気候とアートのダイアローグ

Shinshu Arts-Climate Camp

気候とアートのダイアローグ・・・この番組は、文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を考える、「信州アーツクライメートキャンプ」がお届けするPodcastです。 Shinshu Arts-Climate Camp は、文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県において行われている様々な取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、共に考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。信州アーツカウンシル(一般財団法人長野県文化進行事業団)と信州大学人文学部が協働して運営しています。

Episodes

  1. 10/09/2024

    #5-2〔後半〕「北アルプス林研グループ」小林雅文さん、荒山雄大さん、荒山あゆみさん 〜 北アルプス国際芸術祭2024編〜

    『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。 今回も前回に引き続き、「北アルプス国際芸術祭2024」参加アーティストの「北アルプス林研グループ」から小林雅文さん、荒山雄大さん、荒山あゆみさんの3名を迎え、公開収録で行ったインタビューをお届けします。 北アルプス林研グループは、組織を超えて北アルプス地域の林業者たちで構成された団体で、現在20名ほどのメンバーが所属しています。メンバーの1人で、アートをバックグラウンドに持つ小林雅文さんが発起人となり、今回初めて芸術作品を制作しましたが、その背景には、山林や林業にもっと興味を持ってほしいという思いがありました。 後半となる今回は、人間の営みと森との関係性、林業の魅力や課題、そして聞き手の信州大学人文学部教授、金井直さんから、今回の作品について美術的文脈からお話いただきました。   ▶北アルプス国際芸術祭 2024/北アルプス林研グループ「森づくりアート」 https://shinano-omachi.jp/work/23/ ▶北アルプス林研グループ 北アルプス地域の林業者たちで構成された団体。もともとは林業の後継者対策として行政主導で設立し、2000年に独立。自主的に自由な企画を持ち寄って活動する、ゆるやかな連合体となっています。 https://www.instagram.com/northalpsforesters_naaf2024/ ►信州アーツ・クライメート・キャンプとは… 文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。 https://shinshu-artscouncil.jp/tag/shinshu-arts-climate-camp/ ▶INFORMATION 金井直さんからご紹介のあった作品について ▪️川俣正《源汲・林間テラス》、2017 《源汲・林間テラス》は、大町市に2018年に竣工した一般廃棄物処理施設「北アルプスエコパーク」に設置されている作品。生えている樹木をそのまま活かし、テラス側が木々に寄り添うようにして設置されている。 https://shinano-omachi.jp/work/14/ ▪️デイヴィッド・ナッシュ《門》、1982 東京都現代美術館蔵 デイヴィッド・ナッシュは、倒木や枯れ木などを素材とし、自然と人間の関わりをテーマとして作品制作を行なってきた彫刻家である。《門》は、奥日光の森にて、台風により根本から2つに裂けていた倒木を使い制作された。 https://mot-collection-search.jp/shiryo/1460/ ▪️高松次郎《4つの杉の単体》、1970 豊田市美術館蔵 4本の杉の丸太の上部が四角く削り出された作品。高松が、街路樹を見て「四角い一本の柱が、その木の中にもあるはずだ」と思い至ったことから、形態変化と自己同一性、また部分と全体の関係性などを想起させるような、本作品をはじめとした「単体」シリーズが生まれた。 https://www.museum.toyota.aichi.jp/collection/takamatsu-jiro ▪️ジュゼッペ・ペノーネ 《12メートルの木》、1980-82、豊田市美術館蔵 《右にねじれた木》、1989、豊田市美術館蔵 《Ripetere il bosco(To Repeat the Forest)》、1969-1997 ぺノーネは、自然と人間の体の相互的な作用によって作品を生み出している作家である。自然を素材とし、自然の生命力や時間な

