
9本のエピソード

ごきげんママのMamiliaラジオ ~心の力を抜いて、子育てを楽しもう♪~ Leina A Kamada (鎌田怜那)
-
- キッズ/ファミリー
-
-
1.0 • 1件の評価
-
『タッチするたびに親子は仲良くなれる』 臨床心理士で公認心理士、3児の母でもあるLeina A Kamada(鎌田怜那)が、もっと育児がラクで楽しくなる考え方や、今すぐ試したくなる面白いテクニックをご紹介します♪
私自身が母になって感じたことは、『知識だけでは子育てはできない』ということ。
知識だけでは不十分。
…でも、知識があったから助かったこともたくさんあります。
頭で“正解”がわかることと、心の“こうしたい”を一致させることは簡単ではありません。
ですが、育児大変だと感じる全てのお母さんに向けて、何か一つでもヒントになるような情報をお届けできたらと思っています。
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
contact@mamilia.jp
■WEB
・WEB Site:https://www.mamilia.jp/
・Instagram:https://www.instagram.com/mamilia55/
■経歴
・児童養護施設にて子どものトラウマケアセラピー
・小中学校でスクールカウンセラー
・精神科クリニック、病院などにおけるカウンセリング業務
・保健所における、発達支援
・大学、短大における講師
・児童家庭支援センターにおける相談業務
・行政委託による就学準備支援(4歳児就学準備事業)
・幼稚園、保育園での保護者対象の講演(子育てについて)
・中学校の保護者対象の講演会(思春期について)
・保育園職員研修
■資格
・臨床心理士
・公認心理師
・小学校教諭
・保育士
・アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター
・アタッチメント・マタニティヨガ、ベビーヨガ インストラクター
・アタッチメント・キッズジム インストラクター
・ドテラ アロマタッチテクニック
・食育大学認定初級調味料アドバイザー
・日本睡眠教育機構 睡眠推進員
-
009.子育てで大事にしたいこと その③
5回シリーズの第3回目は「我慢」についてお話しします。
「我慢」についてみなさんはどんなイメージがありますか?
「我慢」は○歳になったらできるようになる…というものではないんです!
ドキッ!とされたママパパも少なくないのではないでしょうか。
子どもが小さいうちはそこまで我慢を求める必要もない生活をしているかもしれませんが、
3歳以降の子どもたちにはとっても重要な力になります。
子どもたちが、園・学校・社会でイキイキと活動できるように
「我慢」できる力を育てましょう!
日常生活では、我慢の練習がたくさんあります。
視点を広げて振り返ってみましょう♪
ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー -
008.子育てで大事にしたいこと その②
5回シリーズの第2回目は「自信」についてお話しします。
親にできること、親にしかできないこと…
その一つが「自信」の部分です。
言い換えると「安心感」になります。
子どもが自信を持てるようになるためには、
親との間で育まれる安心感が欠かせません…
「子どもにとって、どのような経験が安心感につながるのか?」
そんな視点を持って子どもを見てみると、関わり方も変わって来るかもしれません。
子どもが安心感を得られるためには、親自身が不安に圧倒されていないことが大事です。
一人で不安を抱えているのであれば、誰かにその不安を話しましょう。
それが我が子の安心感のためにできる、第一歩です♪
ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー -
007.子育てで大事にしたいこと その①
これから、5回シリーズで子育てで大事にしてほしいことをお話しします。
その第1回目は「5つのキーワード〜親にできることは何か〜」です。
間違えのないように、失敗しないように…
と知らず知らずに肩に力が入った子育てをしていませんか?
理由のわからないイライラや子どもへの強い期待など
自分では整理のつかない感情の中での子育ては疲れちゃいますね…
子育てで大事にしたいことは実はシンプル。
あれもこれも大事なんだけど、これさえ抑えていれば大丈夫!ということを
脳神経外科医の篠浦先生の提案を参考にお伝えします。
ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー -
006.学校生活が始まって気をつけること
夏休みが明けて数週間経ちましたが、いかがお過ごしですか?
「いつも通り」に戻れていますか?
もしかしたら「いつも通り」に戻れていない子もいるかもしれません。
そんな時、親としては「なんで!?」「いつまで続くの!?」と
先の見えない不安に圧倒されるのではないでしょうか?
「なんで?」と聞き続けなくて大丈夫です!
親としてできることは、子どもたちの様子をじっくり観察して、
健康な心身をケアすることです。
原因を追求しすぎると迷宮入りしますよ!
もちろん学校や友人関係でトラブルを抱えているようなら対応が必要なので、
学校との連携が必要になります。
今回の話は、トラブルは何もないのに…という状況として話しています♪
ヤキモキしているママパパは
ぜひ聞いてください!
ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー -
005.夏休みあるある その②【親の罪悪感について】
〜夏休みにどこにも連れて行けずに罪悪感を抱いている親たちへ〜
いつもの生活に戻り、ほっと一息ついている頃でしょうか?
酷暑に台風…と子どもと楽しむには心配がつきまとう夏休みだったかもしれませんね。
子どもたちから解放され、羽を伸ばせている方もいらっしゃるでしょう!
中には、もやもやしている方もいるかもしれません…
それがなぜかというと…
一息つける状況になると、人は「振り返りの作業」が自動的に起きるからです。
また、一人で家にいると特に考え事が膨らみやすいです…
もっと〇〇してあげたらよかったな〜
もっと計画的に過ごせばよかったな〜
あそこも行けたはず、
なんでやらなかったんだろ…
など。
みなさんはいかがでしょうか?
それが“子どもにとってはどんな体験になっているのか“
少し視点を変えて考えてみましょう。
「子どもの記憶」についてはまた別の機会に♪
ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー -
004.夏休みあるある その① 【生活リズムの影響】
そろそろ夏休みも終わり、いつも通りの生活に戻るタイミングでしょうか…
学校や園生活に戻ることが楽しみな子もいれば、
どんより…ママから離れがたい子もいるかもですね。
ぐずぐず、だらだら、めそめそしている我が子を前に
登校・登園渋りなのか、体調不良なのか、
どうしたものかと困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
このような時のチェックポイントは「生活リズム」です!
心の不調を心配する前にやることはたくさんあります。
生活リズムが乱れた時に見られるサインについても話しています。
これを聞けば、ママもにっこり♪
ぜひ聴いてください。
ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー