やさしい民俗学

#66 雑談 浴衣から始める着物。粋に着るには"たくさん見る"こと?

今回は、着物編を終えての雑談です。

浴衣に関して最近思ったことをお話しました。

浴衣や着物にも各人の体型に合わせた工夫があったのに、あまり着られなくなることでその感覚も薄れていったのかな、などなど……。

◆◆◆◆◆

皆さんの感想や質問は、コチラから聞かせてください

https://forms.gle/Kzgvbu8ytrTSREJ66

◆◆◆◆◆

8月3日に発売の雑誌「東京人」9月号

https://amzn.asia/d/gljh1AL

◆◆◆◆◆

藤香想さんでのトークイベント「やさしい民俗学 − 暮らしをひもとく二人話 −」のフォローはコチラから

https://peatix.com/group/11655916?lang=ja

◆◆◆◆◆
9月1日イベント「こんなところに民俗学 〜秘境・椎葉村から地域づくりを考える〜」の詳細・申し込みはコチラ

https://peatix.com/event/4062724

◆◆◆◆◆

下北沢の「きもの長谷川」はコチラ

https://x.com/kimonohasegawa

◆◆◆◆◆

「すなおの着物チャンネル」はコチラ

https://www.youtube.com/channel/UC9_jyB4wC3UXiZG7Zn9WKSA

◆◆◆◆◆

「呉服のきくやてんちょ」さんのnoteはコチラ

https://note.com/gofukunokikuya

◆◆◆◆◆

「東京人」9月号でご紹介いただきました/8/29と9/1にトークイベントがあります/最近の浴衣事情に思うこと/着物警察にはなりたくないが/そもそも浴衣とは/夏のリラックス着からおしゃれ着へ/SNS着付け動画を見ての驚き/着なくなると理想形がわからなくなる/服は社会的記号/ファッションは各人の体系をスッキリと素敵に見せるもののはず/着物・浴衣のポイントは裾・襟・おはしょり/ルールは着ている人を素敵に見せるためにある/個人の体型や好みに合わせたアレンジもある/昨今は着物・浴衣をはじめやすい