hitokoto Radio - 人の物語を語る時間。

hitokoto Radio

人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。 暮らし、伝統、歴史を学び、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。 ▼毎週日曜 17:00更新 ▼番組へのお便りはこちら: ask.hitokoto@gmail.com ▼番組への寄付はこちら: https://square.link/u/wpLgmyNq ▼番組ハッシュタグ: #ヒトコト ▼MC: 👤服部大地(はっとり だいち) 1992年、北海道出身。鶴居村の「Heart’n Tree」シェフであり、「The Royal Express」最年少シェフ。 👤内田将大(うちだ まさひろ) 1990年、東京都出身。長野県原村の建築士。株式会社ムラシゴト代表、美しい村連合担当の地域おこし協力隊。 👤長屋詠一郎(ながや えいいちろう) 1993年、岐阜県関市板取出身。長野県木曽町の写真家。美しい村連合の繋がりを活かした一棟貸しの宿「玄草」を準備中。 ▼MCのプロフィール詳細・番組概要: https://murashigoto.jp/2025/02/13/1617/ ▼運営: 株式会社ムラシゴト ▼後援: NPO法人「日本で最も美しい村」連合

  1. 15H AGO

    61.ノマドシェフ大地の原点──ハートンツリー服部夫妻(両親)に聞く家族の物語

    ▼エピソード内容: ゲストは服部政人さん・佐知子さん夫妻(鶴居村ハートンツリー)/パーソナリティは長屋詠一郎(木曽町)、内田将大(原村)/佐知さんは「赤毛のアン」や「大草原の小さな家」に憧れ、大阪の調理師学校へ進学後、自給自足を目指して地元北海道へ戻る/「捨てない暮らし」「地球に優しい生活」を大切に、着物も日常に取り入れている/政人さんは大阪出身で自然と交流を求めて移住、鶴居村観光協会事務局で13年の勤務を経て「世界とハグするカンパニー」を設立/電気も水もない牧草地を切り開き、水道が通った瞬間の感動が忘れられない思い出に/ハートンツリーはカフェから始まり増築を重ね、いまは宿泊棟6部屋・定員20人のオーベルジュへ/「暮らすように旅をする」をコンセプトに交流を重視/大地シェフの幼少期の頑固さや料理への適性、現在のノマドシェフ活動を両親は応援/「食・景観・体験・交流」を観光の指針に、交流が最も大切と語る/パーソナリティたちは「ここに来れば大地くんの人格がよくわかる」「真似できない世界観」と感銘/夫妻自身も「やっぱりここが一番好き」と語り、ハートンツリーが第二のふるさとになる場を目指している ▼丘の上のオーベルジュ ハートンツリー https://heartntree.jimdoweb.com/ ▼番組概要: 人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。暮らし、伝統、歴史を学び、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。 ▼毎週日曜 17:00更新 ▼番組へのお便りはこちら: ask.hitokoto@gmail.com ▼番組への寄付はこちら: https://square.link/u/m68wNPQv ▼番組ハッシュタグ: #ヒトコト ▼MC: 👤服部大地(はっとり だいち) 1992年、北海道生まれ。鶴居村の「Heart’n Tree」シェフであり、「The Royal Express」最年少シェフ。地元食材を活かした料理に定評があり、2023年「RED U-35」でブロンズエッグ受賞。現在は食材ハンターやノマドシェフとして各地でポップアップを開催中。 https://www.instagram.com/hattori.daichi/ https://note.com/nomad_chef 👤内田将大(うちだ まさひろ) 1990年生まれ、東京都出身。株式会社ムラシゴト代表。ゼネコンで約7年間、都市開発案件を担当した後、2022年から長野県原村(はらむら)に移住。「日本で最も美しい村」連合専任の地域おこし協力隊として活動する傍ら、2024年に起業。裂織(さきおり)ブランドの推進を日々行う。 https://www.instagram.com/uchimasa07/ https://murashigoto.jp/ https://boloco.jp/ 👤長屋詠一郎 1993年生まれ、岐阜県関市板取出身。20代前半は海外で暮らす。6年後、日本のことがもっと知りたいと思い、長野県木曽町に移住。写真や動画を撮りつつ、木曽谷の手仕事と日本で最も美しい村連合の繋がりを活かした一棟貸しの宿「玄草」を準備中。 https://www.instagram.com/eiichiro_nagaya.jp/ https://note.com/genso_kiso ▼番組概要: https://murashigoto.jp/2025/02/13/1617/ ▼音声編集: 内田将大 ▼運営: 株式会社ムラシゴト ▼後援: NPO法人「日本で最も美しい村」連合

