録音の肉声 - アートとテクノロジーのポッドキャスト

録音の肉声

「録音の肉声」は、アートとテクノロジーの地平をあるくポッドキャストです🎨💻️ 発展を続けるテクノロジーと、変化を続ける人間の社会、創造性、哲学。でもべつに、そんな難しい話じゃないかもしれません。編集者 佐野和哉 とアーティスト 岡碧幸 が、ときおりゲストを迎えながらまったりおしゃべりします。

  1. 4日前

    #22 型破りの若手支援、試行錯誤の歴史(ゲスト:おおさか創造千島財団 後編)

    English Below! 今回は、録音の肉声としてお世話になっているおおさか創造千島財団の堀美知さんをゲストにお迎えします。 おおさか創造千島財団と、その母体である千島土地株式会社の歴史、名村造船所跡地から始まった地域×アートの試行錯誤、 北加賀屋クリエイティブビレッジや千鳥文化などの現在進行形の取り組みについてお話を伺いました。 ゲストは引き続きおおさか創造千島財団・堀美知さん。後編はおおさか創造千島財団の助成事業と、国内各地から注目されるまちづくり×クリエイターの取り組みについてお話をお伺いしました。若手・実験的プロジェクトを後押しする姿勢、申請書の書き方まで伴走する実務支援といったポリシーを深掘り。北加賀屋を起点にした場づくりや地域との共存、日本におけるジェントリフィケーションの実情、さらに地元地域にフォーカスした今後の取り組みに至るまでお話をお伺いしいました。 ■🔑 2011年財団化→アート支援の継続/創造活動助成:枠に収まらない活動支援/若手・実験的プロジェクトを後押し/申請書の書き方まで伴走支援/U30等の年齢枠・資金獲得の入口に/助成は最大3回まで活用可/単年度評価より使いやすさ重視/実験的活動に価値を置いている/結果の良し悪し不問/NAMが起点/北加賀屋クリエイティブビレッジ構想/空き家活用・DIY可・原状復帰不要/下町の雰囲気と住民との共存/地域の目的地づくり/千鳥文化/視察申し込み急増、注目の高まり/試行錯誤の歴史、積み重ねでしかない/パリ拠点レジデンスと連携/此花区・ニュ〜パライソの実践/商店街消灯×有線音響×投影演出/日本のジェントリフィケーションは緩やか/借地借家法とモザイク的活用/欧米と異なるアート市場・税制/小口コレクターの底上げが重要/ART OSAKAとSuper Studio Kitakagaya展示→直接購入/中堅30-40代支援/北加賀屋から世界に出ている才能を地元で披露する機会を/併願OK・公共助成と戦略併用/11月募集開始・全国応募可/インターネットを活用した場づくりへの助成も/札幌・小樽の倉庫再生への示唆/厚いコンクリ壁は改修・断熱に有利 おおさか創造千島財団 名村アートミーティング(NAM)/ クリエイティブセンター大阪 KCV構想/北加賀屋の変遷 千鳥文化 contact Gonzo ファブラボ北加賀屋 ボリス・グロイス日本招聘プロジェクト ニュ~パライソ2025 ジェントリフィケーション - Wikipedia 借地借家法 - Wikipedia ART OSAKA Super Studio Kitakagaya クリエイティブ資本論 – リチャード・フロリダ 助成事業のご案内 | おおさか創造千島財団 #22 Supporting Experimental Grants & Place-making (Guest: Chishima Foundation Part 2)We continue with HORI Miharu from the Chishima Foundation for Creative Osaka. We dive into their open-ended grant scheme that backs experimental work and early-career artists, hands-on mentoring for applications, up to three rounds per person, and usability over single-year evaluation. We also discuss Kitakagaya’s place-making (DIY allowed, no restoration required), coexistence with residents, Konohana’s “New Paraiso,” Japan’s gradual gentrification, growing small collectors, direct purchases via ART OSAKA and SSK, support for 30s–40s, strategic use with public grants, and hints for warehouse renewal in Sapporo/Otaru. ■🔑 2011 foundation → continued art support / Creative Activities Grant: open-ended support / backing young and experimental projects / mentoring on how to write applications / U30 tracks as onramp to funding / up to three grants total / usability over single-year evaluation / value on experimentation / outcome-agnostic / NAM origins / Kitakagaya Creative Village / vacant houses, DIY allowed, no restoration / coexistence with residents, shitamachi vibe / destination-making / Chidori Bunka / surge in study visits, rising attention / accumulation of trial and error / Paris-base residency collaboration / Konohana “New Paraiso” / shopping street lights-off × wired sound × projection / gentrification in Japan is gradual / landlord–tenant act and mosaic usage / different art market and tax regime vs. Europe / raising small collectors / ART OSAKA + Super Studio Kitakagaya → direct purchase / support for mid-career 30s–40s / showcase globally active artists locally / concurrent apps OK, combine public grants / call opens in Nov., nationwide eligibility / grants for internet-based place-making / hints for Sapporo/Otaru warehouse reuse / thick concrete walls help retrofit and insulation ■🗣️ Sano (Editor) Oka (Artist) ■📮 This podcast is operated with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka. If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below! https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8 We also look forward to your comments. ■📡 Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast X: https://x.com/rfv_podcast YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast

    46分
  2. 8月18日

    #21 造船所と不動産とアート、創造のエコシステム(ゲスト:おおさか創造千島財団 前編)

    English Below! 今回は、録音の肉声としてお世話になっているおおさか創造千島財団の堀美知さんをゲストにお迎えします。 おおさか創造千島財団と、その母体である千島土地株式会社の歴史、名村造船所跡地から始まった地域×アートの試行錯誤、 北加賀屋クリエイティブビレッジや千鳥文化などの現在進行形の取り組みについてお話を伺いました。 ■🔑 おおさか創造千島財団/千島土地株式会社100周年事業/私的費用で運営/芝川家1700年の歴史/江戸時代の貿易商はイチかバチかのリスク高い商売/ニッカウヰスキーへの投資/北加賀屋は造船業の企業城下町/名村造船所跡地/2004年 NAMURA ART MEETING/廃墟イメージが現代アートにマッチ/30年間無償で場所提供/すごい熱量で開催/外からの刺激がきっかけ/クリエイティブセンター大阪開設/2009年クリエイティブビレッジ構想/不動産事業のジレンマと課題/アーティストにDIY可能で原状復帰不要で廉価で貸し出し/葛藤と試行錯誤/アートのエコシステム/大阪は夏が過酷/京都と比較して大阪でやるメリットは何か/おもろかったから行こうという動機づけの場所/大阪はインディペンデントで面白いクリエイティブ活動がめちゃめちゃ多い/助成金の枠にはまらない活動がものすごく多い/包括的支援の仕組み作りが財団の大きなミッション/銭湯の裏側を写真展にしたオータヒロキ/クラブイベントで心理的安全性を担保する取り組み/財団の取り組みは日本っぽくない、信念が伝わる/クリエイティブと地域の20年以上の実践 ■🔗 おおさか創造千島財団(Chishima Foundation for Creative Osaka) 千島土地株式会社 代表取締役社長 芝川能一インタビュー | HAPS 大阪市住之江区(北加賀屋・千島地域) 北加賀屋 - Wikipedia 造船所跡地で生まれる現代アート|アートツーリズム 千島土地株式会社 クリエイティブセンター大阪(名村造船所跡地) NAMURA ART MEETING '04-'34 KCV構想/北加賀屋の変遷 千鳥文化 メガアートストレージ北加賀屋(MASK) LLC インセクツ KITAKAGAYA FLEA & ASIA BOOK MARKET KITAKAGAYA FLEA 2020 AUTUMN KITAKAGAYA FLEA 2021 FabLab Kitakagaya 「風呂屋の背中(仮)」出版に伴う写真展 ■🗣️ さの(編集者) おか(アーティスト) ■📮 このポッドキャストは、⁠⁠おおさか創造千島財団⁠⁠⁠⁠の助成を受けて運営しています。 アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください! https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8 コメントもお待ちしております。 ■📡 Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast X: https://x.com/rfv_podcast YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast #21 Kitakagaya’s Creative Ecosystem (Guest: Chishima Foundation Part 1) We talk with Mrs. HORI Miharu from the Chishima Foundation for Creative Osaka about company roots, how the Namura Shipyard site became Creative Center Osaka, the 30-year offer behind NAM '04-'34, the Kitakagaya Creative Village scheme, and venues like Chidori Bunka and MASK — long-term, community-rooted creative practice. ■🗣️ Sano (Editor) Oka (Artist) ■📮 This podcast is operated with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka. If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below! https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8 We also look forward to your comments. ■📡 Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast X: https://x.com/rfv_podcast YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast

    51分
  3. 8月12日

    #20 結婚+出産+住居+お金+自己投資 vs 制作(ゲスト:中野美咲 後編)

    English Below! アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』20回目は、デザインエンジニアの中野美咲さんとの後編。 結婚や子ども、東京の暮らし、仕事と制作の両立、英語・社会性・体力づくりまで、これからの生き方を率直に語りました。 これまでの20回で最も雑談回。 (0:00) オープニング / 6年同棲から帳尻合わせで結婚 (7:12) 子どもを持つかの検討 / 33歳・仕事に集中したい気持ちと年齢的焦り (12:06) 会社員の間に出産? / 所属してるってマジすごい (16:39) 東京生活のお金問題 / 貯金してもキリがない・家を買う恐怖心 (22:05) シェアオフィス計画 / 永松さんとアパート1室・4人でワンルーム (27:04) 会社員だと制作意欲が削がれる / ハングリー精神がなくなる (34:55) 今後やっていきたいこと / フィジカル展開・英語・社会性・体力の4要素 (41:34) 英語学習の現実 / 必死、英語力+コミュ力が必要 (47:18) 内向的な英語話者を見つけた方がいい / 陰気なアメリカ人どこ? ■🔗 中野美咲 / mofu 武蔵野美術大学(Musashino Art University) Visit Maldives(モルディブ政府観光局 公式) 厚生労働省|育児・介護休業法(産前産後休業・育児休業) フリーランスは育休や産休が使えない|利用できる制度や備えを紹介 Ayumu Nagamatsu (@ayumu_naga) / X 内向的な人 in America | アメリカで転職ざんまい ■🗣️ さの(編集者) おか(アーティスト) ■📮 このポッドキャストは、⁠⁠おおさか創造千島財団⁠⁠⁠⁠の助成を受けて運営しています。 アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください! https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8 コメントもお待ちしております。 ■📡 Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast X: https://x.com/rfv_podcast YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast #20 Balancing Marriage, Work, English, and Art (Guest: Misaki Nakano Part 2)In the 20th episode of the art and technology podcast "Recorded Flesh Voice", we continue with design engineer Misaki Nakano. We candidly discuss marriage and kids, life in Tokyo, balancing a company job and personal art practice, and building English, social skills, and stamina — our chattiest episode so far. (0:00) Opening / After 6 years of living together → getting married (7:12) Considering having kids / 33yo: focus on work vs. the biological clock (12:06) Having kids while employed? / The power of belonging to an organization (16:39) Tokyo cost of living / Endless savings anxiety and fear of buying a home (22:05) Shared office plan / One apartment room for 4 people (27:04) Company job can dull creative drive / Losing hunger (34:55) What she wants to do next / Physical works, English, social skills, stamina (41:34) The reality of learning English / Effort, English + communication skills (47:18) Find introverted English speakers / Where are the gloomy Americans? ■🗣️ Sano (Editor) Oka (Artist) ■📮 This podcast is operated with a grant from the ⁠⁠Chishima Foundation for Creative Osaka⁠⁠. If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below! https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8 We also look forward to your comments. ■📡 Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast X: https://x.com/rfv_podcast YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast

    50分
  4. 8月4日

    #19 デザインエンジニア、道なき道の先(ゲスト:中野美咲 前編)

    English Below! アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』19回目は、デザインエンジニアの中野美咲さんをゲストにお迎えします。 経済学部からエンジニアになり、WebGLにハマってフリーランスになりオランダへ、そしてTwitter経由での外資系大手企業への転職まで。 会社員になったことの意外な不安、WebGL作品をフィジカルなアイテムに展開したいという夢についてもお話しました。 (0:00) オープニング / 中野美咲さんご紹介 / 8年くらいの付き合い (7:03) 音楽イベント演出での協働 / WebGLの専門性 (11:46) 外資系の会社で英語でリモート / グローバルチームでのブランディングサイト実装 (16:26) 経済学部からのエンジニア / 就活断念→WebGLに出会い、オランダで働く (22:25) いまの会社への転職の経緯 / TwitterのDMでスカウト、英語への不安 (27:04) フリーランスVS会社員 / 実験的表現と安定収入のバランス (32:23) 貯金ができると不安になる / WebGL作品をフィジカル展開したい ■🔗 中野美咲 / mofu NIKE TOKYO GO FES. | WORKS | JUN FUJIWARA .ORG WebGL とは - MDN Web Docs WebGL - Wikipedia OpenGL - Wikipedia WebGL tutorial - MDN Web Docs Three.js – JavaScript 3D library Blog | mofu(TwitterのDMでスカウトが来たブログ) Misaki Nakano on X (DOMとthree.js連携の記事) Printed Nostalgia #65 展示風景 @dialog_asia ■🗣️ さの(編集者) おか(アーティスト) 中野美咲(デザインエンジニア) ■📮 このポッドキャストは、⁠⁠おおさか創造千島財団⁠⁠⁠⁠の助成を受けて運営しています。 アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください! https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8 コメントもお待ちしております。 ■📡 Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast X: https://x.com/rfv_podcast YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast #19 Design Engineer: The Path Less Traveled (Guest: Misaki Nakano Part 1)In the 19th episode of the art and technology podcast "Recorded Flesh Voice", we welcome design engineer Misaki Nakano as our guest. From transitioning from economics to engineering, getting hooked on WebGL and becoming a freelancer in the Netherlands, to landing a job at a major foreign company through a Twitter DM. We also discuss the unexpected anxiety of becoming a company employee and her dream of expanding WebGL artwork into physical items. (0:00) Opening / Introduction of Misaki Nakano / 8-year relationship (7:03) Collaboration on music event production / WebGL expertise (11:46) Remote work at a foreign company in English / Global team branding site implementation (16:26) From economics student to engineer / Giving up job hunting → discovering WebGL, working in the Netherlands (22:25) The story of her current job change / Twitter DM recruitment, concerns about English (27:04) Freelance vs. company employee / Balance between experimental expression and stable income (32:23) Anxiety when able to save money / Wanting to expand WebGL works into physical items ■🗣️ Sano (Editor) Oka (Artist) ■📮 This podcast is operated with a grant from the ⁠⁠Chishima Foundation for Creative Osaka⁠⁠. If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below! https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8 We also look forward to your comments. ■📡 Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast X: https://x.com/rfv_podcast YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast

    39分
  5. 7月29日

    #18 Peripheryから汎用人工知能に立ち向かう(ゲスト:Alexia Achilleos 後編)

