Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表 中山陽平
Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

Webマーケティングやウェブ活用で手が止まってしまったり、すぐに調べ物をしてしまう、そんな方に根本的なウェブに対する考え方・捉え方をお届けしています。細かい知識も重要ですが是非根っこを押さえて効率よいスキルアップをして頂ければと思います。ラウンドナップ・コンサルティング代表取締役・コンサルタントの中山陽平がお送りしています。https://roundup-inc.co.jp

  1. 10時間前

    第551回 :コンテンツ+ストーリーテリングは魔法の杖でも未来でも無い、現場からの実感と雑感雑談

    https://media.blubrry.com/web_marketing_jp/content.blubrry.com/web_marketing_jp/_551_.m4a このサイトで聞く 内容について 今回のポッドキャストでは、「ストーリーテリング」について深掘りします。ストーリーテリングは、コンテンツを魅力的にする手法として注目されていますが、実際には万能な魔法の杖ではありません。 どのような場面で効果的に活用できるのか? 逆に、どのようなコンテンツには適さないのか? そして、ストーリーテリングを無理に取り入れるのではなく、本当に伝えたいことを効果的に届けるための方法とは? 中小企業や小規模事業者の方々が、実践的に活用できるポイントとは? トピックス * ストーリーテリングは万能でも目指す物でもない * 適用できる余地があるコンテンツとそうでないもの * ストーリーテリングの難易度の高さ * ストーリーを使わずに伝える方法 * AIとストーリーテリングの未来 タイムスタンプ 0:00 はじめに 2:48 ストーリーテリングの定義と基本概念 5:36 情報発信者の視点の違いと注意点 8:24 ストーリーテリングの適用可能なコンテンツとその限界 11:12 物語性が生む効果と実際の利用シーン 14:00 事例で見る実践的アプローチ 16:48 伝え方の工夫と落とし穴 19:36 自分語りの危険性とその改善策 22:24 AI時代におけるストーリーテリングの可能性 25:12 まとめと今後の展望 続きはPodcastをご覧下さい。 配信スタンド Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892 YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN Spotify https://open.spotify.com/show/0yBHyUelJHFtby5uD06UxU?si=fL7RT_T9RPivEu7cAjhqFA Amazon Music https://amzn.to/3uV8vT7 ■Podcast /Webinar への質問は こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7 運営・進行 株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング) 代表取締役・コンサルタント 中山陽平 Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

    28分
  2. 2月2日

    第550回 :買い手がAIを使っての情報収集・購買行動にシフトしはじめるのは 想像以上に早まるかもしれない

    https://media.blubrry.com/web_marketing_jp/content.blubrry.com/web_marketing_jp/VOL550_ai-okikawari.m4a このサイトで聞く 内容について AI時代の到来により、企業間の競争がますます激化しています。本エピソードでは、AIサーチがもたらす購買行動の変化や、企業が直面する二極化のリスクについて解説。さらに、情報発信の重要性や、AIを活用した戦略的な取り組み方についても触れています。中小企業が今すぐ取り組むべきアクションを知りたい方、AI時代における成功の鍵を探る方に向けた内容です。 * AIとのやりとりが増えると企業間の格差が広がる理由とは? * AIの浸透が加速する理由とは? * 中小企業が直面する課題とは? * AI時代にストーリーテリング・二つ名が大事な理由とは? * ウェブ依存度の高い企業が取るべき行動とは? * 今すぐ取り組むべきアクションとは? #AI活用 #中小企業 #情報発信 #ウェブマーケティング #デジタルトランスフォーメーション 続きはPodcastをご覧下さい。 配信スタンド Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892 YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN Spotify https://open.spotify.com/show/0yBHyUelJHFtby5uD06UxU?si=fL7RT_T9RPivEu7cAjhqFA Amazon Music https://amzn.to/3uV8vT7 ■Podcast /Webinar への質問は こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7 運営・進行 株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング) 代表取締役・コンサルタント 中山陽平 Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

    27分
  3. 1月26日

    第549回:中小企業がコンサルタント活用を「卒業」するタイミングは?ゴールは?

    https://media.blubrry.com/web_marketing_jp/content.blubrry.com/web_marketing_jp/VOL549_consultant-sotsugyo.m4a このサイトで聞く 内容について セス・ゴーディン氏のブログ「Don’t Steal the Liberation」を通じて、コンサルティングの本質とそのゴールについて考えます。 企業が外部の力を借りる際、どのような視点でコンサルタントを選び、どのように活用すべきか?そして「いつまで使うべきなのか」それとも「ずっと付き合うべきなのか?」その選択はコンサルを伴走支援として使うのかBPOに近い存在として使うのかによって変わります。 また、結果だけを求めるのではなく、プロセスを重視する重要性についても触れます。コンサルティングを「卒業」するための考え方や、企業が自ら成長するためのヒント。ぜひ最後までお聞きください。 #コンサルティング #セスゴーディン #コンサルタント #Webマーケティング #中小企業 トピックス * 「ピコーン」となる学びのプロセスを奪わない重要性とは? * 「卒業」を前提としたコンサルティングの活用法とは? * 外部パートナーとコンサルタントの違いとは? * 「守破離」の考え方をコンサルティングに応用する重要性とは? * プロセスを軽視することで失われる成長の機会とは? 続きはPodcastをご覧下さい。 配信スタンド Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892 YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN Spotify https://open.spotify.com/show/0yBHyUelJHFtby5uD06UxU?si=fL7RT_T9RPivEu7cAjhqFA Amazon Music https://amzn.to/3uV8vT7 ■Podcast /Webinar への質問は こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7 運営・進行 株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング) 代表取締役・コンサルタント 中山陽平 Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