    37 min
  2. SEP 7

    60.【公開収録】hitokotoサミットVol.2 in 鶴居村!ハートンツリーから初の公開収録×ライブ配信の様子をお届け!

    ▼エピソード内容: hitokoto Radio初のライブ配信!/鶴居村ハートンツリーで開催/会場+Zoom同時接続で新しい挑戦/パーソナリティは服部大地(鶴居村ノマドシェフ)、長屋詠一郎(木曽町 写真家・通訳)、内田将大(建築士・株式会社ムラシゴト代表/「うちの地域には何もない」を変える活動)/サミットVol.1は木曽町、Vol.2は鶴居村、Vol.3は原村開催を構想中/ゲストは赤本卓也さん(つるぼーの家・元スピードスケート選手)、井上さん(鶴居村役場「美しい村」担当職員)/赤本さんは美しい村フェアや木曽町「小池麹店」の高品質麹の事例を紹介/井上さんは服部さんをU-35会合へつないだキーパーソン/料理は山口県阿武町の希少な無角和牛(全国約200頭)や原村の平飼い卵などを使用、「地域を味わう」体験に/グッズは第1弾ステッカー(木曽町デザイナー・BOCCA 蒲沼さん)、第2弾オリジナルブレンドコーヒー(原村・雀ヶ森山焙煎所とコラボ)を紹介/会場とZoomが一体になった温かい雰囲気で収録、「この動きをもっと広げたい」と次への意欲を語る ▼hitokotoサミット Vol.2 概要 日時:2025年8月22日12:00-13:00 場所:丘の上のオーベルジュ ハートンツリー https://heartntree.jimdoweb.com/ ▼関連リンク 丘の上のオーベルジュ Heart'n Tree https://heartntree.jimdoweb.com/ https://www.instagram.com/heartntree_auberge/ つるぼーの家 https://tsurubonoie.com/ https://www.instagram.com/tsurubohouse/ 鶴居村観光協会 https://tsuruimura.com/ https://www.instagram.com/tsurukan_official/ ▼番組概要: 人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。暮らし、伝統、歴史を学び、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。 ▼毎週日曜 17:00更新 ▼番組へのお便りはこちら: ask.hitokoto@gmail.com ▼番組への寄付はこちら: https://square.link/u/m68wNPQv ▼番組ハッシュタグ: #ヒトコト ▼MC: 👤服部大地(はっとり だいち) 1992年、北海道生まれ。鶴居村の「Heart’n Tree」シェフであり、「The Royal Express」最年少シェフ。地元食材を活かした料理に定評があり、2023年「RED U-35」でブロンズエッグ受賞。現在は食材ハンターやノマドシェフとして各地でポップアップを開催中。 https://www.instagram.com/hattori.daichi/ https://note.com/nomad_chef 👤内田将大(うちだ まさひろ) 1990年生まれ、東京都出身。株式会社ムラシゴト代表。ゼネコンで約7年間、都市開発案件を担当した後、2022年から長野県原村(はらむら)に移住。「日本で最も美しい村」連合専任の地域おこし協力隊として活動する傍ら、2024年に起業。裂織(さきおり)ブランドの推進を日々行う。 https://www.instagram.com/uchimasa07/ https://murashigoto.jp/ https://boloco.jp/ 👤長屋詠一郎 1993年生まれ、岐阜県関市板取出身。20代前半は海外で暮らす。6年後、日本のことがもっと知りたいと思い、長野県木曽町に移住。写真や動画を撮りつつ、木曽谷の手仕事と日本で最も美しい村連合の繋がりを活かした一棟貸しの宿「玄草」を準備中。 https://www.instagram.com/eiichiro_nagaya.jp/ https://note.com/genso_kiso ▼番組概要: https://murashigoto.jp/2025/02/13/1617/ ▼音声編集: Eiichiro Nagaya / 木曽の実 ▼運営: 株式会社ムラシゴト ▼後援: NPO法人「日本で最も美しい村」連合