    日本語はYouTubeなどで字幕アリにしつつご覧ください。English Below! アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』18回目は、前回に引き続きアーティストで研究者のAlexia Achilleosさんをゲストにお迎えします。東京でのアーティスト・イン・レジデンスでの活動、日本の植民地主義の歴史への関心、そしてフォークロアの考え方を用いてAGI(汎用人工知能)の神話を書き換える、Alexiaさんのカードゲーム形式の作品について。また、北海道・ウポポイを訪れた感想や、"中央"に対する"周縁"(peripheral)からアートとテクノロジーという大きなトピックで活動していくことの意義などについてもお話しました。 (0:00) オープニング / 東京・TOKASでのレジデンスと日本の植民地史への関心(5:08) 世界と日本のAGI(汎用人工知能) / AGIの植民地主義的側面、フォークロアでの対抗(10:08) AGIの神話を再構築するカードゲーム / 「優美な死骸」手法、参加者の知識で変化する物語(13:31) 日本のAI観と孫正義氏の4.8兆円投資 / 日本人のデータへの無関心(16:40) ウポポイ訪問の感想 / アイヌ語とキプロス語に見る植民地主義と少数言語の抵抗(24:46) 札幌市史の「前史」欠落問題 / 差別と歴史が不可視化されてきたこと(28:01) Alexiaの今後の計画 / カードゲーム完成!来年東京展示とキプロス展開(32:25) 周縁(periphery)でのアートとテクノロジー実践 / キプロスの水危機、気候難民の懸念(39:50) エンディング / フィンランドと北海道の気候雑談 ■🔗 Alexia Achilleos トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS) 汎用人工知能 - Wikipedia The Myth of AGI | TechPolicy.Press 植民地主義 - Wikipedia フォークロアとは? - コトバンク 優美な屍骸 - Wikipedia 孫正義 4.8兆円AI投資(エンジニアtype) ウポポイ(民族共生象徴空間) 札幌市公式ホームページ■🗣️さの(編集者)おか(アーティスト)Alexia Achilleos(アーティスト、研究者) ■📮このポッドキャストは、⁠⁠おおさか創造千島財団⁠⁠⁠⁠の助成を受けて運営しています。アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8コメントもお待ちしております。 ■📡Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcastInstagram: https://www.instagram.com/rfv_podcastX: https://x.com/rfv_podcastYouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast #18 Confronting AGI from the Periphery (Guest: Alexia Achilleos Part 2) In the 18th episode of the art and technology podcast "Recorded Flesh Voice", we continue our conversation with artist and researcher Alexia Achilleos. We discuss her activities during her artist-in-residence in Tokyo, her interest in Japan's colonial history, and her card game project that uses folklore to rewrite the myths of AGI (Artificial General Intelligence). We also talked about her impressions of visiting Upopoy in Hokkaido, and the significance of working on the grand topic of art and technology from the "periphery" as opposed to the "center". (0:00) Opening / Residency at TOKAS in Tokyo and interest in Japan's colonial history(5:08) AGI in the world and Japan / Colonial aspects of AGI and resistance through folklore(10:08) A card game to reconstruct AGI myths / The "Exquisite Corpse" method, stories changing with participants' knowledge(13:31) Japanese views on AI and Masayoshi Son's 4.8 trillion yen investment / Japanese indifference to data(16:40) Impressions of visiting Upopoy / Colonialism and resistance of minority languages seen in Ainu and Cypriot languages(24:46) The issue of the missing "pre-history" in Sapporo's official history / How discrimination and history have been made invisible(28:01) Alexia's future plans / Card game completion! Exhibition in Tokyo and development in Cyprus next year(32:25) Art and technology practice in the periphery / Cyprus's water crisis and concerns about climate refugees(39:50) Ending / Casual conversation about the climate in Finland and Hokkaido ■🗣️Sano (Editor)Oka (Artist)Alexia Achilleos (Artist, Researcher) ■📮This podcast is operated with a grant from the ⁠⁠Chishima Foundation for Creative Osaka⁠⁠.If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below!https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8We also look forward to your comments. ■📡Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcastInstagram: https://www.instagram.com/rfv_podcastX: https://x.com/rfv_podcastYouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast

    42分
  6. 7月21日

    #17 AIと植民地主義、キプロスと北海道(ゲスト:Alexia Achilleos 前編)

