Asia Frontline

Asia Frontline
Asia Frontline

ホストはジャーナリストの舛友雄大です。アジアの最前線を知るエキスパートをお迎えし、リスナーの皆さんと一緒にこの地域についてもっと深く知っていきたいと思います。政治や経済、外交、文化など、幅広いテーマを楽しく掘り下げていきます。更新は月1回程度の予定です。ご感想やご意見は、ぜひ asiafrontline@gmail.com までお気軽にお送りください!

  1. #31 「崩れた長期政権と脱・最貧国――バングラデシュのリアル」(ゲスト:日下部尚徳・立教大学准教授)

    6月20日

    #31 「崩れた長期政権と脱・最貧国――バングラデシュのリアル」(ゲスト:日下部尚徳・立教大学准教授)

    今回のゲストは、バングラデシュがご専門の日下部尚徳立教大学准教授です。2024年、長期にわたって政権を握ったハシナ首相が退陣しインドへ脱出し、世界を驚かせました。学生によるデモに端を発し、誰にも予想不可能だった政変の舞台裏とは? さらに、2027年の「後発開発途上国」卒業を見据えた経済成長の現状や、1億7000万人の人口を背景にした新興工業国としての可能性、日本との経済連携や自由貿易協定の行方、そしてインド・中国・アメリカとの複雑な外交関係にも迫ります。 政治・経済・安全保障の交差点として、世界の注目を集めるバングラデシュのリアルとは? 収録日 2025年6月18日 【タイムライン】 0:00      オープニング 1:15       日下部さんご登場〜バングラデシュってどんな国? 4:40  2024年政変の背景は? 13:50    ユヌス暫定政権のゆくえ 20:23    バングラデシュ経済の現在地 24:54    日本政府がバングラデシュに熱視線を送る理由  27:19     バングラデシュの全方位外交 33:00 おすすめのアジア作品 36:17 エンディング 日下部さんおすすめのアジア作品 「マダム·イン·ニューヨーク」(2012)

    39分
  2. #27 「タイ長期混迷の正体とは?『司法クーデター』を読み解く」(ゲスト:外山文子・筑波大学准教授)

    2月28日

    #27 「タイ長期混迷の正体とは?『司法クーデター』を読み解く」(ゲスト:外山文子・筑波大学准教授)

    複雑すぎてなかなか理解しにくいタイ政治。その混迷の経緯と根本原因を、筑波大学准教授の外山文子さんと深掘りします。 タイでは、王室を中心とする「黄色」勢力と、タクシン派の「赤」勢力の対立が長年続き、軍事クーデターも発生してきました。さらに近年では、王室改革を掲げるZ世代を中心とした「オレンジ」勢力が台頭し、新たな局面を迎えています。 こうした長期にわたる政治的混乱の根底には、「司法クーデター」という考え方があると外山さんは指摘します。 勢いを増す「オレンジ」勢力が次期総選挙で勝利した場合、タイ政治にどのような変化が起こるのでしょうか? 王室にメスが入るのか、それとも対外関係に大きなシフトが生じるのか――。タイ政治の今と未来を徹底解説します。 収録日 2025年1月31日 【タイムライン】 0:00 オープニング 1:13 外山先生ご登場〜タイは「民主主義の優等生」? 5:23「赤対黄色」の対立から、「赤・黄色対オレンジ」の対立へ 13:08 政治の混迷で経済低迷に拍車? 17:44 問題の核心「司法クーデター」とは 22:00 王室の関与は 26:53 世界中で模倣される「司法クーデター」 31:24 米中対立の影響、対日外交は? 33:56 タイ政治、今後の見通しは 45:50 おすすめのアジア作品 47:40 エンディング 外山さんおすすめのアジア作品 ベネディクト·アンダーソン著『想像の共同体』(1983年)

    50分
  3. 1月31日

    #26 「再生回数1万回突破スペシャル:ハリウッド視点で読み解く日本とアジアのエンタメ業界」(ゲスト:映画パーソナリティ・エンタメ評論家 コトブキツカサ氏)