    53 min
  3. AUG 31

    59. イベントのあとだから話せること──hitokotoサミットVol.2、鶴居村の夜に収録した振り返り回

    ▼エピソード内容: hitokotoサミットVol.2を北海道鶴居村で開催!/4日間の鶴居村滞在の3日目までの振り返りを実施/ライブ配信の収録は次週配信(予定) 1日目 ・鹿肉加工販売の未楽来工房 中嶋社長を訪問 ・羊酪農のフカフカ谷牧舎 マックスさんを訪問 2日目 ・鶴居村役場 大石村長を訪問 ・hitokotoサミットVol.2開催(初の公開収録/現地+オンラインで20~30名参加/ゲスト出演:鶴居村役場 井上さん、つるぼーの家店長 赤本さん(#42/43出演者)) ・大地シェフが鶴居村役場と進めるご当地バーガー試食会(鶴居村のクラフトビールknotの「花鳥風月」をテーマに鹿肉・牛肉×2・ベジの4種試作/試食した参加者から大好評) ・hitokotoサミットオフ会(豪華ゲストが参加:JAL社員の皆様、.DOTO中西さん(#24/25出演者)、未楽来工房、フカフカ谷牧舎、齊藤農場、豆腐屋 のんき工房、小川削蹄、マジシャンWandi、鶴居村観光協会) 3日目 ・原村の物産展「美しい村フェア in つるぼーの家」開催(セルリーや原村サンドを販売) ・他のメンバーは大地シェフの父・政人さんの案内で釧路湿原や清里町を視察 ▼hitokotoサミット Vol.2 概要 日時:2025年8月22日12:00-13:00 場所:丘の上のオーベルジュ ハートンツリー https://heartntree.jimdoweb.com/ ▼関連リンク 丘の上のオーベルジュ Heart'n Tree https://heartntree.jimdoweb.com/ https://www.instagram.com/heartntree_auberge/ 未楽来工房 http://www.tsuruivenison.com/ フカフカ谷牧舎 https://www.instagram.com/fleecy_valley/?hl=ja つるぼーの家 https://tsurubonoie.com/ https://www.instagram.com/tsurubohouse/ .DOTO https://dotdoto.com/ https://www.instagram.com/dotdoto_official/ 斉藤農場 https://www.starlight-saitofarm.com/ https://www.instagram.com/starlight.farm/ 小川削蹄 https://www.instagram.com/o.k_family/ のんき工房(生活学舎のんき) https://www.instagram.com/nonki_tsurui/ http://nonki.jp/index.html 鶴居村観光協会 https://tsuruimura.com/ https://www.instagram.com/tsurukan_official/ マジシャンWandi https://www.instagram.com/wandi_magic/?hl=ja ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼番組概要: 人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。暮らし、伝統、歴史を学び、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。 ▼毎週日曜 17:00更新 ▼番組へのお便りはこちら: ask.hitokoto@gmail.com ▼番組への寄付はこちら: https://square.link/u/m68wNPQv ▼番組ハッシュタグ: #ヒトコト ▼MC: 👤服部大地(はっとり だいち) 1992年、北海道生まれ。鶴居村の「Heart’n Tree」シェフであり、「The Royal Express」最年少シェフ。地元食材を活かした料理に定評があり、2023年「RED U-35」でブロンズエッグ受賞。現在は食材ハンターやノマドシェフとして各地でポップアップを開催中。 https://www.instagram.com/hattori.daichi/ https://note.com/nomad_chef 👤内田将大(うちだ まさひろ) 1990年生まれ、東京都出身。株式会社ムラシゴト代表。ゼネコンで約7年間、都市開発案件を担当した後、2022年から長野県原村(はらむら)に移住。「日本で最も美しい村」連合専任の地域おこし協力隊として活動する傍ら、2024年に起業。裂織(さきおり)ブランドの推進を日々行う。 https://www.instagram.com/uchimasa07/ https://murashigoto.jp/ https://boloco.jp/ 👤長屋詠一郎 1993年生まれ、岐阜県関市板取出身。20代前半は海外で暮らす。6年後、日本のことがもっと知りたいと思い、長野県木曽町に移住。写真や動画を撮りつつ、木曽谷の手仕事と日本で最も美しい村連合の繋がりを活かした一棟貸しの宿「玄草」を準備中。 https://www.instagram.com/eiichiro_nagaya.jp/ https://note.com/genso_kiso ▼番組概要: https://murashigoto.jp/2025/02/13/1617/ ▼音声編集: Eiichiro Nagaya / 木曽の実 ▼運営: 株式会社ムラシゴト ▼後援: NPO法人「日本で最も美しい村」連合