    ※注意!今回は全編英語です。英語に不安がある方はYouTubeなどで字幕アリにしつつご覧ください。 アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』17回目は、アーティストで研究者のAlexia Achilleosさんをゲストにお迎えします。キプロス出身のAlexiaさんの視点から、AIと植民地主義、ゲーム形式の作品、そしてキプロスと北海道の歴史的背景や、テクノロジーに対する文化的視点の違いなどについてお話しました。 (0:00) オープニング / キプロス人アーティスト・アレクシアさん紹介(2:38) アレクシアさんの経歴 / アーティスト・研究者・AIと植民地主義(5:53) 生成AIで地元の地図を描いて、ステレオタイプがどう作用しているかを知る作品(11:04) AI生成画像の“American Smiles”問題 / テクノ封建主義と文化ステレオタイプ(15:03) キプロスの地理と歴史背景 / 英軍基地、ヨーロッパと中東の交差点(22:30) イギリス人がパーティーしに来るキプロス / 植民地主義の観点から北海道に興味があった(25:28) アレクシアさんのバックグラウンド(と人生の転機) / 美術→考古学→文化研究→AI(31:40) 批判的AI研究の不足と期待 / 技術に対する西欧・キプロス・日本の違い(35:13) 日本のアニミズム的技術観と、欧米のキリスト教的二元論(39:22) CYENSでの研究とToolkit of Care ■🔗 Alexia Achilleos Beyond (the sea and) uncanny valleys and American smiles 12時間展「混沌に愛/遭い!」 - CCBT NiMAC (Nicosia Municipal Arts Centre) James Bridle CYENS Centre of Excellence Cyprus University of Technology Toolkit of Care ■🗣️さの(編集者)おか(アーティスト) ■📮このポッドキャストは、⁠⁠おおさか創造千島財団⁠⁠⁠⁠の助成を受けて運営しています。アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8コメントもお待ちしております。 ■📡Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcastInstagram: https://www.instagram.com/rfv_podcastX: https://x.com/rfv_podcastYouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast

    42分
  7. 7月14日

    #16 左派のTechno Optimismと大阪万博

    アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』16回目は、前回に引き続き「Techno Optimism(テクノ楽観主義)」をテーマにお話します。 左派はテクノロジーに対して懐疑的・悲観的と見られがちですが、The Guardianの特集記事「左派は左派自身のバージョンのテクノ楽観主義が必要である」などを参照しながら、日本と海外のテクノロジー観の違いや、その背景にある思想、それが現れていたかもしれない大阪万博?について議論しました。 (0:00) なぜ今"Techno Optimism”か / 引き続きTechno-Optimist Manifestoの話題 (3:02) The Gardianの特集記事 / 「左派は左派自身のバージョンのテクノ楽観主義が必要である」 (8:23) 左派がテクノロジーに恐怖懐疑心を持つ理由 / 対極の「人新生の資本論」? (13:42) アナキズムと脱成長 / 「お金が集まらない」現実と思想の実践 (18:32) 「そろそろ左派は経済を語ろう」緊縮財政への反論 / ヨーロッパ的な議論の背景 (25:30) 日本と海外のテクノロジー観の違い / 宗教的・歴史的背景による差異 (28:04) 1970年万博(月の石)と2025年万博の「生命の輝き」テーマの対比 (31:55) 楽観主義と悲観主義の分離 / 悲観主義だとものをつくらない? (36:37) チームみらいの炎上事例 / テクノロジーで政治を良くするアプローチの課題 (38:43) ORIHIMEと左派的Techno Optimism / 技術自体に良いも悪いもない (42:09) 海外との議論の温度差 / 日本人の「テクノロジーは良いもの」という感覚 ■🔗 The left needs its own version of techno-optimism | The Guardian プロメーテウス - Wikipedia 人新世の「資本論」(集英社新書) アナキズム - Wikipedia そろそろ左派は〈経済〉を語ろう - 亜紀書房 バベルの塔 - Wikipedia フランケンシュタインの怪物 - Wikipedia 日本万国博覧会 - Wikipedia 万博で話題「月の石」はどうやって持ち帰ったの? - ITmedia 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式サイト Recompose チームみらい 公式ホームページ 分身ロボット OriHime ■🗣️ さの(編集者) おか(アーティスト) ■📮 このポッドキャストは、⁠⁠おおさか創造千島財団⁠⁠⁠⁠の助成を受けて運営しています。 アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください! https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8 コメントもお待ちしております。 ■📡 Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast X: https://x.com/rfv_podcast YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast

    45分
  8. 7月7日

    #15 Techno-Optimist Manifesto

    アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』15回目は、初めてのリサーチ回。 2023年10月に発表され、テック業界で話題になったシリコンバレーの超有名人マーク・アンドリーセンによるエッセイ「The Techno-Optimist Manifesto」についてお話します。 日本語に訳すと「テクノ楽観主義者宣言」。やや極端なこの内容は、どういう状況で、どういう目的で発信されたのか?2023年末時点の状況と反響を振り返ってまとめます。 (0:00) なぜ今「テクノオプティミズム」か / シリコンバレーの右傾化とテクノオプティミストマニフェスト (4:56) ①「私たちは嘘をつかれている」 / ②テクノロジーは唯一の永続的な成長源 / ③ 「テクノロジーが世界を破滅に追いやる」論への丁寧な反論 (13:12) ④限界費用ゼロ社会と鉛筆のように安くなる商品 / ⑤ テクノロジー的価値観 / 私たちは野心、攻撃性、強さを信じる (21:01) ⑥政治ではなく物質的な豊かさの話 / 機械に選択肢を奪われても十二分に利益がある / ⑦敵は停滞である、「最後の男」 (28:04) 分断を生みそうな主張 / 主流の立場なのになぜ主張? (32:49) 民主党のテック業界への締め付け / テクノ封建主義への懸念 / 悲観的な空気感への反動 (36:15) テック界隈からの批判的な反響 / 市場原理は慎重さより優先されるべきという暗い世界観 (37:54) 億万長者はなぜ新しいことを学べないのか? / 90年代カリフォルニアンイデオロギーの焼き直し / 未来派宣言の引用と「中二病」 (44:46) 分断してる場合じゃなくない? / 自分がやってきたというストーリーテリングの巧みさ / アートとテクノロジーの話は後半へ ■🔗 The Techno-Optimist Manifesto(原文) Elon Musk(Wikipedia) Marc Andreessen(Wikipedia) プロメーテウス(ギリシア神話/Wikipedia) メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』 映画『オッペンハイマー』(2023) 映画『ターミネーター』(1984) ジェレミー・リフキン著『限界費用ゼロ社会』 アンディ・ウォーホル(Wikipedia) ニック・ランド(Wikipedia) ニーチェ『ツァラトゥストラはこう語った』 #225 保守寄りに傾くテック業界 - Off Topic GIGAZINEによる解説記事 EU一般データ保護規則(GDPR) WirelessWire Newsによる解説 論文「The Californian Ideology」紹介記事(WIRED Japan) Burning Man(Wikipedia) フィリッポ・T・マリネッティ『未来派宣言』 ■🗣️ さの(編集者) おか(アーティスト) ■📮 このポッドキャストは、⁠⁠おおさか創造千島財団⁠⁠⁠⁠の助成を受けて運営しています。 アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください! https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8 コメントもお待ちしております。 ■📡 Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast X: https://x.com/rfv_podcast YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast

    49分

番組について

「録音の肉声」は、アートとテクノロジーの地平をあるくポッドキャストです🎨💻️ 発展を続けるテクノロジーと、変化を続ける人間の社会、創造性、哲学。でもべつに、そんな難しい話じゃないかもしれません。編集者 佐野和哉 とアーティスト 岡碧幸 が、ときおりゲストを迎えながらまったりおしゃべりします。

その他のおすすめ