    40 min
  2. 10/09/2024

    #5-1〔前半〕「北アルプス林研グループ」小林雅文さん、荒山雄大さん、荒山あゆみさん 〜 北アルプス国際芸術祭2024編 〜

    『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。 今回から2回にわたって、9月13日(金)に長野県大町市で開幕した「北アルプス国際芸術祭2024」の特別編をお届けします。ゲストには北アルプス国際芸術祭への参加アーティスト「北アルプス林研グループ」から小林雅文さん、荒山雄大さん、荒山あゆみさんの3名をお迎えし、公開収録を行いました。 北アルプス林研グループは、組織を超えて北アルプス地域の林業者たちで構成された団体で、現在20名ほどのメンバーが所属しています。林業者が北アルプス国際芸術祭にアーティストとして参加するのは、今回が初の試みです。 前半では、北アルプス林研グループとはどのような団体か、なぜ林研グループとして国際芸術祭に参加したのか、そして作品に込めた思いや見どころなどもうかがいました。   ▶北アルプス国際芸術祭 2024/北アルプス林研グループ「森づくりアート」 https://shinano-omachi.jp/work/23/ ▶北アルプス林研グループ 北アルプス地域の林業者たちで構成された団体。もともとは林業の後継者対策として行政主導で設立し、2000年に独立。自主的に自由な企画を持ち寄って活動する、ゆるやかな連合体となっています。 https://www.instagram.com/northalpsforesters_naaf2024/ ►信州アーツ・クライメート・キャンプとは… 文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。 https://shinshu-artscouncil.jp/tag/shinshu-arts-climate-camp/     ▶INFORMATION ・林研(林業研究)グループ 林業経営の改善及び林業技術の向上を主たる目的として、意欲的で地域のリーダー的な林業経営者などを中心に組織され、林業経営にかかる学習・研究活動、共同事業などを行うグループ。各都道府県には林業研究グループにより構成された都道府県林業研究グループ連絡協議会が組織されている(林野庁HPより)。   (イベント情報) Shinshu Arts-Climate Camp《座談会》「気候とアートのダイアローグ 〜北アルプス国際芸術祭2024編〜」 ・ゲスト:小林雅文、荒山雄大、荒山あゆみ(北アルプス林研グループ) ・聞き手:野村政之(信州アーツカウンシル)、金井直(信州大学人文学部) ・日時:令和6(2024)年 9月25日(水) 17:30〜19:00・会場:くらしふと信州 https://shinshu-artscouncil.jp/topics/3558/

    31 min
  3. 03/18/2024

    #4-2〔後半〕「POW Japan(Protect Our Winters Japan)」髙田翔太郎さん(大町市・白馬エリア)

    『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。   今回も前回に続いて、「アート」という“くくり”を広げ、環境保護運動というかたちで気候変動に対する取り組みをすでに実践している、「スノーレジャー」という文化に注目します。   インタビューしたのは、長野県の白馬エリアでスキーやスノーボードを地球温暖化から守る活動をしている環境保護団体、一般社団法人POW Japanの事務局長・髙田翔太郎さんです。   「地球温暖化によって雪が解けてしまっては、スキーやスノーボードができなくなる」という危機感のもと、アメリカのプロスノーボーダーが発起人となり2007年にPOWを設立。   POW Japanはその日本でのチームとして2019年にスタートし、白馬村を中心に全国のスキー場などで、一般のスキーヤーやスノーボーダーに対して、そしてスキー場や行政に対して、さまざまな活動を続けています。   今回は、一般のスキーヤーやスノーボーダーが気候危機に対して何ができるのか、またPOW Japanの今後の取り組みについても、さらにうかがっていました。    ►髙田翔太郎さん 北海道出身、長野県大町市在住。学生時代からパタゴニアに勤務し、30代で退職した後にサステナブルな生活のヒントを求めてニュージーランドやタスマニアを旅する。帰国後にPOW Japanの立ち上げにかかわり、現在は事務局長を務める。スノーボードとサーフィンを趣味としながら、農のある暮らしやセルフビルドも実践。ファーマーズマーケット「白馬オーガニックマーケット」にも携わっています。   ►一般社団法人Protect Our Winters Japan(POW Japan) アメリカのプロスノーボーダー、ジェレミー・ジョーンズさんが立ち上げたPOWの日本での団体。地球温暖化からスキーやスノーボードを楽しむ冬を守ることを目的に、「行動する仲間たちを増やす」「私たちの遊び場”スノータウン”のサステナブル化を促す」「国の脱炭素化に向けて、市民の立場から変化を起こす」を柱に活動しています。 https://protectourwinters.jp/ https://www.instagram.com/protectourwintersjapan/   ►信州アーツ・クライメート・キャンプとは… 文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。 https://note.com/artsclimate_camp https://www.instagram.com/shinshu_artsclimate_camp/   ►INFOTMATION ・SUSTAINABLE RESORT ALLIANCE POW Japanが2023年からスタートさせたプラットフォーム。スキー場と、スキーヤーやスノーボーダーが、ともに脱炭素化とサステナブル化を実現するためのネットワークの構築を目指す。 https://protectourwinters.jp/sustainableresort/   ・WWOOF World Wide Opportunities on Organic Farmsの略で、有機農家が食事・宿泊場所・知識・経験を、参加者が「労働」を提供し、お金をやり取りしない人的交流を実践する仕組み。会員制で、日本はWWOOFジャパンが窓口になっている。 https://www.wwoofjapan.com/home/   ・小松吾郎 長野県大町市在住のプロスノーボーダー、POW Japan代表理事。   ・エネルギー基本計画 国が定めるエネルギー政策の基本方針で、少なくとも3年ごとに点検される。直近の計画は2021年に閣議決定され、安全性、エネルギーの安定供給、経済効率性の向上、環境への適合を重視している。 https://www.meti.go.jp/press/2021/10/20211022005/20211022005.html ※『気候とアートのダイアローグ』は、信州アーツカウンシルと信州大学人文学部の共同プロジェクト、「信州アーツ・クライメート・キャンプ」のポッドキャストです(制作:八燿堂)