    番組の総再生回数が1万回を突破したことを記念して、スペシャルゲストに映画パーソナリティでエンタメ評論家のコトブキツカサさんをお迎えしました。前半では、松本人志問題や中居正広・フジテレビ問題など、スキャンダルが相次ぐ日本のエンタメ業界が抱える構造的な課題について掘り下げます。後半では、ハリウッドから見たアジア映画の位置づけについて語り、さらに、コトブキさんおすすめのアジア映画もご紹介いただきます。 収録日 2024年12月20日 【タイムライン】 0:00 オープニング 3:02 コトブキさんのご紹介 9:10  YouTube番組「週刊寿司特」〜日本のエンタメを語る(ジャニーズ問題、音事協と五社協定、芸能事務所の引き抜き) 26:46 アカデミー賞とアジア映画、ソーホワイトムーブメント、パラサイト、パストライブス、A24 38:47 韓国映画の盛り上がり、おすすめのアジア映画 45:42 コトブキさんの新刊『教養として知っておきたい映画の世界』 1:01:39 エンディング コトブキさんおすすめのアジア映画 「タクシー運転手 約束は海を越えて」(2017) 「1987、ある闘いの真実」(2018) 「偽りの隣人」(2020) 「ペパーミント·キャンディー」(1999) ※舛友雄大、初の著書『潤日(ルンリィー) 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』好評発売中です! Amazon : ⁠https://shorturl.at/uV3js⁠ 楽天 : ⁠https://shorturl.at/RPvbq⁠

    1時間3分
  4. #25 「トランプ再登場 : 激化する米中対立、その未来図」(ゲスト:佐橋亮・東京大学教授)

    1月3日

    #25 「トランプ再登場 : 激化する米中対立、その未来図」(ゲスト:佐橋亮・東京大学教授)

    世界の二大国、アメリカと中国の対立が続いています。そもそも、10年ほど前から始まったこの新局面は、どのような文脈で出現したのでしょうか?バイデン政権が終了し、2025年1月20日に第二次トランプ政権が発足する中で、アメリカの対中政策はどのように変化するのでしょうか?そして、長期的に見て米中対立はどこに向かうのでしょうか?世界はブロック化していく運命にあるのか、台湾有事は起こりうるのか、そして日本の役割とは何なのでしょうか? 近著『⁠米中対立──アメリカの戦略転換と分断される世界⁠』を執筆された佐橋亮・東京大学教授にじっくりとうかがいます。 収録日 2024年12月9日 【タイムライン】 0:00 オープニング 1:16 佐橋先生ご登場〜米中対立の原点とは? 10:16 第二次トランプ政権の対中政策はどうなるか 20:13 米国は対中政策で一枚岩なのか? 28:33 米中対立の長期シナリオは? 35:04 台湾有事で日本はどうなる? 37:47 世界のブロック化は不可避か 42:08 日本の役割は? 46:47 おすすめのアジア作品 48:22 エンディング 佐橋さんおすすめのアジア作品 映画『ソウルの春』(2023年) ※舛友雄大、初の著書『潤日(ルンリィー) 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』好評予約受付中です! Amazon : https://shorturl.at/uV3js 楽天 : https://shorturl.at/RPvbq

    51分

評価とレビュー

4.6
5段階評価中
22件の評価

番組について

ホストはジャーナリストの舛友雄大です。アジアの最前線を知るエキスパートをお迎えし、リスナーの皆さんと一緒にこの地域についてもっと深く知っていきたいと思います。政治や経済、外交、文化など、幅広いテーマを楽しく掘り下げていきます。更新は月1回程度の予定です。ご感想やご意見は、ぜひ asiafrontline@gmail.com までお気軽にお送りください!

その他のおすすめ

露骨な表現を含むエピソードを聴くには、サインインしてください。

この番組の最新情報をチェック

サインインまたは登録して番組をフォローし、エピソードを保存し、最新のアップデートを入手しましょう。

国または地域を選択

アフリカ、中東、インド

アジア太平洋

ヨーロッパ

ラテンアメリカ、カリブ海地域

米国およびカナダ