業務スーパー情報 by mitok

株式会社三才ブックス

業務スーパーの食品情報を中心に提供しています。独自商品レビューなども満載です。日々の買い物や節約ライフにお役立てください。

  1. 29 APR

    業スーのおさかな食材で蒲焼き丼! 「骨とりさばフィレ(定塩)」の塩味ちょい強めだけど丼物アレンジでおいしくいただける

    「業スーのおさかな食材で蒲焼き丼! 「骨とりさばフィレ(定塩)」の塩味ちょい強めだけど丼物アレンジでおいしくいただける」業務スーパーにある冷凍魚介のなかでも、「骨とりさばフィレ(定塩)」は及第点のクオリティといったところでしょうか。塩味が付いたさば半身の冷凍品です。平均的なサイズで4枚入り。塩気の濃さや脂のりに関しては好みを分けるポイントもちらほら見つかりますけど、丁寧に骨を除去した食べやすさは魅力的な一品ですよ。「骨とりさばフィレ(定塩)」の価格・内容量は?「骨とりさばフィレ(定塩)」は462円(税込、税抜428円)で販売中。冷凍さば半身が4枚入って、内容量は340g(1枚85g)。神戸物産が中国から輸入・販売するプライベートブランド品。コスパ(単価)は100gあたり約136円、1枚あたりは約116円。冷凍さばは一般スーパーだと安くて220円/1枚ぐらい。本品がちょい小さめなのを差し引いても、十分手頃に感じられます。「塩さばフィーレ 3枚入」(420g・581円・約138円/100g)や「さば切身 5切入」(325g・429円・132円/100g)もラインナップされています。コスパ感は横並びといったところ。あわせて読みたい業スーの手堅い魚食材! 「さば切身」は骨がアレだけど塩焼き・味噌煮づくりに選びたい業務スーパーにある魚介食材だと、「さば切身」は定番系のひとつですね。ノルウェー産の冷凍サバです。 カット済みの無塩タイプ。小骨が除去されていないのはネックだけ すこし水気が多い点に要注意加熱用のさばフィレです。冷蔵庫に1~2時間ほど置いて、半解凍の状態になったら加熱調理しましょう。食塩水に漬け込む定塩加工をされているためか、加熱時のドリップはやや多め。完全解凍した状態で焼くと身も崩れやすくなるので、解凍具合には注意する必要があります。やや淡白でしょっぱいけどおかず用途には及第点サイズはやや小ぶりで、厚みもすこし物足りない感があるものの、食感的には合格点です。しっかり焼けば水気も気にならず、ふっくらとした仕上がりに。口の中でほぐれるような口当たりを楽しめます。風味自体は淡白寄り。平均的な旨みの強さといった印象です。かわりに塩味がやけに立って感じられます。

