今回は『ピープルウェア』の第1部「人材を活用する」を読んだ感想を話しました。
## 取り上げた本
『ピープルウェア』 トム・デマルコ、ティモシー・リスター 日経BP 2013年
## 言及した本・スライド・サイト
- ピープルウェア - Wikipedia
- 社会学|マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報
- 『チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』
- コンウェイの法則
- メルヴィン・コンウェイ - Wikipedia
- naoya on X: "初めて作ったWebアプリはいわゆる掲示板で、その後もいろいろ作ったが入力を保存して別のアクセスにそれを表示するという掲示板と同じようなものばかりで、くそっ何度作っても掲示板になってしまう!と思っていた が、最近はこの掲示板というモデルこそがWebアプリの優れた抽象なんだと思うことにした" / X
- 1980年代の時代
- ロックフェラー・センター - Wikipedia
- 1989年に三菱地所が1200億円でロックフェラーグループの株式の51%を取得
- ダイ・ハード - Wikipedia
- 1988年公開。日系企業ナカトミ商事が出てくる
- ロックフェラー・センター - Wikipedia
- 質とスピード(2022春版、質疑応答用資料付き) / Quality and Speed 2022 Spring Edition - Speaker Deck
- パーキンソンの法則 - Wikipedia
- 品質は無料
- 『Quality Is Free: The Art of Making Quality Certain』
- 品質"実質"無料キャンペーン始めます / Start_quality_real_free_campaign - Speaker Deck
- ソフトウェアがバグだらけで何が悪い - Speaker Deck
- 優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎週
- 配信日2024年6月4日 9:00 UTC
- 長さ38分
- シーズン3
- エピソード1
- 制限指定不適切な内容を含まない