    30分
  4. 1月23日

    第548回:GoogleマップへのAI-FAQチャット機能追加はWebサイトの意義が問われる出発点か

    https://media.blubrry.com/web_marketing_jp/content.blubrry.com/web_marketing_jp/VOL548_gbm-ai-faq.m4a このサイトで聞く 内容について GoogleマップにAIによるFAQ機能追加、それがもたらすこれからのWebサイトの価値の変化とは?アメリカで導入が始まったAIベースのQ&A機能とは。この技術がどのようにビジネスプロフィールを進化させ、集客や情報提供に影響を与えるのか。 そして、その先にあるゼロクリックサーチの加速がウェブサイトの役割をどのように変えるのか、中小企業が今後Webサイトに対してどのように考え、対応していくべきかについて。 #Googleマップ #AI #Google #Webマーケティング #中小企業支援 クリックすると拡大します トピックス * GoogleマップにAIベースのQ&A機能が登場、その機能とは? * AI FAQの仕組みとデータの出どころとは? * ウェブサイトに訪問せずに情報を得る時代の到来とは? * Googleビジネスプロフィールは「第2のWebサイト」 * ゼロクリックサーチ時代に重要な「露出・第一想起」 続きはPodcastをご覧下さい。 配信スタンド Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892 YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN Spotify https://open.spotify.com/show/0yBHyUelJHFtby5uD06UxU?si=fL7RT_T9RPivEu7cAjhqFA Amazon Music https://amzn.to/3uV8vT7 ■Podcast /Webinar への質問は こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7 運営・進行 株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング) 代表取締役・コンサルタント 中山陽平 Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

    35分
  5. 1月10日

    第547回:仕組み作りとツール導入を一緒にやってはいけない

    https://media.blubrry.com/web_marketing_jp/content.blubrry.com/web_marketing_jp/VOL547_shikumiToTool.m4a このサイトで聞く 内容について 本日のポッドキャストでは、企業の業務効率化を目指す「ツール導入」の成功と失敗の分岐点について深掘りします。CRMやマーケティングオートメーション(MA)ツールの導入が失敗する理由、そして成功するための「仕組み作り」の重要性。 #業務効率化 #ツール導入 #CRM #マーケティングオートメーション #中小企業 トピックス * ツール導入が失敗する典型的な理由とは? * 成功する企業が持つ「事前準備」とは? * 「ツールが仕組みを作る」という誤解の危険性 * デジタル化の第一歩は「見える化」から * ツール導入にかかる「時間」と「コスト」の現実 * ツールの標準フローに無理やり合わせるリスク 続きはPodcastをご覧下さい。 配信スタンド Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892 YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN Spotify https://open.spotify.com/show/0yBHyUelJHFtby5uD06UxU?si=fL7RT_T9RPivEu7cAjhqFA Amazon Music https://amzn.to/3uV8vT7 ■Podcast /Webinar への質問は こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7 運営・進行 株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング) 代表取締役・コンサルタント 中山陽平 Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

    17分
  6. 1月1日

    第546回:Webマーケで悩んだ時の1つの技は「人のフリ見て我がフリ直せ」

    https://media.blubrry.com/web_marketing_jp/content.blubrry.com/web_marketing_jp/VOL546_hitonohurimite.m4a このサイトで聞く 内容について 今回のエピソードでは、中小・小規模事業者むけのCX(カスタマーエクスペリエンス)をどうするか?を軸に、「顧客理解の深め方」について。 特に中小企業や小規模事業者が陥りがちな「脳内お客様」の罠を回避し、他社の事例や自分の購買体験を活用して改善点を見つける方法。年末年始のタイミングを活かして、顧客目線でのサービス改善を進めるヒント。2024年をより良いスタートにするためのアイデアになれば幸いです。 #CX #カスタマーエクスペリエンス #中小企業 #顧客理解 #ウェブマーケティング トピックス * CXとは何か?中小企業の必要十分の範囲で考えると? * 自分のことは分からなくても、人のことは分かる * 売ることと同じかそれ以上「買っている」 * 脳内お客さまという虚像に囚われ続けていないか? * 時代とお客さまに取り残されない企業風土を 今から始めるべき準備と心構えとは? 続きはPodcastをご覧下さい。 配信スタンド Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892 YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN Spotify https://open.spotify.com/show/0yBHyUelJHFtby5uD06UxU?si=fL7RT_T9RPivEu7cAjhqFA Amazon Music https://amzn.to/3uV8vT7 ■Podcast /Webinar への質問は こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7 運営・進行 株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング) 代表取締役・コンサルタント 中山陽平 Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