    40 min
  4. AUG 24

    58.ゲスト編23「40才で引退!?アルザスの祭りと住民自治について、フランス視察帰りの東北大学 中嶋さんから学びます」

    ▼エピソード内容: 中嶋紀世生さんが再登場(東北大学大学院研究員/宮城大学コーディネーター)/今回のテーマはフランス出張報告(ブルゴーニュ、アルザス地方)、同行通訳は高津さん/ブルゴーニュでは「農村で活躍する女性」への聞き取り、アルザスではミッテルベルクハイムを再訪し10年越しの変化を確認、フランスの美しい村協会 アラン会長宅も訪問/ストラスブールから電車40分の人口600人の村は100年単位で人口横ばい、景観優先で住宅を増やさず空き家待ちが出るほど人気/村最大のワイン祭りは2日→1日に縮小、ボランティア100人規模の確保を重視、日曜は住民のための食事会に/世代交代は40代でバトンを渡す意識が強く「若い人に任せる」、日本との違いが鮮明/観光は住民の暮らしを最優先し、民泊の新規拡大を止める村長も/制度に支えられた早期引退と若手登用の文化/日本のだんじりや御柱祭の熱量との対比、アルザスワインが大阪・関西万博に出る話題も/現場での比較から「暮らしを守るための観光」を考える回。 ▼ゲスト:中嶋 紀世生(なかじま きよみ)さん 宮城県仙台市出身。博士(経済学)。東北大学大学院経済学研究科博士研究員、宮城大学研究推進・地域未来共創センターコーディネーター、東北文化学園大学非常勤講師、NPO法人「日本で最も美しい村」連合 資格審査委員補。 研究分野は、地域計画、地域政策、参加型まちづくり、地域コミュニティ。日本・フランスにおける農山村の持続可能な地域運営基盤などを研究中。 https://researchmap.jp/Kiyomi.NAKAJIMA⁩ ▼番組概要: 人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。暮らし、伝統、歴史を学び、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。 ▼毎週日曜 17:00更新 ▼番組へのお便りはこちら: ask.hitokoto@gmail.com ▼番組への寄付はこちら: https://square.link/u/m68wNPQv ▼番組ハッシュタグ: #ヒトコト ▼MC: 👤服部大地(はっとり だいち) 1992年、北海道生まれ。鶴居村の「Heart’n Tree」シェフであり、「The Royal Express」最年少シェフ。地元食材を活かした料理に定評があり、2023年「RED U-35」でブロンズエッグ受賞。現在は食材ハンターやノマドシェフとして各地でポップアップを開催中。 https://www.instagram.com/hattori.daichi/ https://note.com/nomad_chef 👤内田将大(うちだ まさひろ) 1990年生まれ、東京都出身。株式会社ムラシゴト代表。ゼネコンで約7年間、都市開発案件を担当した後、2022年から長野県原村(はらむら)に移住。「日本で最も美しい村」連合専任の地域おこし協力隊として活動する傍ら、2024年に起業。裂織(さきおり)ブランドの推進を日々行う。 https://www.instagram.com/uchimasa07/ https://murashigoto.jp/ https://boloco.jp/ 👤長屋詠一郎 1993年生まれ、岐阜県関市板取出身。20代前半は海外で暮らす。6年後、日本のことがもっと知りたいと思い、長野県木曽町に移住。写真や動画を撮りつつ、木曽谷の手仕事と日本で最も美しい村連合の繋がりを活かした一棟貸しの宿「玄草」を準備中。 https://www.instagram.com/eiichiro_nagaya.jp/ https://note.com/genso_kiso ▼番組概要: https://murashigoto.jp/2025/02/13/1617/ ▼音声編集: Eiichiro Nagaya / 木曽の実 ▼運営: 株式会社ムラシゴト ▼後援: NPO法人「日本で最も美しい村」連合

