りんご畑と光学的写真技術

【第24回】「芸術」の定義たち、アートの行方 〜花火は芸術か?第四弾〜

サオトメとしゅうAのパンピートーク📻 第24回 「芸術」の定義たち、アートの行方 〜花火は芸術か?第四弾〜 ・花火は芸術か?第四弾 ・過去の「アートって“その他”だから」発言 ・過去の芸術の定義たち ・さすがのカントさん「目的なくして目的性を示すもの」判断力批判 1790年 ・“ファインアート”の意識の芽生え、画家ホイッスラーの発言 The Gentle Art of Making Enemies (New York: Frederick Stokes & Brother, 1908年) ・Clive Bell(クライブ・ベル)の形式主義(フォーマリズム) 1914年 ・文豪トルストイの「共感の伝達」説 1897年 ・George Dickie(ジョージ・ディッキー)のアートワールド説(1964年)に反論 ・ Morris Weitz(モーリス・ウェイツ) の不確定概念(open concept) 1956年 ・Nelson Goodman(ネルソン・グッドマン) のシンボル体系(symbol systems) 1968年 ・そして、サオトメの「世界を肯定すべき根拠」説 2025年 ・根拠の精度、太陽の寿命 ・オートバイと石油枯渇 ・年間⒊78cm、離れていく月の行方 ・話が長いので、しゅうAの二度と行かないごはん屋さんの話 ・一回性、一個性、ベンヤミンの芸術の「アウラ」 ・すごいよアリストテレスさん、ネオ登場 ・大変参考になったStanford Encyclopedia of Philosophy ・最後と言いつつ、花火は芸術か?次回が本当の最後です… メッセージやご意見はこちらまでお気軽に↓ Xアカウント @ringosyasintech ✉️ apple.opticalphototech@gmail.com