人間が人間である以前に備えていた知覚や情動をフルに起動するアーティストたち。芸術人類学者とは、そのような動物的ともいえるアーティストと歩みを共にする「鏡」のような存在であると石倉敏明さんはいいます。
作家と学者、動物と人間、学生と教員、日本人と外国人など、異なる世界を照らし合わせ、知覚や文化を翻訳し共有する技術、キュレーションとは何か。石倉敏明さんを迎えたトークシリーズの第2回です。
_
ゲスト
石倉敏明さん
人類学者/秋田公立美術大学アーツ & ルーツ専攻准教授。 1974 年東京生まれ、秋田市在住。シッキム、ダージリン丘陵、ネパール、東北日本等でフィールド調査を行っ たあと、環太平洋地域の比較神話学や非人間種のイメージをめぐる芸術人類学研究を行う。美術作家・音楽家 らとの共同調査や制作活動も行ってきた。2019年、第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際芸術祭日本館展 示「Cosmo-Eggs | 宇宙の卵」に参加。著書に『野生めぐり列島神話の源流に触れる 12 の旅』( 淡交社 )、『Lexicon 現代人類学』( 以文社 ) など。
_
聞き手
吉泉 聡(TAKT PROJECT代表、デザイナー)
神谷泰史(TAKT PROJECTリサーチャー)
栗原慎太郎(TAKT PROJECTリサーチャー)
長谷川智祥(編集者)
_
キーワード
東北 / デザインリサーチ / 芸術人類学 / キュレーション / Cosmo-Eggs 宇宙の卵
_
Field Notes for Design by TAKT PROJECT
東京に拠点を構えるデザインスタジオTAKT PROJECTが、2021年の「TOHOKU Lab」(宮城県仙台市)設立と併せて始動した自主的なフィールドリサーチ活動「TOHOKU Research」。その目的は「東北のデザイン」ではなく「デザインの東北性」を探ることにあります。都市での生活や経済活動から離れた場にある自然と文化、そこで暮らす人々との交流から浮かび上がってきた「東北性」とは何か。この番組は、3年間のフィールドリサーチを振り返りつつ、リサーチメンバーと外部の有識者によって、これからの社会とデザインのあり方を模索する対話の記録です。
_
リンク
TAKT PROJECT
taktproject.com
instagram.com/taktproject
TOHOKU Research
taktproject.com/projects/tohoku_research
企画展「Material, or 」 / 21_21 DESIGN SIGHT
2121designsight.jp/program/material
_
Information
- Show
- PublishedAugust 17, 2025 at 8:10 PM UTC
- Length27 min
- Season1
- Episode7
- RatingClean