社長参謀|名古屋

第3回 〜本を読んで体力がつく話 実践編〜「筋肉質な組織」へ変革する処方箋

皆さん、おはようございます。

朝の6時です。「夜明けの戦略会議」、本日が三部作の最終回となります。

パーソナリティーの、社長参謀の小島です。

第一回では、組織を蝕む「知識メタボ」という病について。

そして昨日、第二回では、その原因が、実践する力、つまり「体」の欠如にある、

というお話をしてきました。

では、どうすればいいのか。

どうすれば、私たちの会社を、評論家集団から、

実践し、結果を出す、「アスリート組織」へと変えることができるのか。

今日は、そのための、具体的な処方箋についてお話しします。

もう、社員一人ひとりの「頑張れ」という根性論に期待する時代は、終わりました。

経営者である私たちがすべきこと。

それは、鍛錬を「仕組み」として、組織にインストールすることです。

そのための仕組みは、大きく分けて二つあります。

一つ目は、

全社員を「世の中の変化を捉える、360度のセンサー」として機能させる仕組みです。

もはや、経営幹部や企画部だけで、市場の変化を全て捉えるのは不可能です。

現場の最前線にいる、社員一人ひとりこそが、

最も解像度の高い情報を持っています。

例えば、ある社員が夢中になっている「推し活」。

その熱狂の中に、次世代のファンマーケティングのヒントが隠されているかもしれない。

子育てに奮闘する社員の、日常の「困った…」の中に、

次のヒットサービスの鉱脈が、眠っているかもしれないのです。

こうした、現場の生々しい情報を、会社として吸い上げる仕組み。

これが必要です。

そして、二つ目の仕組み。

それは、吸い上げた情報を「事業という形に、日々鍛え上げる、エンジンルーム」です。

集まった情報の原石を、選りすぐりの専門部隊が、

日々、試作品を作り、市場に問い、失敗し、そして、改善する。

この、高速で実践を繰り返す場所こそが、

昨日お話しした「連想力」を鍛える、唯一無二のトレーニングジムになります。

この場所では、失敗は、決して責められるものではありません。

挑戦したことこそが、称賛される。

そんな文化を創り上げることこそ、私たち経営者の、最も重要な仕事です。

…さて、最後に、最も大切なことをお伝えしなければなりません。

それは、鍛錬は、孤独では続かない、ということです。

なぜ、一流のアスリートや、優れた経営者たちが、

パーソナルコーチを雇うのでしょうか。

それは、自分一人の意志の力には、限界があると知っているからです。

客観的な視点と、的確なアドバイス。

そして、時には厳しい言葉で、自分を奮い立たせてくれる「伴走者」の存在が、

目標達成への、一番の近道だと、理解しているからです。

外部のプロフェッショナルの力を借りること。

それは、コストではありません。

会社の未来を創るための時間を買う、最も合理的で、賢明な「戦略的投資」です。

この三日間でお伝えしたかったこと。

それは、経営者の本当の仕事とは、社員に「走れ」と檄を飛ばすことではない。

社員たちが、自ら走り出し、そして、走り続けられるための、

最高のトレーニング環境と、最高のコーチを、用意することだ、ということです。

人に頼ることは、弱さではありません。

会社の未来への時間を買う、賢明な経営判断です。

さあ、あなたの会社を、

評論家集団から、アスリート組織へと、変革する時です。

三日間にわたり、お聴きいただき、本当にありがとうございました。

あなたの会社の夜明けを、心から応援しております。

「夜明けの戦略会議」、お相手は、社長参謀の小島でした。

#筋肉質な組織  #仕組み化  #社長の仕事#夜明けの戦略会議 #本を読んで体力がつく話 #経営 #組織変革 #リーダーシップ #人材育成