『える式』訪問看護経営

【PART4】コーチ2人とコミュニティ形成とフィードバックと組織論について

🎙️今回のテーマは「越境と探究」。コーチング・フィードバック・組織論・コミュニティ形成まで──多様な視点と経験を持つスピーカーたちが、それぞれの立場から語り合う、知的で感覚的な対話が繰り広げられます。🧩注目トピック:コーチングの“つながり”と“体験” コーチングは理論よりもまず体験。 「わかる」ではなく「感じる」ことの大切さと、本質的な理解を深めるには何が必要なのかが語られます。領域横断と“初心者になる”という勇気 声優研修や異分野への越境。 「学び直す」「素人になる」ことで見える景色、そして“コミュニティに参加する側”であることの意味とは?フィードバックは「相手に合わせる」ことから始まる ネガティブな感情に飲まれず、相手が受け取りやすい形で届ける工夫。 「正しいこと」をどう伝えるかではなく、「伝わること」が大事という実践知が語られます。組織論:トップの役割と外注の妙 無理にキャラを変えようとすることのリスク、そして「できる人に任せる」判断の大切さ。 “全員がリーダーにならなくていい”という発想に救われる人も多いはず。📌 共通するのは、「変わり続けること」と「他者とつながること」の両立。仕事・学び・コミュニティの中で揺れ動く私たちが、今立ち止まって考えたい問いが詰まった回です。🔔 チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!