9分

年上の部下・年下の上司とうまくやっていくコツ|CULTIBASE Radio|Management #106 CULTIBASE Radio

    • ビジネス

※今回のラジオは8/27に開催されたライブイベント「CULTIBASE Radio Special Live:学ぶべき現代マネジメントの知を振り返る」から一部抜粋した内容をお届けします。

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio マネジメントの106回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「年上の部下・年下の上司とうまくやっていくコツ」をテーマにディスカッションしました。


ミナベは、年上をマネジメントする際のバッドパターンとして、「年上なのだからこのくらいできてほしい」と考え、職位ではなく、年齢で判断して、マネジメントが粗くなることがあるという。逆に、年上に配慮しすぎて、フィードバックをできないケースも存在する。
年下の上司がいる場合は上記の逆の状況になることが多い。家庭環境など、年上の部下の状況に対する想像力が欠けているが故に、ついて来にくい無茶な依頼や誘いをしてしまいがちである。
大前提として、年上や年下というパラメーターではなく、その人の環境や特性を個別に把握しながら、1人の人として尊重し配慮することが大切だとミナベは言う。
安斎は、年齢と職位をパラドックスな概念だと認識させてしまっているのではないかと指摘したうえで、職位を、年齢による上下関係ではなく、役割と捉えるとよいと語る。また、現代では、様々なキャリアを経て今の職位に至ったという人も珍しくなく、単純な年齢による差は関係がなくなってきているのではないかと言う。
ミナベは、人としてフラットに見ることを自分にとっての原理原則としつつも、注意点として、社外の人とコミュニケーションをとる時は、相手の価値観や所属会社の社風に合わせることを意識していると言う。少しずつ相手のスタンスを理解しながら、自分の意思表明をして、場におけるコミュニケーションの合意形成をとっていくことが重要だと語る。

またライブイベント「CULTIBASE Radio Special Live:学ぶべき現代マネジメントの知を振り返る」の内容を全編ご覧になりたい方は、下記よりご視聴ください。

▼CULTIBASE Radio Special Live:学ぶべき現代マネジメントの知を振り返る

https://www.cultibase.jp/videos/12061

【関連コンテンツ】

今回の内容と関連するイベントのアーカイブ動画は下記にて公開中です。CULTIBASE Lab会員限定となりますが、現在10日間の無料キャンペーンも実施中です。関心のある方はぜひこの機会に入会をご検討ください。

▼現代組織におけるマネジメントの役割を捉え直す:マネージャーが向き合う4つの命題が生む矛盾とは?

https://www.cultibase.jp/videos/11028

▼「課長の教科書」を書き換える:新たなパラダイムで現場マネジメントはどうなる?

https://www.cultibase.jp/videos/11256

◇   ◇   ◇

人と組織のポテンシャルを引き出す知見をさらに深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、

※今回のラジオは8/27に開催されたライブイベント「CULTIBASE Radio Special Live:学ぶべき現代マネジメントの知を振り返る」から一部抜粋した内容をお届けします。

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio マネジメントの106回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「年上の部下・年下の上司とうまくやっていくコツ」をテーマにディスカッションしました。


ミナベは、年上をマネジメントする際のバッドパターンとして、「年上なのだからこのくらいできてほしい」と考え、職位ではなく、年齢で判断して、マネジメントが粗くなることがあるという。逆に、年上に配慮しすぎて、フィードバックをできないケースも存在する。
年下の上司がいる場合は上記の逆の状況になることが多い。家庭環境など、年上の部下の状況に対する想像力が欠けているが故に、ついて来にくい無茶な依頼や誘いをしてしまいがちである。
大前提として、年上や年下というパラメーターではなく、その人の環境や特性を個別に把握しながら、1人の人として尊重し配慮することが大切だとミナベは言う。
安斎は、年齢と職位をパラドックスな概念だと認識させてしまっているのではないかと指摘したうえで、職位を、年齢による上下関係ではなく、役割と捉えるとよいと語る。また、現代では、様々なキャリアを経て今の職位に至ったという人も珍しくなく、単純な年齢による差は関係がなくなってきているのではないかと言う。
ミナベは、人としてフラットに見ることを自分にとっての原理原則としつつも、注意点として、社外の人とコミュニケーションをとる時は、相手の価値観や所属会社の社風に合わせることを意識していると言う。少しずつ相手のスタンスを理解しながら、自分の意思表明をして、場におけるコミュニケーションの合意形成をとっていくことが重要だと語る。

またライブイベント「CULTIBASE Radio Special Live:学ぶべき現代マネジメントの知を振り返る」の内容を全編ご覧になりたい方は、下記よりご視聴ください。

▼CULTIBASE Radio Special Live:学ぶべき現代マネジメントの知を振り返る

https://www.cultibase.jp/videos/12061

【関連コンテンツ】

今回の内容と関連するイベントのアーカイブ動画は下記にて公開中です。CULTIBASE Lab会員限定となりますが、現在10日間の無料キャンペーンも実施中です。関心のある方はぜひこの機会に入会をご検討ください。

▼現代組織におけるマネジメントの役割を捉え直す:マネージャーが向き合う4つの命題が生む矛盾とは?

https://www.cultibase.jp/videos/11028

▼「課長の教科書」を書き換える:新たなパラダイムで現場マネジメントはどうなる?

https://www.cultibase.jp/videos/11256

◇   ◇   ◇

人と組織のポテンシャルを引き出す知見をさらに深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、

9分

ビジネスのトップPodcast

レイニー先生の今日から役立つ英会話
PitPa, Inc.
REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)
日本経済新聞社 マネーのまなび
聴く講談社現代新書
kodansha
経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜
Egg FORWARD × Chronicle
元証券マンしんさんのちょっと気になる今日の経済ニュース
元証券マン 投資アドバイザー しんさん
TABI SHIRO ~足を運んで、見て、聴いて〜
SHIRO × Chronicle