    44 min
  5. AUG 20

    57.【告知】hitokotoサミット Vol.2 in 北海道鶴居村

    ▼エピソード内容: hitokotoサミットVol.2を鶴居村で開催決定/Vol.1は昨年秋に長野県木曽町で実施/8月22日(金)12:00〜13:00、Zoomライブ配信あり/事前申込で前日URL配布/現地では鹿肉業者や羊乳ヨーグルト工房を訪問/ゲストに鶴居村役場・井上さん、つるぼーの家店長・赤本さん(#42/43出演者)が登場/山口県阿武町の無角牛や鶴居村の食材を使った特別ランチを予定/ハートンツリーから現地中継/初の番組公式グッズ=ステッカーとドリップコーヒー(50個限定)、焙煎は原村・雀ヶ森山焙煎所/翌23〜24日は「美しい村フェア 原村編」inつるぼーの家/原村のセルリー(セロリ)を炭焼きにして木曽町の麹味噌をつけるアレンジ/厚揚げバンズ×セルリーの新作バーガーも登場/「日本で最も美しい村」連合とU-35をつなぐ企画/「パーソナリティに会いに来てください!」 ▼hitokotoサミット Vol.2 日時:2025年8月22日12:00-13:00 場所:丘の上のオーベルジュ ハートンツリー https://heartntree.jimdoweb.com/ 【LIVE配信申込フォーム】 https://forms.gle/7sei3BP9KZiJE9yt9 ▼つるぼーの家 美しい村フェア 原村編 日時:2025年8月23,24日9:00-18:00 場所:つるぼーの家 https://tsurubonoie.com/ ▼関連リンク雀ヶ森山焙煎所 https://www.instagram.com/suzumegamoriyama_roastery/ ▼関連エピソード 4.【告知】鶴と暮らす村で、リンゴから始まるまちづくり!? 7.【告知】日本の農村から未来を創る! ヒトコトサミット初開催! 10.【報告】”ヒトコトサミット”をふりかえる!地域の恵みと料理人をつなぐ、イベントの全貌とは! 52. 作戦会議の様子をお見せします。第2弾!ヒトコトサミット in 北海道鶴居村 ▼番組概要: 人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。暮らし、伝統、歴史を学び、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。 ▼毎週日曜 17:00更新 ▼番組へのお便りはこちら: ask.hitokoto@gmail.com ▼番組への寄付はこちら: https://square.link/u/m68wNPQv ▼番組ハッシュタグ: #ヒトコト ▼MC: 👤服部大地(はっとり だいち) 1992年、北海道生まれ。鶴居村の「Heart’n Tree」シェフであり、「The Royal Express」最年少シェフ。地元食材を活かした料理に定評があり、2023年「RED U-35」でブロンズエッグ受賞。現在は食材ハンターやノマドシェフとして各地でポップアップを開催中。 https://www.instagram.com/hattori.daichi/ https://note.com/nomad_chef 👤内田将大(うちだ まさひろ) 1990年生まれ、東京都出身。株式会社ムラシゴト代表。ゼネコンで約7年間、都市開発案件を担当した後、2022年から長野県原村(はらむら)に移住。「日本で最も美しい村」連合専任の地域おこし協力隊として活動する傍ら、2024年に起業。裂織(さきおり)ブランドの推進を日々行う。 https://www.instagram.com/uchimasa07/ https://murashigoto.jp/ https://boloco.jp/ 👤長屋詠一郎 1993年生まれ、岐阜県関市板取出身。20代前半は海外で暮らす。6年後、日本のことがもっと知りたいと思い、長野県木曽町に移住。写真や動画を撮りつつ、木曽谷の手仕事と日本で最も美しい村連合の繋がりを活かした一棟貸しの宿「玄草」を準備中。 https://www.instagram.com/eiichiro_nagaya.jp/ https://note.com/genso_kiso ▼番組概要: https://murashigoto.jp/2025/02/13/1617/ ▼音声編集: 木曽の実(木曽のことを本気で広めたい高校生3人組) https://www.youtube.com/@%E6%9C%A8%E6%9B%BD%E3%81%AE%E5%AE%9F ▼運営: 株式会社ムラシゴト ▼後援: NPO法人「日本で最も美しい村」連合

