革日和podcast~革とお金とものづくりと

ムラキ~ 革の請負職人

本日は革日和♪は革とお金とものづくりが大好きな革職人ムラキが行っているリアルイベントです。 このpodcastは定期的な音声配信を見据えた実験でもあり、革とお金とものづくりに関する内容をお届けします。 ・レザークラフト 鞄 バッグ 財布 小物 靴 ・皮革業界全般 ・ものづくり

エピソード

  1. 5月21日

    革日和podcast009:家庭で行うタンニン鞣しのためにまずは自分で行うグッドレザーさんと動画収録

    Podcastはじめてのオンライン収録and動画podcastです。 今回はグッドレザー長谷川さんと鞣しについての雑談です。 補足情報は下記noteに載せていきます。 https://note.com/studiocc/n/n93393a4adef0 関連LINK 革材料専門店 Good Leather(@Good_Leather)さん / X https://x.com/good_leather グッドレザー(@good_leather) • Instagram写真と動画 https://www.instagram.com/good_leather/ 【楽天市場】グッドレザー https://www.rakuten.co.jp/good-leather/ 鞣しマニュアル> 一般社団法人全日本鹿協会 - 鹿について知りたいすべての方へ https://nihon-shika.info/ 全日本鹿協会(@nihon_shika)さん / X https://x.com/nihon_shika 一般社団法人 全日本鹿協会(@nihon_shika) • Instagram写真と動画 https://www.instagram.com/nihon_shika/ 本日は革日和♪ in浅草橋 東京 2025/5/23・24(金・土) https://ccrui.sakura.ne.jp/kawabiyori/archives/11259 Thanks to 効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/sound/anime/ VOICEVOX: 四国めたん ふきだし素材専門サイト「フキダシデザイン」 https://fukidesign.com/ BGM:フリーBGM素材『ものづくりコーポレーション』(DOVA-SYNDROME) https://dova-s.jp/bgm/play19764.html #レザークラフト #leathercraft #leathercraftjp #vegtanleather #handmade #diy #가죽공예 #皮革工艺 #革活 #Кожаноеремесло

    33分
  2. 3月3日

    革日和podcast:007 ビジネスネーム話後編 マウントを取ってくる人対策や方策は1つだけじゃない、という話

    ビジネスのときだけ使うビジネスネーム。こちらを2023年からレザークラフトフェニックスでは採用していますが、ラジオ取材とテレビ取材が入りました。じゃぁ、なんでビジネスネーム始めたのか、とか、きっかけになった本などを解説の後編。#レザークラフト #leathercraft #leathercraftjp #vegtanleather #handmade #diy #가죽공예 #皮革工艺 #革活 #Кожаноеремесло ●チャプターリスト00:01:16 マウントとるお客にどう対応するか00:02:44 ええ時計してはりますね?という意味00:04:43 よく知っているねぇというマウント00:06:09 キャバクラのさしすせそ、ってお互いに幸せなのか?00:07:35 酒気帯びのお客様は来店お断りに00:10:07 お店や会社のルール作り凛、とした空間づくり00:13:07 ビジネスネームの防止策は方策のひとつonoffがしやすい00:15:19 711のコンビニの名札、変わったよね?00:16:30 タクシーも実名じゃなくなる00:17:00 最初から芸名・ビジネスネームでいいんちゃう?00:17:57 現状は2つ名前あるけど将来的には社内でもビジネースネームonlyかな00:20:04 50歳以上は常識が塗り替えられた世代かなぁ、と00:23:01 トップが体を挺して下を守らなきゃ00:23:43 宣伝タイム3/14.15    横浜 神奈川3/28.29   名古屋 愛知00:25:05 余談:職人、という言葉の呪いと実るほど、頭を垂れる稲穂●関連blog …関連書籍や関連記事やblogの紹介・note…革日和podcast:006 ビジネスネーム話前編 ビジネスネームってなに?からストーカー話へ|CC https://note.com/studiocc/n/n61c8d7671677・Phoenix Blog:動画見よう!ビジネスネーム話~ | phoenix blog | 1926年創業の革素材問屋のスタッフが、レザークラフトのあれこれを語ります。 https://blog.phoenix-shop.jp/archives/33251●Thanks to・効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/sound/anime/・VOICEVOX:四国めたん・ふきだし素材専門サイト「フキダシデザイン」 – https://fukidesign.com/・BGM:フリーBGM素材『ものづくりコーポレーション』|フリーBGM DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/bgm/play19764.html

