23分

「両利きの経営」を推進する経営層のストーリーテリング戦略|CULTIBASE Radio|Management #88 CULTIBASE Radio

    • ビジネス

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの88回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「『両利きの経営』を推進する経営層のストーリーテリング戦略」をテーマにディスカッションしました。


両利きの経営状態を目指す際に、事業を多角化しようと、新規事業の立ち上げが遂行される。既存事業も存在すれば、新規事業も創出されていく状況で、全体をどう意味づけて物語るかに課題が発生する場合がある。
事業を多角化していく際にはなぜ新規事業を創るかを明確に伝える必要がある。例えば、経営層が既存事業をないがしろにするような発言をしてしまうと、既存事業をやっている人が新規事業をやっている人を敵対視するようになってしまう。そうならないためにも、既存事業と新規事業が一緒に取り組まなければ解決しない課題を物語ることが重要となる。
そのためには、まずフォーカスするポイントをミクロなものからマクロなものに置き換えていくことが有効である。事業というやり方(How)の視点から、組織が取り組むミッションやビジョンなどの理念(Why)の視点へ視野を広げ、その上でそれぞれ事業ポートフォリオがどのように理念の実現に結びつくのかを物語化していくと良いだろう。
特定部門や既存事業において、アイデンティティや矜持は日々育まれている。だからこそ、異なる部門間や事業間で、お互いの矜持を理解して、尊重できるとよりよい。経営とマネージャーとプレイヤーの各層がお互いを理解をし合いながら物語を編むことが、強い組織の土台の形成に繋がっていく。



関連コンテンツ

会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」では、今回のラジオのテーマについてさらに理解を深められる次の動画コンテンツを公開中です。入会には10日間の無料キャンペーンもありますので、ぜひ関心のあるタイトルからご覧ください。

▼Book Review『両利きの経営』

https://www.cultibase.jp/book-reviews/5148

▼両利きの経営を実現する“越境学習“の実践とマネジメント

https://www.cultibase.jp/videos/10489



◇   ◇   ◇

人と組織のポテンシャルを引き出す知見を深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、厳選した学習コンテンツをお届けします。

▼「CULTIBASE Lab」の詳細・お申し込みはこちら

https://cultibase.jp/lab

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの88回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「『両利きの経営』を推進する経営層のストーリーテリング戦略」をテーマにディスカッションしました。


両利きの経営状態を目指す際に、事業を多角化しようと、新規事業の立ち上げが遂行される。既存事業も存在すれば、新規事業も創出されていく状況で、全体をどう意味づけて物語るかに課題が発生する場合がある。
事業を多角化していく際にはなぜ新規事業を創るかを明確に伝える必要がある。例えば、経営層が既存事業をないがしろにするような発言をしてしまうと、既存事業をやっている人が新規事業をやっている人を敵対視するようになってしまう。そうならないためにも、既存事業と新規事業が一緒に取り組まなければ解決しない課題を物語ることが重要となる。
そのためには、まずフォーカスするポイントをミクロなものからマクロなものに置き換えていくことが有効である。事業というやり方(How)の視点から、組織が取り組むミッションやビジョンなどの理念(Why)の視点へ視野を広げ、その上でそれぞれ事業ポートフォリオがどのように理念の実現に結びつくのかを物語化していくと良いだろう。
特定部門や既存事業において、アイデンティティや矜持は日々育まれている。だからこそ、異なる部門間や事業間で、お互いの矜持を理解して、尊重できるとよりよい。経営とマネージャーとプレイヤーの各層がお互いを理解をし合いながら物語を編むことが、強い組織の土台の形成に繋がっていく。



関連コンテンツ

会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」では、今回のラジオのテーマについてさらに理解を深められる次の動画コンテンツを公開中です。入会には10日間の無料キャンペーンもありますので、ぜひ関心のあるタイトルからご覧ください。

▼Book Review『両利きの経営』

https://www.cultibase.jp/book-reviews/5148

▼両利きの経営を実現する“越境学習“の実践とマネジメント

https://www.cultibase.jp/videos/10489



◇   ◇   ◇

人と組織のポテンシャルを引き出す知見を深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、厳選した学習コンテンツをお届けします。

▼「CULTIBASE Lab」の詳細・お申し込みはこちら

https://cultibase.jp/lab

23分

ビジネスのトップPodcast

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜
Egg FORWARD × Chronicle
聴く講談社現代新書
kodansha
レイニー先生の今日から役立つ英会話
PitPa, Inc.
元証券マンしんさんのちょっと気になる今日の経済ニュース
元証券マン 投資アドバイザー しんさん
課長と係長の飲みニケーション
課長 係長
REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)
日本経済新聞社 マネーのまなび