    26 min
  6. AUG 17

    56.ゲスト編22「若い力が地域を変える!石見銀山地域経済研究所 齊藤さんと語る”暮らしが遺産を守る”とは」

    ▼エピソード内容: 齊藤弘起さん(株式会社石見銀山地域経済研究所)/島根県大田市・大森町は最盛期人口20万人→現在約400人、それでも江戸幕府天領ゆかりの町並みが残る価値/重要伝統的建造物群保存地区では外観工事に住民合意が必須—自費と時間をかけて直し景観を守る営み/女性たちが軒先の花で日常を整える“ソフトの力”も/真夏でも18℃の龍源寺間歩—鉱山語“まぶ(間歩)”やピッケルの跡を想像でき、坑道から徒歩15分で町並みに戻れる距離感/宿は「他郷阿部家」。空き家から集めた家具を一つずつ元の家へ戻す所作で整えた空間、トミさんと囲む夕食で“何を大切にしてきたか”がにじむ夜/ローカル若手U-35との出会いや名刺忘れ事件(内田が預かる)まで、現場の温度で語る“暮らしが遺産を守る”エピソード。 ▼ゲスト:齊藤弘起さん 2003年生まれ、大阪出身。株式会社石見銀山群言堂グループ傘下・株式会社石見銀山地域経営研究所に在籍。持続可能で幸せな地域について、地域を経営するという観点で研究を進めている。主には、二地域居住推進事業『遊ぶ広報プログラム』に従事。 ▼参考リンク 石見銀山群言堂 https://www.gungendo.co.jp/ 遊ぶ広報 https://asobu-koho.jp/ 遊ぶ広報ができるまで・遊ぶ広報のしくみ【動画】 https://youtu.be/GJKuDaL9r84?si=yGzu_ldRGH-Imzth 暮らす宿 他郷阿部家 https://kurasuyado.jp/ SUNABACO(プログラミングスクール) https://sunabaco.com/ ▼番組概要: 人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。暮らし、伝統、歴史を学び、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。 ▼毎週日曜 17:00更新 ▼番組へのお便りはこちら: ask.hitokoto@gmail.com ▼番組への寄付はこちら: https://square.link/u/m68wNPQv ▼番組ハッシュタグ: #ヒトコト ▼MC: 👤服部大地(はっとり だいち) 1992年、北海道生まれ。鶴居村の「Heart’n Tree」シェフであり、「The Royal Express」最年少シェフ。地元食材を活かした料理に定評があり、2023年「RED U-35」でブロンズエッグ受賞。現在は食材ハンターやノマドシェフとして各地でポップアップを開催中。 https://www.instagram.com/hattori.daichi/ https://note.com/nomad_chef 👤内田将大(うちだ まさひろ) 1990年生まれ、東京都出身。株式会社ムラシゴト代表。ゼネコンで約7年間、都市開発案件を担当した後、2022年から長野県原村(はらむら)に移住。「日本で最も美しい村」連合専任の地域おこし協力隊として活動する傍ら、2024年に起業。裂織(さきおり)ブランドの推進を日々行う。 https://www.instagram.com/uchimasa07/ https://murashigoto.jp/ https://boloco.jp/ 👤長屋詠一郎 1993年生まれ、岐阜県関市板取出身。20代前半は海外で暮らす。6年後、日本のことがもっと知りたいと思い、長野県木曽町に移住。写真や動画を撮りつつ、木曽谷の手仕事と日本で最も美しい村連合の繋がりを活かした一棟貸しの宿「玄草」を準備中。 https://www.instagram.com/eiichiro_nagaya.jp/ https://note.com/genso_kiso ▼番組概要: https://murashigoto.jp/2025/02/13/1617/ ▼音声編集: Eiichiro Nagaya / 木曽の実 ▼運営: 株式会社ムラシゴト ▼後援: NPO法人「日本で最も美しい村」連合

