#42〈 オランダで学ぶ:ミュージアム&ヘリテージスタディーズ [ 後編 ] ゲスト : 佐藤麻衣子 (さとう まいこ) さん 〉
・大学院の授業では ー理論と実践の行き来
・オランダの博物館ー 現場の様子
・博物館における脱植民地化の動きー終わりなき議論
・モノを残し続けることの責任 ー どのように残していくのか
・アクセシビリティについて ー ハードの側面だけではない
※ 出来事には諸説あり、番組はあくまで個人の視点から「おしゃべり」で展開しています。 あらかじめご了承ください。 番組へのメールは Timeline Project HPのPodcastページ もしくは Xアカウント DMよりぜひお寄せください。
ゲスト
佐藤麻衣子(さとう まいこ)さん
アートエデュケーター。水戸芸術館現代美術センター 教育普及担当学芸員を経て、フリーランス。令和3年度文化庁新進芸術家海外研修制度研修員に採択され、2021年にオランダへ渡航。オランダの美術館教育・インクルーシブアートの調査、精神科病院でのアーティスト・イン・レジデンスのプログラムコーデネートを行う。現在は、アムステルダム芸術大学ラインワルトアカデミー ミュージアム&ヘリテージスタディーズ修士課程に在籍。
関連リンク
・国立美術館のアクセシビリティについて
マイティが東京のカンファレンスで担当の方とお話しします。
https://www.creativewell-conference.jp/conference/
・アジアンブロンズ像展@アムステルダム国立美術館
https://www.rijksmuseum.nl/en/whats-on/exhibitions/asian-bronze
・オランダのワールドミュージアム(民俗学博物館)による言葉の使い方本
https://amsterdam.wereldmuseum.nl/en/about-wereldmuseum-amsterdam/research/words-matter-publication
長倉が参加しているグループ展
THE 3RD TWO – FROM POSTWAR-FEMINISM TO POST-FEMINISM IN EAST-ASIA
会期:22.10.24 – 24.11.24
場所:GALERIE DER KÜNSTLER*INNEN、ミュンヘン
https://bbk-muc-obb.de/galerie-der-kuenstler/
Timeline Project HP
X ( Twitter)
Music : "can't work" by Percy Schmeisser/ Selina Lampe
Information
- Show
- FrequencyUpdated Monthly
- PublishedOctober 26, 2024 at 7:00 AM UTC
- Length1h 45m
- Season1
- Episode42
- RatingClean