    3 min
  2. 27 APR

    業スーの冷凍サカナはこれがおすすめ! 「塩さばフィーレ」は半身3枚ボリュームあるし脂のりもあって焼き魚にも煮物にもよき

    「業スーの冷凍サカナはこれがおすすめ! 「塩さばフィーレ」は半身3枚ボリュームあるし脂のりもあって焼き魚にも煮物にもよき」業務スーパーでしっかりした魚介おかずを確保したい時は、「塩さばフィーレ」を探してみてください。大きめのさば半身が3枚入った冷凍品です。塩気は穏やかで、脂のりもそこそこ良好。コスパも悪くない価格設定ですし、焼き魚用にも煮物用にも使いやすい一品ですよ。「塩さばフィーレ」の価格・内容量は?「塩さばフィーレ」は業務スーパーでは581円(税込、税抜538円)で販売中。冷凍さばが3枚入って、内容量は420g(1枚140g)。さばの原料原産地はノルウェー、原産国(加工地)は中国、輸入・販売はアクティブマリン。コスパ(単価)は100gあたり約138円、1枚あたりは約194円。冷凍さばは一般スーパーだと安くて220円/1枚ぐらいなので、劇的に安くはないけどまあまあ手頃と言えそうです。ちなみに同じメーカーの「さば切身 5切入」(325g・429円・132円/100g)もラインナップされています。そちらは無塩タイプで、本品より少しだけコスパ良好なポジションです。あわせて読みたい業スーの手堅い魚食材! 「さば切身」は骨がアレだけど塩焼き・味噌煮づくりに選びたい業務スーパーにある魚介食材だと、「さば切身」は定番系のひとつですね。ノルウェー産の冷凍サバです。 カット済みの無塩タイプ。小骨が除去されていないのはネックだけ 軽く解凍して加熱するだけ解凍方法は記載されていませんが、冷蔵庫に1~2時間ほど置けば問題ありません。余計な水分も出づらく、扱いやすい印象。解凍したらそのままレシピに応じて調理しましょう。焼き魚にぴったりの優等生タイプ身は引き締まっていて、ぎゅっと詰まったような食感。口当たり自体は柔らかく、ほろっと崩れるような歯ざわりです。とくに皮目はふんわりしていて香ばしく仕上がります。小骨は未処理ですが、そう多くないので大して気になりません。脂のりと旨みの強さも及第点。風味の良さを引き立てる程度の塩気で、どこを取ってもそつのないクオリティといえます。さば大根やトマト煮にも合うそのままおかずにできる濃さですけど、塩味自体はきつくありません。アレンジも問題なく加えられます。

    3 min
  3. 26 APR

    業スー屈指の酒のおつまみかも? 「いかエンペラの天ぷら」は肉厚弾力食感としみだす旨みがたまらない

    「業スー屈指の酒のおつまみかも? 「いかエンペラの天ぷら」は肉厚弾力食感としみだす旨みがたまらない」業務スーパーでおつまみを確保するなら「いかエンペラの天ぷら」を試してみてください。いかのえんぺら(耳)だけを集めた、ちょっと珍しい魚介揚げ物です。他の部位に比べると、もっちり肉厚かつ弾力強め。天ぷらの衣も軽快なサクサク感ですし、食べごたえと食感の良さが両立した優秀な一品といえます。「いかエンペラの天ぷら」の価格・内容量は?「いかエンペラの天ぷら」は483円(税込、税抜448円)で販売中。内容量は400g。神戸物産が中国から輸入・販売するプライベートブランド品。コスパ(単価)は100gあたり約121円。いかの天ぷらは一般スーパーだと200円/100g程度のものが多いので、わりあい安価と言えそうです。ちなみにいかの揚げ物というジャンルだと「おつまみいか天ぷら」(400g・537円・約134円/100g)などもラインナップされていますが、最近あまり見かけない印象かも。コスパ感は大差ないので、このジャンルは店頭で見かけたやつを試せばOKかと。あわせて読みたい業務スーパーの「おつまみいか天ぷら」は本当におつまみ向き? 味付け不要でスナック的おいしさ業務スーパーで販売されている「おつまみいか天ぷら」をご存じでしょうか。 スパイシーに味付けされた冷凍いか天ぷらです。ボリューム的には胴体の輪切りが多めで、身の さっと短時間で揚げられる170℃の油で凍ったままの本品を5個あたり約3分揚げるだけで完成です。フライパンで揚げ焼きにしても問題なし。少量の油で両面きつね色になるまで加熱するだけですね。しっかりした旨みとカリサクもっちりの良食感米粉を混ぜた天ぷら衣は、薄めで軽やかなサクサク感。油の重たさを感じさせません。えんぺらオンリーのいかはどっしり肉厚で、見た目よりもボリューミーな一品といえます。味付けは食塩で調えた程度。それでもいかの旨みに奥行きがあるため、そのままでも淡白さは感じません。香りの良さと相まって、ビールや日本酒と合わせるのにちょうどいい風味の濃さなんです。えんぺらは大ぶりで厚みがあり、他の部位を使ったイカ天よりも強めの弾力。