    21 min
  4. 02/29/2024

    #4-1〔前半〕「POW Japan(Protect Our Winters Japan)」髙田翔太郎さん(大町市・白馬エリア)

    『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。   今回から2回にわたって、「アート」という“くくり”を広げ、環境保護運動というかたちで気候変動に対する取り組みをすでに実践している、「スノーレジャー」という文化に注目します。   インタビューしたのは、長野県の白馬エリアでスキーやスノーボードを地球温暖化から守る活動をしている環境保護団体、一般社団法人POW Japanの事務局長・髙田翔太郎さんです。   「地球温暖化によって雪が解けてしまっては、スキーやスノーボードができなくなる」という危機感のもと、アメリカのプロスノーボーダーが発起人となり2007年にPOWを設立。   POW Japanはその日本の組織として2019年にスタートし、白馬エリアを中心に全国のスキー場などで、一般のスキーヤーやスノーボーダーに対して、そしてスキー場や行政に対して、さまざまな活動を続けています。   前半となる今回は、地球温暖化によってスキー場ではいま、どんなことが起こっているのか、そして POW Japanは具体的にどんな活動をしているのか、うかがいました。   ►髙田翔太郎さん 北海道出身、長野県大町市在住。学生時代からパタゴニアに勤務し、30代で退職した後にサステナブルな生活のヒントを求めてニュージーランドやタスマニアを旅する。帰国後にPOW Japanの立ち上げにかかわり、現在は事務局長を務める。スノーボードとサーフィンを趣味としながら、農のある暮らしやセルフビルドも実践。ファーマーズマーケット「白馬オーガニックマーケット」にも携わっています。   ►一般社団法人Protect Our Winters Japan(POW Japan) アメリカのプロスノーボーダー、ジェレミー・ジョーンズさんが立ち上げたPOWの日本での団体。地球温暖化からスキーやスノーボードを楽しむ冬を守ることを目的に、「行動する仲間たちを増やす」「私たちの遊び場”スノータウン”のサステナブル化を促す」「国の脱炭素化に向けて、市民の立場から変化を起こす」を柱に活動しています。 https://protectourwinters.jp/ https://www.instagram.com/protectourwintersjapan/   ►信州アーツ・クライメート・キャンプとは… 文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。 https://note.com/artsclimate_camp https://www.instagram.com/shinshu_artsclimate_camp/   ►INFOTMATION ・グローバル気候マーチin白馬 「気候マーチ」は2019年に開催された世界気候サミットに声を届けるために世界中で行われたが、白馬村では高校生有志が立ち上がり企画・開催され、120人が参加した。 https://hakuba-sdgs-lab.org/190920_globalclimatestrike   ・白馬村気候非常事態宣言 2019年、国内では長崎県壱岐市、神奈川県鎌倉市に次ぐ3番目に表明。気候変動と向き合い将来に向けて持続可能な社会を村民に引き継ぐことを掲げている。→PDF   ・一般社団法人HAKUBAVALLEY TOURISM 長野県大町市、白馬村、小谷村などが2019年に設立した観光地域づくり法人(DMO)。   ※『気候とアートのダイアローグ』は、信州アーツカウン

    20 min
  5. 02/15/2024

    #3-2〔後半〕「しなの長沼・お屋敷保存会」天利一歩さん・太田秋夫さん(長野市)

    『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。   今回は前回に続いて、長野市長沼で築200年以上の古民家「米澤邸」の修復保存や、新しい町づくりに取り組んでいる、一般社団法人しなの長沼・お屋敷保存会の会長・天利一歩さんと、事務局長・太田秋夫さんのインタビューをお届けします。   2019年の台風19号で甚大な被害を受けた、長野市長沼。天利さんや太田さんたちは、しなの長沼・お屋敷保存会の活動を通じて、長沼のシンボルのひとつである「米澤邸」の修復保全や、地域全体の歴史や文化の継承、そして新たなコミュニティづくりに取り組んでいます。   後半となる今回は、戦国時代から続く長沼の歴史や産業の移り変わり、2019年の台風19号・東日本台風の被害状況や「復興」の状況、そして今後目指す地域のあり方についてうかがいました。   ►天利一歩さん 一般社団法人しなの長沼・お屋敷保存会会長。   ►太田秋夫さん 一般社団法人しなの長沼・お屋敷保存会事務局長、Hope Apple代表。   ►一般社団法人しなの長沼・お屋敷保存会 長野市長沼地域に古くからある古民家や土蔵などの利活用を通じて、2019年の台風19号による水害後のコミュニティの再生と地域内外の交流を図ることを目的として設立。 https://naganumaoyashiki.org/   ►米澤邸 1818年、長沼の有力な農民である米澤家が創建。約500坪の敷地は旧長沼城侍屋敷の要所に位置し、屋根材の重さや揺れを小屋組で共有する伝統構法で建てられています。   ►長沼 戦国時代には武田信玄が拓いた城下町として、江戸時代には宿場町として、そして近代を境に養蚕からリンゴ果樹へと産業を変化させながら栄えてきた歴史を持つ、千曲川沿いの地域。歴史的に洪水が多く、建造物や地域のあり方に反映されています。   ►信州アーツ・クライメート・キャンプとは… 文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。https://note.com/artsclimate_camp   ►INFOTMATION ・2019年台風19号(東日本台風) 同年10月12日に日本に上陸し、静岡県、関東甲信、新潟県、東北地方などで記録的な大雨となり、死者100名を超える甚大な被害をもたらした。→wiki   ・公費解体 行政が所有者に代わって被災家屋などを解体・撤去する制度。2019年台風19号による被害に際して、長野市は2020年、「半壊」以上の家屋を対象に制度の申請受付を開始した。   ※『気候とアートのダイアローグ』は、信州アーツカウンシルと信州大学人文学部の共同プロジェクト、「信州アーツ・クライメート・キャンプ」のポッドキャストです(制作:八燿堂)

    22 min
  6. 01/19/2024

    #3-1〔前半〕「しなの長沼・お屋敷保存会」天利一歩さん・太田秋夫さん(長野市)