    18分
  7. 2024/12/29

    第545回:どのメディアが信頼できるか?を考える無意味さと、私の情報への向き合い方

    https://media.blubrry.com/web_marketing_jp/content.blubrry.com/web_marketing_jp/VOL545_whichmediaisimportant.m4a このサイトで聞く 内容について 今回のポッドキャストでは、「情報の信頼性とその活用法」をテーマにお届けします。テレビやSNS、新聞など、さまざまな情報源がある中で、媒体やメディア毎に価値を決めることは適切なのか?では、どのように情報を選び、引き出せばよいのか? 私自身の情報収集の方法や、メディアごとの特性、情報をフィルタリングする際のポイントについて。情報過多の時代における情報の拾い方、デトックスの仕方についてまとめました。 #情報収集  #メディアリテラシー #中小企業  #ウェブマーケティング #インフォデトックス トピックス * オールメディアという言い方の恣意性 * 今すぐ自分が何か判断すべき状況なのか? * いっちょ噛みしたいという欲望から離れる * 映像メディアの威力には注意した方が良い * 一貫性と自分の価値基準を持つことは重要か 今から始めるべき準備と心構えとは? 続きはPodcastをご覧下さい。 配信スタンド Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892 YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN Spotify https://open.spotify.com/show/0yBHyUelJHFtby5uD06UxU?si=fL7RT_T9RPivEu7cAjhqFA Amazon Music https://amzn.to/3uV8vT7 ■Podcast /Webinar への質問は こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7 運営・進行 株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング) 代表取締役・コンサルタント 中山陽平 Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

    23分
  8. 2024/12/27

    第544回:年末年始の振り返り・目標設定で気をつけたいこと、特に「リセット癖」

    https://media.blubrry.com/web_marketing_jp/content.blubrry.com/web_marketing_jp/VOL544_furikaeri-mokuhyousettei.m4a このサイトで聞く 内容について 今回のポッドキャストでは、ただの振り返りではなく、未来に繋がる「深い振り返り」の方法について。 2025年を迎える前に、2024年の課題や成功をどう活かすか、そのためには何に気をつけて振り返りをする必要があるのか?何を考えることが重要なのか。 特に、自分の行動や思考の癖を客観的に見つめ直す方法や、仲間と協力して序破離の窓を開ける具体的なステップを解説。録音や文字起こしを活用したセルフレビューとは。新しい年を迎える準備に、ぜひお役立てください。 #年末年始 #目標設定 #自己成長 #セルフレビュー #ウェブコンサルティング トピックス * 年末年始の振り返りで「リセット癖」に注意すべき理由とは? * 2024年の目標設定の前に、2023年を振り返る重要性とは? * 自分の不得意分野や無意識に避けている課題を見つける方法とは? * 仲間やパートナーと協力して振り返りを行うメリットとは? * 録音や文字起こしを活用したセルフレビューの具体的な手法とは? * 自分の行動や思考の癖を客観的に見つめ直す方法とは? * 振り返りを通じて自己肯定感を高めるプロセスとは? * 仕事を通じて自分の生き方や価値観を深く知る方法とは? * 日々の振り返りを習慣化することで得られる効果とは? * 2025年を見据えた「楽しいワーキングライフ」の作り方とは? 今から始めるべき準備と心構えとは? 続きはPodcastをご覧下さい。 配信スタンド Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892 YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN Spotify https://open.spotify.com/show/0yBHyUelJHFtby5uD06UxU?si=fL7RT_T9RPivEu7cAjhqFA Amazon Music https://amzn.to/3uV8vT7 ■Podcast /Webinar への質問は こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7 運営・進行 株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング) 代表取締役・コンサルタント 中山陽平 Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

    25分
4.4
5段階評価中
132件の評価

番組について

Webマーケティングやウェブ活用で手が止まってしまったり、すぐに調べ物をしてしまう、そんな方に根本的なウェブに対する考え方・捉え方をお届けしています。細かい知識も重要ですが是非根っこを押さえて効率よいスキルアップをして頂ければと思います。ラウンドナップ・コンサルティング代表取締役・コンサルタントの中山陽平がお送りしています。https://roundup-inc.co.jp

その他のおすすめ

露骨な表現を含むエピソードを聴くには、サインインしてください。

この番組の最新情報をチェック

サインインまたは登録して番組をフォローし、エピソードを保存し、最新のアップデートを入手しましょう。

国または地域を選択

アフリカ、中東、インド

アジア太平洋

ヨーロッパ

ラテンアメリカ、カリブ海地域

米国およびカナダ