    29分
  3. 3月3日

    革日和podcast:006 ビジネスネーム話前編 ビジネスネームってなに?からストーカー話へ

    ビジネスのときだけ使うビジネスネーム。こちらを2023年からレザークラフトフェニックスでは採用していますが、ラジオ取材とテレビ取材が入りました。じゃぁ、なんでビジネスネーム始めたのか、とか、きっかけになった本などを解説しています。#レザークラフト #leathercraft #leathercraftjp #vegtanleather #handmade #diy #가죽공예 #皮革工艺 #革活 #Кожаноеремесло ●チャプターリスト00:01:05 ビジネスネーム取材が2回目00:02:07 ビジネスネームってなによ?00:02:41 なんでやろうと思ったの?お客が検索する00:04:26 SNSやっていたら本腰入れて特定しようとしたらできちゃう00:05:29 23年6月からビジネスネームスタート00:05:59 導入時にどういうシステムにした?男性だけ?社員だけ?00:07:42 個人個人がSNSやるのは制限かけません00:09:08 参考書籍「ギャラリー  ストーカー」にでるめんどい客00:10:07 セミナー「しくじりハンドメイド作家さん」でストーカー解説00:11:46 女の作り手さんに女のストーカーがつくことも多い00:13:04 福井安紀著「美の共感思考」に「やなお客様への対策」という内容00:15:08 名前を与えられると問題も可視化される00:16:18 距離感が違うお客が増えた気がする00:18:20 ハラスメントが叫ばれることでストレス発散できなくなっている人が増えてない?●関連blog ・note…革日和podcast:006 ビジネスネーム話前編 ビジネスネームってなに?からストーカー話へ|CC https://note.com/studiocc/n/n61c8d7671677・Phoenix Blog:動画見よう!ビジネスネーム話~ | phoenix blog | 1926年創業の革素材問屋のスタッフが、レザークラフトのあれこれを語ります。 https://blog.phoenix-shop.jp/archives/33251●Thanks to・効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/sound/anime/・VOICEVOX:四国めたん・ふきだし素材専門サイト「フキダシデザイン」 – https://fukidesign.com/・BGM:フリーBGM素材『ものづくりコーポレーション』|フリーBGM DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/bgm/play19764.html

    22分
  4. 2月22日

    革日和podcast:005 ウィッチウォッチにから考える「革製品にもヴィンテージ市場ほしいなぁ」という話

    ※スケットダンスは32巻でした m(_ _)m デニム過去話しは下記noteにてまとめています。25年2月24日月曜まで全話無料のウィッチウォッチの171話から。デニムや古着ではヴィンテージ価値が認められ市場が出来ているが革製品にはないよね、という話第171話]ウィッチウォッチ - 篠原健太 | 少年ジャンプ+#レザークラフト #leathercraft #leathercraftjp #vegtanleather #handmade #diy #가죽공예 #皮革工艺 #革活 #Кожаноеремесло ●チャプターリスト00:00:01 オープニング00:00:23 週刊少年ジャンプ連載中のウィッチウォッチという作品がすごくて00:02:59 とんでもなく作者の趣味に突っ走る話がちょくちょく入る00:04:05 171話がユーロのヴィンテージシャツの話だった00:05:02 インクブルーとインディゴでは価値が違う!という話から価値の話00:05:46 革製品ってアンティーク価値がつかないんだよね00:07:11 価値を見出されると需要は喚起される00:08:44 市場があると投機目的でものが買われる00:07:57 70.80年代ではメジャーな素材だったんだけどね00:09:27 理由をつけて説明して価値を付ける人が必要00:10:16 革製品は実用品扱い。でもヴィンテージ市場に入れたいなぁ00:11:03 尾道市のリアルユーズドジーンズの話00:12:23 靴のユーズドは抵抗あるなぁ00:12:51 ウィッチウォッチ、令和のこち亀だよなぁ00:13:41 エピローグ●関連blog ・note…過去のデニム・ジーンズ回や、podcastで話したビジネスの話などをまとめていますnoteリンク●Thanks to効果音ラボ・VOICEVOX:四国めたん・ふきだし素材専門サイトフキダシデザイン