    3 min
  4. 25 APR

    業スーのコレでトマト煮込みもキーマもおいしくなる! 「イタリアット パッサータ・ルスティカ」は完熟トマトの粗ごし濃厚ペーストで仕上がり上々に

    「業スーのコレでトマト煮込みもキーマもおいしくなる! 「イタリアット パッサータ・ルスティカ」は完熟トマトの粗ごし濃厚ペーストで仕上がり上々に」各種料理に欠かせないトマトピューレ。コスパよりもクオリティを重視するなら、業務スーパーにある「イタリアット パッサータ・ルスティカ」を試してみてはいかがでしょうか。商品名は「田舎風のトマトピューレ」ぐらいの意味。南イタリア産の完熟トマトを粗ごしした瓶入りペーストです。なめらかな口当たりと爽やかな濃厚感で、パスタソースもトマト煮込みも上品な味わいに仕上がるんです。「イタリアット パッサータ・ルスティカ」の価格・内容量は?「イタリアット パッサータ・ルスティカ」は業務スーパーでは428円(税込、税抜397円)で販売中。内容量は700g。原産国はイタリア、輸入・販売はモンテ物産。コスパ(単価)は100gあたり約61円。トマトピューレは一般スーパーでも70円/100g程度、カットトマト缶なら40円/100g程度で買えますから、安くも高くもない価格設定でしょうか。業スー品だと「たっぷり野菜のトマトソース」(300g・257円・約86円/100g)や「トリノで作ったトマトパスタソース」(680g・408円・60円/100g)なども選択肢に入ってきますね。コスパ感も大差ありません。あわせて読みたい業務スーパーの「たっぷり野菜のトマトソース」は肉煮込みにも積極的に使いたい香味パンチ系業務スーパーで販売されている「たっぷり野菜のトマトソース」をご存じでしょうか。 刻んだ玉ねぎと人参を加えたトマトソースです。野菜とオリーブオイルの香味が効いて あわせて読みたいこんなに料理上手だったっけ? 業スーの「トリノで作ったトマトパスタソース」を使うとカンタンに美味に!業務スーパーでパスタソースを買うなら「トリノで作ったトマトパスタソース」から試してみてください。そのままでも上品だし、アレンジもしやすい味。鉄板商品のひとつ 口当たりが良く酸味も濃いめのトマト瓶常温陳列されていますが、開封後は要冷蔵。そのまま加熱調理できます。ピザに使ったり、鶏肉の煮込みに使ったり。若干フタが硬い以外、使い勝手は問題ないかと。保存料・添加物はほぼ不使用。皮も丁寧に除去された粗ごしトマトです。

