soussune - エンジニアわいわいポッドキャスト「そうっすね」

38. わかばちゃんの楽しい学び方

trkwとmiyaokaとllminatollの3人で、Git入門、学習コスト、娯楽と学び、初心者目線、媒体の未来などについて話しました。## Show Notes

わかばちゃんのGit本著者、@llminatoll さんとのsoussune収録に来ました pic.twitter.com/YITcKVVrJt

— みやおか (@miyaoka) 2018年1月16日

ゲスト湊川さん

  • フリーランスで web デザイナーと漫画家、技術書執筆
  • わかばちゃんと学ぶシリーズ
    • わかばちゃんと学ぶ Web サイト制作の基本
    • わかばちゃんと学ぶ Git 使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉
    • わかばちゃんと学ぶ Google アナリティクス〈アクセス解析・Web マーケティング入門〉

Git 入門書の話

  • 出版業界的にはもともと Git 本は出尽くしていたと言われていたが、デザイナー向けにデザイナーが書いた Git 本は無かった
  • メルカリの DQNEO さんに監修してもらう
  • SourceTree で具体的に解説
  • 現状 Git を導入していない会社って Windows が多い感覚なので、Windows ベースで書いてある
  • Win/Mac でインタフェースが違うので両方紹介

入門者視点

  • 自分のつまずきから生まれる。自分が一番の読者
  • こんな本が良かったのに、というフラストレーションから
  • 全然、わかばちゃんの視点になれてない trkw

学習や教育コストを減らす

  • 業務でエンジニアとデザイナーが Git 使っていく場合など、どっから教えればいいのか問題
    • Sketch の Git Plugin
  • エンジニア的に便利なのに伝えられないもどかしさ
  • できるエンジニアが初心者に教えるコスト
  • 社会全体で考えてもったいないコスト。学習コストを減らしたい

娯楽と学びの境界線

  • マンガ読むだけである程度伝わる。もっと楽して学んでいいんだよ
  • trkw 新人時代、JavaScript 本(サイ本)を写経
  • 娯楽と学びの境界線をいかに無くすかというのがテーマ
  • マンガ読んでる間に Git ってこういうものだと分かる
  • 写経など、いろんな選択肢の中でもわかばちゃん本はぬるま湯というスタンス
  • 技術を無理やり使わされるとモチベーションが地に落ちてしまう

概念をイメージで解説

  • pull = fetch + merge の話を電線で解説
  • マンガでわかる Git 9 話「pull の正体は fetch + merge だった?」| CodeIQ MAGAZINE
  • イメージで考える湊川さん
  • エンジニアはふだん映像流れるか?
  • miyaoka の場合、Git の解説にまず.git/の中から解説した

入門 Git

  • 入門 Gitで内部構造を知って理解した
  • amazon のレビューで評価が低いので悲しかった
  • Git という仕組みに入門する本であり、初心者向けと思われてしまうターゲット読者のズレ
  • Git に詳しい人が