ゲスト:行動デザイン・ナッジのスペシャリスト 津田広和
現代社会を生きる私たちは、日々の生活に追われ、あふれる情報の波の中で、心も身体も疲弊しています。そんな中、自分自身や社会にとって望ましい「合理的な行動」をとることが難しいのが現実です。しかし、ちょっとした工夫で、自分や社会にとって望ましい行動をする方法があります。
普段は横浜市財政局で、科学的分析に基づいて人間の行動を変える「ナッジ」という手法を政策に取り入れ、市民の生活をより良いものにしていくための活動をする津田さんが、社会の中で一人ひとりが成長していける環境づくりや大切なマインドセットなどについて共有してくださいました。
生活習慣を見直したい方、行動を変えて自分に変化をもたらしたい方、職場や家庭で人を育てる立場にある方には是非聞いていただきたいエピソードです!
<ハイライト>
・「ナッジ理論」で行動変容
・メリットがわかっていてもやらないのが人間!?
・戦略的に「やる」環境を作る
・行動を変えて、自分自身を少しずつ変えていく
・合理的な判断ができる段階で、合理的な判断を
・津田さんがシカゴ大学で得た学び
・困難をポジティブに捉える
・グロースマインドセットとフィックストマインドセット
・成長する人の思考パターン
・人生哲学
津田さんがディレクターを務める横浜市行動デザインチーム YBiT:
https://ybit.jp/aboutbi
情報
- 番組
- 配信日2020年2月28日 3:09 UTC
- 長さ1時間1分
- 制限指定不適切な内容を含まない