2本のエピソード

味を感じるために、われわれは舌の表面に味蕾(みらい)をもっている。この構造物は5種類の味、すなわち甘味、塩味、酸味、苦味、うまみを識別できる。しかし、これだけでは複雑な味覚の説明はつかない。辛み、のどごし、温度感覚なども重要な要素であり、これらは口や喉の神経が直接感じているようだ。ビールは喉で味わっているというし、麺食では喉を通過するときの快感が重要である。飲み込んだ後は胃や腸に存在するセンサー細胞がそれらを認識して、効率のよい消化吸収を導く。このセンサー細胞は神経との連絡がないため、興奮しても意識にはのぼらない。われわれは、飲みこんだ後のことまで感知しなくてもよいわけである。(岩永 敏彦:「食快感の解剖学 : どのようにして食べ物を認識しているのか」 土曜市民セミナー 北海道大学総合博物館 2013年12月14日 主催:北海道大学総合博物館)

食快感の解剖学 : どのようにして食べ物を認識しているのか - 土曜市民セミナ‪ー‬ 北海道大学

    • 健康/フィットネス
    • 4.0 • 1件の評価

味を感じるために、われわれは舌の表面に味蕾(みらい)をもっている。この構造物は5種類の味、すなわち甘味、塩味、酸味、苦味、うまみを識別できる。しかし、これだけでは複雑な味覚の説明はつかない。辛み、のどごし、温度感覚なども重要な要素であり、これらは口や喉の神経が直接感じているようだ。ビールは喉で味わっているというし、麺食では喉を通過するときの快感が重要である。飲み込んだ後は胃や腸に存在するセンサー細胞がそれらを認識して、効率のよい消化吸収を導く。このセンサー細胞は神経との連絡がないため、興奮しても意識にはのぼらない。われわれは、飲みこんだ後のことまで感知しなくてもよいわけである。(岩永 敏彦:「食快感の解剖学 : どのようにして食べ物を認識しているのか」 土曜市民セミナー 北海道大学総合博物館 2013年12月14日 主催:北海道大学総合博物館)

    • video
    食快感の解剖学 : どのようにして食べ物を認識しているのか(1/2)

    食快感の解剖学 : どのようにして食べ物を認識しているのか(1/2)

    岩永 敏彦「食快感の解剖学 : どのようにして食べ物を認識しているのか」

    • video
    食快感の解剖学 : どのようにして食べ物を認識しているのか(2/2)

    食快感の解剖学 : どのようにして食べ物を認識しているのか(2/2)

    岩永 敏彦「食快感の解剖学 : どのようにして食べ物を認識しているのか」

カスタマーレビュー

4.0/5
1件の評価

1件の評価

健康/フィットネスのトップPodcast

心配性さんのための自分軸で生きるラジオ
Naoko
ネガティブさんの隠れ家 - 寝落ちラジオ -
そばちょ
Not Straight! 〜クィアな2人の井戸端会議〜
Mari Yuri
ぼくらはみんな食べている
クックパッド株式会社
ごはんとみそしる
きょん
ぜろぷりラジオ 聴くことできる~?!
TBS RADIO

Hokkaido Universityのその他の作品

「机の上のペン」と「ペンの下の机」 言葉のしくみを科学する認知言語学
北海道大学
英語Ⅳ 初級:All-English Training for Travel and Documentaries (2013)
Hokkaido University
農畜産物と私たちの健康 - 第16回時計台サロン
北海道大学
地球環境の変動と環境保全 地球雪氷学実習 2006
北海道大学
石狩から電力革命 ―目指せ!送電ロス・ゼロの世界―
北海道大学
魚類学者から見たバイオミメティクス
北海道大学