    『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。   今回から2回にわたって、長野市長沼で築200年以上の古民家「米澤邸」の修復保存や、新しい町づくりに取り組んでいる、一般社団法人しなの長沼・お屋敷保存会の会長・天利一歩さんと、事務局長・太田秋夫さんのインタビューをお届けします。   長野市は2019年の台風19号(東日本台風)で、千曲川の堤防の決壊や越水による濁流で1541ヘクタールが浸水するという甚大な被害を受けました。なかでも長沼は2名の方が亡くなっています。   長沼の「米澤邸」は有力な農民によって建てられた地域のシンボルのひとつですが、やはり台風19号によって大きく損傷。同じく被害に遭ったたくさんの建造物が公費解体によって姿を消し、町は様変わりしました。   そうした状況を受け、天利さんや太田さんたちは、しなの長沼・お屋敷保存会の活動を通じて町の歴史や文化の継承、そして新たなコミュニティづくりに取り組んでいます。   前半となる今回では、しなの長沼・お屋敷保存会の概要や、歴史的に度重なる水害に耐えてきた米澤邸の建築の特徴、長沼におけるコミュニティの大切さなどについてうかがいました。   ►天利一歩さん 一般社団法人しなの長沼・お屋敷保存会会長。   ►太田秋夫さん 一般社団法人しなの長沼・お屋敷保存会事務局長、Hope Apple代表。   ►一般社団法人しなの長沼・お屋敷保存会 長野市長沼地域に古くからある古民家や土蔵などの利活用を通じて、2019年の台風19号による水害後のコミュニティの再生と地域内外の交流を図ることを目的として設立。https://naganumaoyashiki.org/   ►米澤邸 1818年、長沼の有力な農民である米澤家が創建。約500坪の敷地は旧長沼城侍屋敷の要所に位置し、屋根材の重さや揺れを小屋組で共有する伝統構法で建てられています。   ►長沼 戦国時代には武田信玄が拓いた城下町として、江戸時代には宿場町として、そして近代を境に養蚕からリンゴ果樹へと産業を変化させながら栄えてきた歴史を持つ、千曲川沿いの地域。歴史的に洪水が多く、建造物や地域のあり方に反映されています。   ►信州アーツ・クライメート・キャンプとは… 文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。https://note.com/artsclimate_camp   ►INFOTMATION ・Hope Apple 2019年の台風19号を受けて組織された復興支援団体。https://www.facebook.com/hoyasuhisaisyashien/   ・建物修復支援ネットワーク 古民家、土蔵、寺院などの伝統木造建築など古い建物の保全や再生のための見識や、技術継承のための情報共有を、幅広く提供する団体。http://blog.livedoor.jp/niigata_sumai/   ・2019年台風19号(東日本台風) 同年10月12日に日本に上陸し、静岡県、関東甲信、新潟県、東北地方などで記録的な大雨となり、死者100名を超える甚大な被害をもたらした。→wiki   ※『気候とアートのダイアローグ』は、信州アーツカウンシルと信州大学人文学部の共同プロジェクト、「信州アーツ・クライメート・キャンプ」のポッドキャストです(制作:八燿堂)

    21 min
  7. 12/26/2023

    #2-2〔後半〕「アースデイin佐久」田村至さん(佐久市)

    『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。   今回は前回に続いて、毎年4月に世界中で開催されている、地球環境を考える市民のイベント「アースデイ」の佐久バージョン、「アースデイin佐久」の実行委員長を務める、田村至さんのインタビューをお届けします。   後半となる今回は、田村さんの生い立ちや音楽との出会いについて、そして「アースデイin佐久」を20年以上続けてきて思うことなど、さらに深くお話をうかがいました。   ►田村至さん 工務店を営むかたわら、『旅人の祭り』などの音楽フェスティバルをオーガナイズ。2004年に「アースデイin佐久」に参加し、2007年から実行委員長を務めています。   ►アースデイin佐久 南佐久の有機農家の集まりとして2002年にスタート。音楽ライブやシンポジウムのほか、現在は委員会に招待された飲食などのブースが出店し、市民レベルで地球環境を楽しみながら考える機会を提供。 発起人は、佐久穂町の有機農家「織座農園」の窪川典子さん、農園の卒業生で同じく有機農を営む酒井明弘さん、北相木村の家具職人でミュージシャンの井出正さんと教子さん。新型コロナウイルスによる中断を挟んで2023年に第20回開催を迎えました。 http://earthday.asama-de.com/   ►信州アーツ・クライメート・キャンプとは… 文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。https://note.com/artsclimate_camp   ►INFORMATION ・バウル インドとバングラデシュにまたがるベンガル地方の歌い人。吟遊詩人などと訳される →wiki   ・アナンド・ラホーリ 上述のバウルが奏でる楽器で、太鼓の皮の真ん中から伸びる二本の弦を木製のバチで叩く   ・ジャンベ 西アフリカ起源の太鼓 →wiki   ・ネイティブアメリカンの強制移住 19世紀アメリカで、急速な人口増加のためにミシシッピ川以東に住んでいたネイティブアメリカンを川の西側に事実上強制的に移住させた政策 →wiki   ・旅人の祭り 1999年から場所も時期も不定期に開催されているキャンプ型のフェス。2023年は長野県北相木村の長者の森で開催された   ※『気候とアートのダイアローグ』は、信州アーツカウンシルと信州大学人文学部の共同プロジェクト、「信州アーツ・クライメート・キャンプ」のポッドキャストです(制作:八燿堂)

