流れのほとりに

頑なさを諭されて(マルコの福音書10章1節~16節)

序)10 章までのマルコの福音書の流れ

・8 章 31 節から「受難予告」が始まり 10 章 45 節で結ばれるサンドイッチ構造であり、中心主題は「すべてを立て直す」ことで、そのために逆三角形の世界を目指すことが教えられ、受難が必須だと語られている。

1)出来事の背景にあること~「試そうとして」の意味~

・「ユダヤ地方とヨルダンの川向こう」とは、バプテスマのヨハネの活動場所で、ヘロデ・アンティパスが治めている領域。このヘロデは妻へロディアを離婚させて結婚していた。この経緯(6 章 17 節参照)が背景。

・この場所でパリサイ人たちが「離婚」の是非をめぐって論戦を仕掛ける。どちらを選んでも追い詰められるがイエスは知恵深く対応する。この物語の結論は 12 節ではなく 16 節(9 章のパターンと同じ)であることに注意。

2)イエスの教えの主題

・この箇所は「離婚について」ではなく「姦淫について」のイエスの教えである。パリサイ人たちの口車でミスリードされないように!

・9 節「神が結び合わせたものを、人が引き離してはなりません。」は離婚の禁止ではなく、婚姻関係に第三者が入り込むことの禁止。「引き離す」は包括的な禁止命令ではなく、今すぐ中断せよという文法。

・議論の争点になる申命記 24 章は離婚を前提にしている。離婚は悲しいことであり、避ける努力をすべきだが起こり得ることである。

・「あなたがたの心が頑な」とは離婚当事者よりもパリサイ人たちを責めている。彼らの思考法が「頑なさ」の現れである。

・イエス様の御言葉引用は、創世記 1:27 と 2:24 だが大事な部分を敢えて引用していない。「男と女は神のかたち(=神の国のしるし)」であり、結婚・家庭生活において御国は特に現わされるもの。それゆえ姦淫は罪。

3)頑なさを諭されて

・この議論の中に、子どもたちが連れて来られるが、弟子たちによって排除される。知識を増し加えた大人が、知識の乏しい子どもをイエス様から遠ざけ、△を志向する世界にイエス様は怒りを発する。

・学びによって身に着ける力は「身勝手な都合」を実現する手段ではなく、次世代を祝福する御国のために用いるよう主イエスは教えられる。

・「子どものように」とは頑なな大人との相対的対比で語られている。

結)家族関係が△か▽か

・すべての家族に傷がある。互いの尊厳を守りながら、傷を分かち合い、祈り合い、癒されていくことが子どもたち(未来)のために必要である。

・主イエスが引用した創世記 2:24 はエペソ 5:31~32 でキリストと教会に適用される。ここに希望がある。子どものように主イエスに近づこう。