#03-2 いまデザインメディアには何ができるのか? | Ilmm・土田貴宏さん、designing・小山和之さん〈2/2〉【デザインの手前】

デザインの手前

デザイン雑誌を取り巻く状況/拡がったデザインの「一部」を紹介するジレンマ/近視眼的になる商業メディア/海外の情報を取り上げないデザイン誌/「裏付け」が求められる風潮/デザイン会社が運営するメディア/紙媒体で言論の場をつくる/メディアがやることがなくなってきた!?/オンラインは非言語情報を共有しにくい/載せる・載せないも批評のひとつ/「批評」よりも「考察」が好き/メディアの「専門性」と「横断性」/ティム・インゴルドが与えた影響/テキスト以外でデザインを伝える/Featured Projectsが目指すこと/ポッドキャストはやらないのか/共同運営される「コモンズ」としてのメディア  etc.

■プロフィール

ゲスト

土田貴宏(『Ilmm』エディター)

デザインジャーナリスト、ライター。会社員を経て、2001年からフリーランスで活動。国内外での取材やリサーチをもとに専門誌などに寄稿し、家具、インテリア、日用品を題材とすることが多い。著書『デザインの現在 コンテンポラリーデザイン・インタビューズ』。

小山和之(『designing』編集長)

designing編集長。大学卒業後、建築設計事務所、デザインコンサルティングファームを経て独立。2017年designingを創刊。2021年インクワイアへ事業譲渡し現職。

パーソナリティ

原田優輝(Qonversations·編集者)

株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰。

山田泰巨(編集者)

『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。

■関連リンク

Ilmm

⇒⁠⁠Link⁠

designing

⇒⁠⁠Link⁠

CONCENT

⇒Link

DESIGN AND PEOPLE

⇒Link

BASSDRUM

⇒Link

THE TECHNOLOGY REPORT

⇒Link

ティム・インゴルド

⇒Link

フォルマファンタズマ

⇒Link

designing: デザインと人類学のフィールドノート

⇒Link

ANY by designing

⇒Link

The Original

⇒Link

The Thinking Piece

⇒Link

Featured Projects

⇒⁠⁠Link⁠

カンバセーションズ

⇒Link

■ 全文文字起こし(画像アリ)

https://designnotemae.substack.com/p/ilmmdesigning22

■SNS

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/design_no_temae/⁠⁠⁠

https://x.com/design_no_temae

⁠⁠https://note.com/design_no_temae/⁠⁠

⁠⁠https://designnotemae.substack.com/⁠⁠

番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。

■「デザインの手前」とは?

デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。

露骨な表現を含むエピソードを聴くには、サインインしてください。

この番組の最新情報をチェック

サインインまたは登録して番組をフォローし、エピソードを保存し、最新のアップデートを入手しましょう。

国または地域を選択

アフリカ、中東、インド

アジア太平洋

ヨーロッパ

ラテンアメリカ、カリブ海地域

米国およびカナダ