    17 min
  8. 12/20/2023

    #2-1〔前半〕「アースデイin佐久」田村至さん(佐久市)

    『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。   今回から2回にわたって、毎年4月に世界中で開催されている、地球環境を考える市民のイベント「アースデイ」の佐久バージョン、「アースデイin佐久」の実行委員長を務める、田村至さんのインタビューをお届けします。   前半となる今回では、「アースデイin佐久」とはどのようなイベントで、どんな人たちが関わっているのか、運営におけるやりがいや難しさ、そして20年以上続けてこれた理由をうかがいました。   ►田村至さん 工務店を営むかたわら、『旅人の祭り』などの音楽フェスティバルをオーガナイズ。2004年に「アースデイin佐久」に参加し、2007年から実行委員長を務めています。   ►アースデイin佐久 南佐久の有機農家の集まりとして2002年にスタート。音楽ライブやシンポジウムのほか、現在は委員会に招待された飲食などのブースが出店し、市民レベルで地球環境を楽しみながら考える機会を提供。 発起人は、佐久穂町の有機農家「織座農園」の窪川典子さん、農園の卒業生で同じく有機農を営む酒井明弘さん、北相木村の家具職人でミュージシャンの井出正さんと教子さん。新型コロナウイルスによる中断を挟んで2023年に第20回開催を迎えました。 http://earthday.asama-de.com/   ►信州アーツ・クライメート・キャンプとは… 文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。https://note.com/artsclimate_camp   ►INFOTMATION ・アースデイ 学生運動や市民運動がさかんだった1970年、アメリカのG・ネルソン上院議員が、4月22日を「地球の日」と宣言、当時全米学生自治会長だったデニス・ヘイズが呼応して全米に呼びかけたことに始まる。同年に最初のアースデイが開催、延べ2000万人以上がそれぞれのかたちで地球への関心を表現した。 アースデイには代表も規則もなく、地球環境を守る意思表示を誰もが自由に表現でき、現在は世界中で開催されている。 参考「アースデイ東京」HP   ※『気候とアートのダイアローグ』は、信州アーツカウンシルと信州大学人文学部の共同プロジェクト、「信州アーツ・クライメート・キャンプ」のポッドキャストです(制作:八燿堂)

    26 min
  9. 11/21/2023

    #1-2〔後半〕「奏の森」杉浦歩実さん(上伊那郡中川村)

    『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。 今回は前回に続いて、上伊那郡中川村の荒廃した森林を、自分たちで、「ミンナデビルド」して整備し、森と人が心地よくつながる里山のアート拠点「奏の森」を2018年から開始している、杉浦歩実さんのインタビューをお届けします。 里山の復興や地域のコミュニティづくりに、なぜ音楽や芸術が必要なのか。そして杉浦さんが描く、未来の社会の在り方について、うかがいました。 ►O.A.楽曲 カナデル幸響楽団『きこりの唄』 カナデル幸響楽団『懐かしい未来』 © カナデル幸響楽団 ►杉浦歩実さん 2002年より飯田市で野外音楽フェスをオーガナイズ。2008年にNPO法人F.O.P.を立ち上げ、伊那谷の自然環境文化を次世代に継承する、環境活動と音楽や芸術を融合した活動を続けています。2018年より荒廃森林を整備し、「奏の森」をスタート。森と人がかかわりながら、循環型の暮らしや生きる力を育む活動を展開中です。⁠https://fop-jp.net/ ►奏の森⁠https://www.instagram.com/kanadenomori.site/⁠ ►信州アーツ・クライメート・キャンプとは… 文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。⁠https://note.com/artsclimate_camp⁠ ►INFORMATION ・大鹿のみなさん:1960年代半ば、コミューン運動「部族」に参加した人たちが大鹿村に移住。 7世代先まで考えた自然と共にある生き方が、暮らしやアート音楽の中で継承され現在、4世代目が誕生しはじめている。 ・もりっこ:2019年から奏の森で行われている、野外保育/一時保育の活動。https://www.instagram.com/morikko_nakagawa/ ・カナデル幸響楽団:2023年から奏の森を拠点にして活動をスタート。歌&楽器の演奏とダンスで、南信地域を中心に徐々に活動を拡げている。 ※『気候とアートのダイアローグ』は、信州アーツカウンシルと信州大学人文学部の共同プロジェクト、「信州アーツ・クライメート・キャンプ」のポッドキャストです(制作:八燿堂)