    44 min
  7. AUG 10

    55.ゲスト編21-2「学者×シェフの化学反応とは。”百草in 木曽谷 専門領域交差型アーティストインレジデンス”にかける想い(後半)」

    ▼エピソード内容: 11月、木曽町「玄草」で実施予定のアーティストインレジデンス企画/信州アーツカウンシル/詰め込みすぎず余白を大切に、研究・料理・もう一人の表現者が交わる場づくり/参加者が当事者になれる体験を重視/写真・動画による記録も予定/募集は8月下旬から/標高が高いのに氷河期の遺跡が多く残る木曽の旧石器時代遺跡群/開田高原の柳又集落/泥団子づくり/きれいな石探しなどの企画も?/専門領域交差型アーティストインレジデンス/考古学者・廣瀬允人さん/木曽ミュージアムサポートの伊藤さとさん ▼ゲスト:廣瀬 允人さん 1993年生まれ。名古屋大学博物館研究員。理学博士。専門は動物考古学。国内外での発掘調査や研究を通して過去の人々の食について考えている。著作に『中世鎌倉における魚類の流通と消費』(2020年)ほかがある。 ▼番組概要: 人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。暮らし、伝統、歴史を学び、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。 ▼毎週日曜 17:00更新 ▼番組へのお便りはこちら: ask.hitokoto@gmail.com ▼番組への寄付はこちら: https://square.link/u/m68wNPQv ▼番組ハッシュタグ: #ヒトコト ▼MC: 👤服部大地(はっとり だいち) 1992年、北海道生まれ。鶴居村の「Heart’n Tree」シェフであり、「The Royal Express」最年少シェフ。地元食材を活かした料理に定評があり、2023年「RED U-35」でブロンズエッグ受賞。現在は食材ハンターやノマドシェフとして各地でポップアップを開催中。 https://www.instagram.com/hattori.daichi/ https://note.com/nomad_chef 👤内田将大(うちだ まさひろ) 1990年生まれ、東京都出身。株式会社ムラシゴト代表。ゼネコンで約7年間、都市開発案件を担当した後、2022年から長野県原村(はらむら)に移住。「日本で最も美しい村」連合専任の地域おこし協力隊として活動する傍ら、2024年に起業。裂織(さきおり)ブランドの推進を日々行う。 https://www.instagram.com/uchimasa07/ https://murashigoto.jp/ https://boloco.jp/ 👤長屋詠一郎 1993年生まれ、岐阜県関市板取出身。20代前半は海外で暮らす。6年後、日本のことがもっと知りたいと思い、長野県木曽町に移住。写真や動画を撮りつつ、木曽谷の手仕事と日本で最も美しい村連合の繋がりを活かした一棟貸しの宿「玄草」を準備中。 https://www.instagram.com/eiichiro_nagaya.jp/ https://note.com/genso_kiso ▼番組概要: https://murashigoto.jp/2025/02/13/1617/ ▼音声編集: Eiichiro Nagaya / 木曽の実 ▼運営: 株式会社ムラシゴト ▼後援: NPO法人「日本で最も美しい村」連合

    15 min
  8. AUG 10

    54.ゲスト編21-1「魚骨から貨幣経済を読み解ける!? 考古学者 廣瀬氏と服部シェフが交差する”百草in 木曽谷 専門領域交差型アーティストインレジデンス”(前編)」

