今回は井登友一さん(株式会社インフォバーン副社長、立命館大学経営学部教授)をお招きし、ロベルト・ベルガンティが提唱する「意味のイノベーション」の概念を軸に、デザインが持つ革新力について掘り下げました。
▶︎Topics:
意味のイノベーション /テクノロジープッシュ vs マーケットプル/イタリアデザイン/デザインディスコース/デザイン思考・アート思考・意味のイノベーションの違い/立命館大学デザイン・アート学部
▶︎References:
ロベルト・ベルガンティ『デザイン・ドリブン・イノベーション』(同友館)
https://amzn.asia/d/2bwKABL
ロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』(日経BP社)
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/17/P55250/
Verganti, R. (2003). Design as brokering of languages: Innovation strategies in Italian firms
https://www.researchgate.net/publication/228026221_Design_as_Brokering_of_Languages_Innovation_Strategies_in_Italian_Firms
Andreas Reckwitz. (2017). The Invention of Creativity: Modern Society and the Culture of the New
https://www.politybooks.com/bookdetail?book_slug=the-invention-of-creativity-modern-society-and-the-culture-of-the-new--9780745697031
立命館大学デザイン・アート学部/立命館大学大学院デザイン・アート学研究科 https://www.ritsumei.ac.jp/da/
Information
- Show
- FrequencyUpdated Semimonthly
- PublishedJune 14, 2025 at 3:00 AM UTC
- Length1h 21m
- RatingClean