momit.fm

85. Podcastワークフロー決定版 / 自動化orAI?使い分けの勘所 / Claude Code小ネタ編

「一気通貫ワンポチ」はいったん諦め、Riverside.fm に寄せた収録〜編集を軸に、どこを自動化し、どこでAIを使い、どこを人がやるかの線引きを固めました。後半は Claude Code を中心に、CLI連携・リンク収集・依存アップデート対応まで“実務で効く使い方”を語ります。

  • 🎛 制作フロー“決定版”(4ステップ)
  1. 収録・編集(Riversideで録音+自動書き起こし→人が最終チェック)
  2. 生成(ChatGPT/Claudeでタイトル・Shownote・チャプター・広告ポイント案を一括作成)
  3. 配信(音源・タイトル・広告位置を整理し、Art19 には手動でアップ)
  4. 公開後オートメーション(RSSから自サイト反映/SNS告知用テキストとリンク収集)
  • ✂️ 編集は“人の耳”を残す – フィラー除去や無音整形はRiversideまかせ、カット判断は人。
  • 🤖 生成は“秘伝のタレ”化 – これまでの修正履歴を前提に、プロンプト最小で高品質アウト。
  • fukabori.fm 131. AIコーディングの現在地 w/ twada
  • 🧱 手動の壁:Art19 – ここはまだ自動化しづらい領域。音源・メタ情報・広告位置は人が最終確定。
  • 🔗 Apple/Spotifyリンク収集の現実解 – SpotifyはAPI/Zapier等で取得、AppleはAPIが弱くページ解析が必要→Claude Codeで安定化。
  • 🧰 Claude Code 実務メモ – CLIで pwd/ls/curl などを自然言語で実行、Cursorと併用して小タスクを即解決。
  • 🌐 (お試し)ブラウジング連携 – MCP拡張で最新情報の収集は便利だが、認証まわりが現状のつまずきポイント
  • 🔧 “久々プロジェクト”救出術 – 依存アップデート祭りや Git コンフリクト をClaude Codeに添削・提案させて時短。
  • 🧠 コンテキストエンジニアリング – 目的→仕様→手順→検証の情報を揃えると、AI・エージェントの安定度が段違い。
  • 📏 使い分けの基準 – 定型はオートメーション、文章生成/要約/探索は生成AI、品質責任が高い箇所は人で締める。

…………………………………………………………………

✨ 📩 フィードバック募集中!

  • ハッシュタグ #momitfm もしくは ⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠でのご意見ご感想お待ちしています!📩
  • 💛 番組のフォローと⭐評価もお願いいたします!

…………………………………………………………………

✨🎧 Credits

🎙️This Show Hosted by @_yukamiya & @m2vela

🎶 Intro Crafted by @kirillovlov2983

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.