    15分
  5. 2月21日

    革日和podcast:004 25年2月に行われた接着剤セミナーすごかった!and1の解答には10の情報が必要

    25年2月に大阪産業創造館で行われた接着剤セミナーの感想と、そこから「1の質問解答をするには、10の情報を質問者がくれないと解答出来ない」という話をレザークラフトフェニックス横井さんとしています。 ●チャプターリスト 00:00:01 オープニング 00:00:06 2/17に同じ会場で接着剤セミナー受けてきました 00:02:28 大阪産業技術研究所高分子機能材料研究部有機高分子材料研究室研室長による「くっつけたけど  はずれた!」で困らないための接着・粘着のはなし基礎と最新研究を聞いてきた 00:04:59 セミナーの話をちょっとだけ紹介 00:11:00 接着と塗料は似ているな、と 00:12:00 柔らかいものに塗料も接着剤も「くっつける」のはかなり大変 00:12:51 「どれが一番接着出来ますか?」「この革をくっつけるのはどの接着剤?」という質問に答えるのはヒアリングしないと無理 00:14:00 1回チャレンジして改善したいんです!という上での質問は基準ができるので解答しやすい 00:14:46 1回失敗してくれるとかなり解答しやすい! 00:16:20 1の解答を出すためには10の情報をもらわないと解答できない 00:19:08 フェニックスは扱っている革や商品については答えます 00:19:47 接着の最新研究話と靴はリサイクルしづらい、という話からの革話 00:23:30 欧州の規制は厳しくて日本の接着剤を使うと運べない、 00:25:33 大阪産業創造館や商工会などのセミナーは価値あるなぁ 00:26:10 大阪府皮革業界総合研修は毎年、まだやってくれています 00:27:00 エピローグ ●関連リンク 【テクニカルセミナー】「くっつけたけどはずれた!」で困らないための接着・粘着のはなし―基礎と最新研究―|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=45698 ⁠●Thanks to・効果音ラボ⁠https://soundeffect-lab.info/sound/an...⁠ ・VOICEVOX:四国めたん ・ふきだし素材専門サイト「フキダシデザイン」 –⁠https://fukidesign.com/⁠ ・BGM:フリーBGM素材『ものづくりコーポレーション』|フリーBGM DOVA-SYNDROME⁠https://dova-s.jp/bgm/play19764.html

    28分
  6. 2月4日

    革日和音声配信:002:強力な革用接着剤はあるけれど、使いこなすには知識が必要、という話

    本日は革日和♪は革とお金とものづくりが大好きな革職人ムラキが行っているリアルイベントです。 この動画では定期的な音声配信を見据えた実験でもあり、革とお金とものづくりに関する内容をお届けします。 今回は先日行った「接着剤の話~目からウロコの落ちる技術の話」セミナーの内容を紹介しています。 まぁ、音や動画で聴くよりも見て触ったら10秒なり5秒でわかるんですけどね、、という話です。 #レザー #レザークラフト #革日和 #革 #鞣し #leathercraft #leather ●関連blog音声で聞こう!:接着剤をより強力にくっつけるための漉きの話 | phoenix blog | 1926年創業の革素材問屋のスタッフが、レザークラフトのあれこれを語ります。 https://blog.phoenix-shop.jp/archives/32995 ●チャプターリスト 00:01:21 革業界はそれぞれのスキルがそれぞれで特殊。財布鞄靴で得意技が異なる 00:03:08 強力な接着剤を使うならば下地をきっちり作る 00:04:35 各種業界で求められるスキルが違う 00:05:11 触らないとどうせわからない伝わらない動画じゃ無理 00:05:58 海外産の革に国産の接着剤ではくっつかない場合は、、、 00:07:52 漉きならし、という漉きの技法。極限まで薄く、削ぎ落とす 00:10:51 2月に技術セミナーを大阪でやっています ●Thanks to ・効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/sound/anime/ ・VOICEVOX:四国めたん ・ふきだし素材専門サイト「フキダシデザイン」 – https://fukidesign.com/ ・BGM:フリーBGM素材『ものづくりコーポレーション』|フリーBGM DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/bgm/play19764.html

    13分

番組について

本日は革日和♪は革とお金とものづくりが大好きな革職人ムラキが行っているリアルイベントです。 このpodcastは定期的な音声配信を見据えた実験でもあり、革とお金とものづくりに関する内容をお届けします。 ・レザークラフト 鞄 バッグ 財布 小物 靴 ・皮革業界全般 ・ものづくり