヤホヤ反省回、渋谷ヒカリエにも本屋さんどうでしょう?

サオトメとしゅうAのパンピートーク📻 第22回 写真個展「狂気 -僕のなかのユークリッド-」ホヤホヤ反省回、渋谷ヒカリエにも本屋さんどうでしょう? ・サオトメの個展「狂気 -僕のなかのユークリッド-」無事終了 ・展示のディスクリプションの効果 ・写真に見えない写真問題 ・渋谷を歩く理系はいない? ・しゅうAの出会った“真の文系” ・個展をやる必要性 ・写真ギャラリーの仲間じゃないっぽいサオトメ ・ギャラリーの判断基準のムラ ・個展の真の効果 ・知ってもらう大変さ、ビジネスとのコントラスト ・しゅうAの親父さんも危惧、東京はバブル? ・渋谷の本屋さん現状、アリストテレスを求めて5店舗ハシゴした話 ・マークシティ→MODI渋谷→スクランブルスクエア→桜ステージ→新宿紀伊國屋書店本店 ・本屋さんがあるということ、本を読むということ ・ソースを本にポッドキャストをすること、伝えるために必要な形式 ・ヒカリエにもぜひ本屋さんを ・しゅうAの本屋さんに求める基準、半藤一利さんは置いてほしい ・ブってる問題、反知性の波 ・ゴッホも悪くねぇヨナ、しゅうAの開く悟り ・アカデミックな絵の値段の基準 ・経済原理と芸術活動のバランス、青森の大原孫三郎しゅうAの慧眼 ・芸術の意義とは?芸術って社会に必要?次回はっきりわかります ・りんご畑と光学的写真技術、今後も継続させていただきます ・次回、花火は芸術か?芸術とは何か?に続く メッセージやご意見はこちらまでお気軽に↓ Xアカウント @ringosyasintech ✉️ apple.opticalphototech@gmail.com