子育てジャンヌダルク

#94 “良い学校”の条件とは?長年教育畑を歩み続けた専門家が語る学校選びの極意【井上修先生ゲスト回〜教育編〜】

📻 ポッドキャスト番組『子育てジャンヌダルク』第94回🚗

🎙️ 今回はゲスト回!教育畑を30年以上歩んできた井上修先生(茗溪学園 校長補佐/元日能研)をお迎えしました。

✏️学習塾から公立・私立やインターナショナルスクール、そしてIB教育まで幅広く見てこられた井上先生。

👩👨保護者の方が一番気になる「良い学校の条件」「良い学校の選び方・見極め方」について、現場のリアルな視点で語っていただきます。

🏫 偏差値や伝統校にとらわれず、これからの時代に必要とされるのはどんな学校なのか?学校説明会・校内見学の“スイートスポット”など、すぐに使えるチェックポイントも満載です🍯✨

さらに、到達型から持続型へと変わりつつある学力観、非認知スキルやグループ力の重要性、指定校推薦や大学入試の変化など、保護者必聴のトピックが続々。

✨ 「学校をどう選べばいいのか?」に悩む方にとって、大きなヒントが得られるエピソードです。ぜひお楽しみください🎧

【ファンクラブサイト「民の会」】

https://kosodatejoanofarc-salon.fants.jp/

【スペシャルゲストスピーカー】

◾️井上修(茗溪学園中学校高等学校 校長補佐)

【MC】

◾️中村久美子(株式会社関西国際学園 代表取締役 CEO)

◾️世良田ゆかり(株式会社関西国際学園 取締役/学校経営企画室ディレクター/初等部・中高等部統括責任)

【今回のトーク内容】

井上修先生ゲスト/教育畑30年の専門家/日能研での経験/インターナショナルスクールとの出会い/IB教育の広がり/大学入試の変化/一般選抜から総合型選抜へ/学力観の転換/到達型学力から持続型学力へ/習い事と中学受験の両立/保護者の意識変化/偏差値の序列変化/良い学校の条件/伝統校と新興校の違い/非認知スキル/グループ力の重要性/学校の見極め方/校内見学のスイートスポット/先生と友達が良い学校の条件/文化祭・体育祭での雰囲気チェック/施設より中身の大切さ/ブラックボックスシアターの事例/IB教育と演劇・アート/音楽教育の重要性/難関校の音楽必修科目/未来型入試/子どものやりたいことを語れる力/指定校推薦の落とし穴/親の学校選びの責任/大学・学部選びのミスマッチ/長期留学と学年の問題/現役至上主義の課題/企業が求める人材像/ラベリングせず行動する力/学校選びの多様化

【お便りフォーム】

※番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。

https://www.kansai-intlschool.jp/kosodatejoanofarc

kosodatejoanofarc@gmail.com

【関西国際学園 公式HP・SNS】

◾️関西国際学園 HP

https://www.kansai-intlschool.jp/

◾️関西国際学園 Instagram

https://www.instagram.com/kiaschool/

◾️関西国際学園 YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCJ4CKdEiy8su1SDhUS_UEZA

◾️ 関西国際学園 X(旧Twitter)

https://twitter.com/KIAinJapan

◾️関西国際学園 Facebook

https://www.facebook.com/KIAinJapan/

【中村久美子公式SNS】

◾️中村久美子 Instagram

https://www.instagram.com/kumikonakamura_official/

◾️KUMI CHANNNEL

https://www.youtube.com/@kumichannel3503/about