    ▼エピソード内容: 考古学者・廣瀬允人さん(名古屋大学博物館/動物考古学)/11月に玄草で予定されているアーティスト・イン・レジデンス/昨年まで木曽町に在住し発掘調査、海外発掘にも参加/学部時代はすり鉢など陶器の形態を研究→「器に何が入っていたのか」が気になり動物考古学へ/代表研究テーマは鎌倉時代の都市遺跡から出土した魚骨の分析/マグロ・カジキなど大型魚、さらにクジラ・イルカ利用の増加に注目/背景には貨幣経済の浸透—中国銭の大量流入によるコイン流通と都市需要があったという仮説/技術革新だけでは説明できない社会構造の変化/聞き手・服部大地さんの料理テーマ「トランスルーツ」と接続、「当時の器に何が入っていたか」を料理で再現するアイデアも浮上/後半は縄文や福島関所など基礎町の現場での現地収録へ続く ▼ゲスト:廣瀬 允人さん 1993年生まれ。名古屋大学博物館研究員。理学博士。専門は動物考古学。国内外での発掘調査や研究を通して過 去の人々の食について考えている。著作に『中世鎌倉における魚類の流通と消費』(2020年)ほかがある。 ▼番組概要: 人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。暮らし、伝統、歴史を学び、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。 ▼毎週日曜 17:00更新 ▼番組へのお便りはこちら: ask.hitokoto@gmail.com ▼番組への寄付はこちら: https://square.link/u/m68wNPQv ▼番組ハッシュタグ: #ヒトコト ▼MC: 👤服部大地(はっとり だいち) 1992年、北海道生まれ。鶴居村の「Heart’n Tree」シェフであり、「The Royal Express」最年少シェフ。地元食材を活かした料理に定評があり、2023年「RED U-35」でブロンズエッグ受賞。現在は食材ハンターやノマドシェフとして各地でポップアップを開催中。 https://www.instagram.com/hattori.daichi/ https://note.com/nomad_chef 👤内田将大(うちだ まさひろ) 1990年生まれ、東京都出身。株式会社ムラシゴト代表。ゼネコンで約7年間、都市開発案件を担当した後、2022年から長野県原村(はらむら)に移住。「日本で最も美しい村」連合専任の地域おこし協力隊として活動する傍ら、2024年に起業。裂織(さきおり)ブランドの推進を日々行う。 https://www.instagram.com/uchimasa07/ https://murashigoto.jp/ https://boloco.jp/ 👤長屋詠一郎 1993年生まれ、岐阜県関市板取出身。20代前半は海外で暮らす。6年後、日本のことがもっと知りたいと思い、長野県木曽町に移住。写真や動画を撮りつつ、木曽谷の手仕事と日本で最も美しい村連合の繋がりを活かした一棟貸しの宿「玄草」を準備中。 https://www.instagram.com/eiichiro_nagaya.jp/ https://note.com/genso_kiso ▼番組概要: https://murashigoto.jp/2025/02/13/1617/ ▼音声編集: Eiichiro Nagaya / 木曽の実 ▼運営: 株式会社ムラシゴト ▼後援: NPO法人「日本で最も美しい村」連合

    28 min

Ratings & Reviews

4.4
out of 5
7 Ratings

About

人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。 暮らし、伝統、歴史を学び、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。 ▼毎週日曜 17:00更新 ▼番組へのお便りはこちら: ask.hitokoto@gmail.com ▼番組への寄付はこちら: https://square.link/u/wpLgmyNq ▼番組ハッシュタグ: #ヒトコト ▼MC: 👤服部大地(はっとり だいち) 1992年、北海道出身。鶴居村の「Heart’n Tree」シェフであり、「The Royal Express」最年少シェフ。 👤内田将大(うちだ まさひろ) 1990年、東京都出身。長野県原村の建築士。株式会社ムラシゴト代表、美しい村連合担当の地域おこし協力隊。 👤長屋詠一郎(ながや えいいちろう) 1993年、岐阜県関市板取出身。長野県木曽町の写真家。美しい村連合の繋がりを活かした一棟貸しの宿「玄草」を準備中。 ▼MCのプロフィール詳細・番組概要: https://murashigoto.jp/2025/02/13/1617/ ▼運営: 株式会社ムラシゴト ▼後援: NPO法人「日本で最も美しい村」連合

You Might Also Like