    19 min
  10. 11/02/2023

    #1-1〔前半〕「奏の森」杉浦歩実さん(上伊那郡中川村)

    『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。 今回は、上伊那郡中川村で、荒廃した森林を、自分たちで「みんなでビルド」して整備し、森と人が心地よくつながる里山のアート拠点「奏の森」を2018年から開始している、杉浦歩実さんのインタビューをお届けします。 自然栽培の田んぼ、古代小麦や大豆や野菜の栽培、遠山郷のお茶づくり、お菓子の製作と販売、預かり保育、そして音楽の制作と演奏……などなど、奏の森ではどんなことをしているのか、そして奏の森ができるまでにどんなストーリーがあったのか、うかがいました。   ►O.A.楽曲 カナデル幸響楽団『奏の森』 カナデル幸響楽団『かなでのもりっこ』 © カナデル幸響楽団   ►杉浦歩実さん 2002年より飯田市で野外音楽フェスをオーガナイズ。2008年にNPO法人F.O.P.を立ち上げ、伊那谷の自然環境文化を次世代に継承する、環境活動と音楽や芸術を融合した活動を続けています。2018年より荒廃森林を整備し、「奏の森」をスタート。森と人がかかわりながら、循環型の暮らしや生きる力を育む活動を展開中です。https://fop-jp.net/ ►奏の森https://www.instagram.com/kanadenomori.site/ ►信州アーツ・クライメート・キャンプとは… 文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。https://note.com/artsclimate_camp ►INFOTMATION ・みつばちのミュージカル:2014年3月8日に中川村文化センター大ホールで上演された『だれもしらないみつばちのものがたり』。養蜂家の後藤純子原作。翌年映像化し、日本各地で上映会を開いて農薬による環境変化、みつばちに対する影響などを伝えた。https://fop-jp.net/p/bee-dance-movie/ ・遠山郷:天竜川の支流遠山川に沿って広がる山深い谷間の地域。古くは旗本の江儀遠山氏の領地であり、現在は飯田市(旧下伊那郡上村、南信濃村)に位置する。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%B1%B1%E9%83%B7 ・鹿肉の加工施設:2014年に「かつらの丘ジビエ工房」が設立された。https://gibierkobo.thebase.in/ ・「奏の森」の絵:森の開拓を始めたころに杉浦さんが描いた絵はこちらで見れます→ https://fop-jp.net/p/forest/ ・もりっこ:2019年から奏の森で行われている、野外保育/一時保育の活動。https://www.instagram.com/morikko_nakagawa/ ・カナデル幸響楽団:2023年から奏の森を拠点にして活動をスタート。歌&楽器の演奏とダンスで、南信地域を中心に徐々に活動を拡げている。 ※『気候とアートのダイアローグ』は、信州アーツカウンシルと信州大学人文学部の共同プロジェクト、「信州アーツ・クライメート・キャンプ」のポッドキャストです(制作:八燿堂)

