「御社」という言い方が、 相手の会社を敬っていうことばだということは、ご存じだと思うのです。同様の意味で「貴社」という言い方もあります。 辞書を引くと御社も貴社も「相手方の神社や会社を敬う」ことで、同じ意味です。でも、使い分けがあるようなんです。御社が話しことばのときで、貴社が書きことばのときだというんです。この違い、ご存じでしたか? 僕が入社試験を受けたころには、御社は使わなかったように思うんです。それで「御社」がいつから使われるようになったのかを調べてみました。大辞泉という辞書には、1990年代の始めころからと書いてありました。貴社は、同音の言葉が多いので、紛らわしいので、御社が、主に話し言葉において使われ始めたというんです。 確かに同音のことばが多いかもしれません。「記者が汽車で帰社した」という早口ことばもありましたもんね。この場合の「記者」は新聞記者の記者、「汽車」は蒸気で走る、いわゆるSLのこと、「帰社した」は、出先から会社に戻ることです。紛らわしいと言えば紛らわしいかもしれません。 話しことばでは、聞き間違いがないようにする、という配慮は必要です。だからと言って、話しことばに「貴社」を使ってはいけないわけではありません。ただ、中には、話しをしているときに「貴社を使うとは何事だ」と思う面接担当者もいるかもしれないので、いまの時流に乗ることも必要ですね。僕自身はメールでは「御社」を使わないようにしています。 ちなみに、銀行の場合は「御行」「貴行」、信用金庫=「御庫(御金庫)」「貴庫(貴金庫)」です。学校・学校法人=「御校」「貴校」、学校名が○○学園の場合は「御学園」「貴学園」だし、○○学院の場合は「御学院」「貴学院」としてもいいでしょうね。基本的に、頭に「御」「貴」をつければいいのですが、市役所、区役所の場合は「御庁」「貴庁」という言い方をします。 ◇◇◇就活する方の悩みや採用側の悩みなどがありましたら、「ことばランド」番組概要欄の「お便りフォーム」からお送りください。番組の感想などもお書きいただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓ https://forms.gle/Qbhg8cHCUtym2nRu8 また、ApplePodcastやSpotifyでお聴きの方は、評価やレビューを書いていただけると嬉しいです。皆さんの評価で多くの人にお聴きいただけるようになります。どうぞ宜しくお願いします。 未來交創・前田HP https://kotoba-design.jp/ 江川HP https://www.midori-egawa.com/
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎週
- 配信日2024年8月5日 5:59 UTC
- 長さ13分
- 制限指定不適切な内容を含まない