    19 min
  11. 10/12/2023

    #0-2〔後半〕対談:金井直さん+ロジャー・マクドナルドさん

    『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。 今回は前回に続いてイントロダクションとして、信州大学人文学部教授で近現代彫刻史を研究する金井直さんと、インディペンデントキュレーターのかたわら佐久市の多津衛民藝館の理事も務めるロジャー・マクドナルドさんの対談をお届けします。 脱炭素化に向けて、作品をつくること以外にアートが具体的にできるアクションは何か。そして長野県という地域の持つ資源の豊かさとは何か。お二人にうかがいます。 ►信州アーツ・クライメート・キャンプとは… 文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。https://note.com/artsclimate_camp ■INFORMATION ►ランドアート:1960年代末から始まった、自然の素材を用いて屋外で作品を構築する美術のジャンル→wiki►グリーンウォッシング:環境に配慮しているように上辺だけ装い、ごまかすこと→wiki►公民館運動:戦後の大衆啓蒙運動のひとつで、各地に社会教育専門的機関としての公民館が発足した→wiki(公民館)►小林多津衛(こばやし・たつえ):民藝を提唱した柳宗悦に影響を受けた教育者。佐久市に多津衛民藝館を開館した→多津衛民藝館►広場(ピアッツァ):ヨーロッパでは古代から政治運動など市民集会の場としての歴史がある→wiki►自由大学:1920年代に長野県と新潟県を中心に全国で展開された自主教育機関。長野県上田市の上田自由大学はその発端となった►山本鼎(やまもと・かなえ):第一次大戦後、農閑期の副業や農民の生きがいを目的とする農民芸術運動を提唱した、長野県上田市の芸術家・教育者→wiki►望月桂(もちづき・かつら):長野県、現在の安曇野市出身の画家・漫画家。大杉栄らアナキストと親交、労働者を中心とする平民美術を提唱した→wiki►バックミンスター・フラー:1960年代に「宇宙船地球号」を唱え、人類と地球との調和を説いた芸術家・思想家→wiki ※『気候とアートのダイアローグ』は、信州アーツカウンシルと信州大学人文学部の共同プロジェクト、「信州アーツ・クライメート・キャンプ」のポッドキャストです(制作:八燿堂)

    20 min
  12. 09/29/2023

    #0-1〔前半〕対談:金井直さん+ロジャー・マクドナルドさん

    『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。 今回はイントロダクションとして、「信州アーツ・クライメート・キャンプ」のガイダンス(信州アーツカウンシル・野村政之より)および、信州大学人文学部教授で近現代彫刻史を研究する金井直さんと、インディペンデントキュレーターのかたわら佐久市の多津衛民藝館の理事も務めるロジャー・マクドナルドさんの対談を、前後半の2回にわたってお届けします。 産業革命を迎えた18世紀後半、近代としての1970年代、そして気候危機を迎えた現代。アートやアーティストは地球環境に対して、どのように反応してきたのか。アートの役割や重要性について、お二人にうかがいました。 ■信州アーツ・クライメート・キャンプとは… 文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。https://note.com/artsclimate_camp ■INFORMATION ►長野県の気候非常事態宣言:2019年12月6日に阿部守一長野県知事が宣言し「気候非常事態宣言 -2050ゼロカーボンへの決意- 」を発表→⁠長野県ホームページ⁠►ロマン主義:18世紀末から19世紀前半に西欧で起こった精神運動で、理性や合理主義に対して芸術家の感受性や主観、精神性を重視した→wiki►ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン:18世紀のドイツの美術史家→wiki►アーツ・アンド・クラフツ運動:手工芸の復興や日常生活における芸術を重視した19世紀後半の芸術運動→wiki►民藝:日用の雑器に美を見出そうとした20世紀前半の運動→wiki►ローマクラブ:1972年の報告書「成長の限界」が注目された民間のシンクタンク→wiki►ランドアート:1960年代末から始まった、自然の素材を用いて屋外で作品を構築する美術のジャンル→wiki►松澤宥(まつざわ・ゆたか):諏訪市出身の現代美術作家。コンセプチュアルアートの先駆者のひとり→wiki►コモンズ:特定の人や団体が所有せず、誰もが自由に利用できる空間や財のこと→wiki ※『気候とアートのダイアローグ』は、信州アーツカウンシルと信州大学人文学部の共同プロジェクト、「信州アーツ・クライメート・キャンプ」のポッドキャストです(制作:八燿堂)

    27 min

Ratings & Reviews

5
out of 5
2 Ratings

About

気候とアートのダイアローグ・・・この番組は、文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を考える、「信州アーツクライメートキャンプ」がお届けするPodcastです。 Shinshu Arts-Climate Camp は、文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県において行われている様々な取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、共に考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。信州アーツカウンシル(一般財団法人長野県文化進行事業団)と信州大学人文学部が協働して運営しています。