    3 min
  5. 23 APR

    業スーで煮物魚を選ぶならコレ! 「骨とり赤魚 切身」はふんわりほぐれる良食感でポン酢蒸しで食べるのもおすすめしたい

    「業スーで煮物魚を選ぶならコレ! 「骨とり赤魚 切身」はふんわりほぐれる良食感でポン酢蒸しで食べるのもおすすめしたい」業務スーパーの冷凍魚介には骨を除去したタイプの商品もちらほら。扱いやすくて重宝しますよね。なかでも「骨とり赤魚 切身」は食感の良さが際立った一品です。ふっくらした口当たりの白身魚。ややあっさりした風味ですが、煮付けなどに使うと上品な旨みが楽しめます。意外とアレンジレシピも豊富で、おかず用途には安心してチョイスできますよ。「骨とり赤魚 切身」の価格・内容量は?「骨とり赤魚 切身」は602円(税込、税抜558円)で販売中。内容量は400g。神戸物産が中国から輸入・販売するプライベートブランド品。コスパ(単価)は100gあたり約151円。冷凍の骨取り赤魚は一般スーパーだと250円/100gぐらいで見かけますから、しっかり安価と見てよさそうです。ちなみに以前はアイルランド産の「赤魚 センターカット」なども見かけましたが、業スーの冷凍魚介は入れ替わりが激しく、最近はあまり見かけなくなった印象です。あわせて読みたい業務スーパーの「赤魚 センターカット」は身がふっくらしていて煮付けがおすすめ業務スーパーで販売されている「赤魚 センターカット」をご存じでしょうか。 中骨(センター)からカットされた冷凍赤魚の半身です。アイスランド原産なので、おそらく アクは多いけど煮付けがおすすめ冷蔵庫に1~2時間置いて半解凍したら、レシピに応じて加熱しましょう。あまり焼き魚には向いていないので、煮付けにするのが定番ですね。パッケージ裏に記載されたレシピによると、煮汁は本品2切れに対して水100ml・酒100ml・みりん大さじ2・砂糖大さじ1・醤油大さじ3ぐらいの分量が目安。あとは適当にアクを除去しつつ、落し蓋をして煮詰めるだけで完成です。淡白な旨みと骨も鱗もない食べやすさ焼き魚にするとボソッとした食感になりがちな一方、煮物にするとふんわりジューシーな柔らかさが際立ちます。特に皮目はトロトロで、口の中でほぐれるような食感です。小骨が除去されているのはもちろん、表面の鱗もほぼ残っておらず、下処理は不要。独特のじんわりした深みがある、淡白で上品な旨みが気軽に楽しめます。

    3 min
  6. 22 APR

    業スーの濃厚で甘くて果肉感たっぷりジャム! デンマーク産「いちごジャム」はパン食派やヨーグルト好きにおすすめの常用コスパ品

    「業スーの濃厚で甘くて果肉感たっぷりジャム! デンマーク産「いちごジャム」はパン食派やヨーグルト好きにおすすめの常用コスパ品」業務スーパーにあるジャム類、地味に種類豊富でチョイスに迷うジャンルですよね。しっかり甘くておいしい王道系の味を求めるなら「いちごジャム」をどうぞ。いちごの酸味よりも甘味をガツンと引き立たせたバランス。果肉の形が残ったプレザーブスタイルで、食感もリッチなかんじ。毎日の朝食用にはぴったりの味わいですよ。「いちごジャム」の価格・内容量は?「いちごジャム」は365円(税込、税抜338円)で販売中。内容量は400g。原産国はデンマーク、輸入・販売は神戸物産。デンマークのFynbo Foodsというメーカーが製造しているようです。 コスパ(単価)は100gあたり約91円。いちごジャムは一般スーパーだと140円/100g程度なので、そこそこ安価な感覚ですね。「ブルーベリージャム」(400g・451円・約113円/100g)などがあるシリーズ品のなかでも安めの部類。格安品の「いちごジャム プレザーブスタイル」(800g・365円・約46円/100g)のほうがコスパは上ですが、クオリティを考えると本品も悪くないポジションかと。あわせて読みたい業スーのデンマーク輸入「ブルーベリージャム」は使い道多くてゲットOK! さわやかな甘酸っぱさはパンに 業務スーパーにあるジャム類のなかでも、「ブルーベリージャム」は当たりの部類に入る商品ではないかと。味も食感も万人受けするタイプなんです。 デンマーク原産の輸入 あわせて読みたい業務スーパーのジャンボジャム「いちごジャム プレザーブスタイル」の果肉感! 酸味立って甘ったるくな 業務スーパーにはジャム類にも大ボリュームの格安品があるんです。「いちごジャム プレザーブスタイル」はそのひとつ。800g入りのずっしりした瓶詰めジャムです。 プレ どっしりとコクがある定番系の甘旨感深みがある濃いめの色合い。お味のほうもコクと奥行きがあるタイプと言いますか、まったり濃厚な甘味の強さをストレートに立たせた味わいです。定番系のおいしさといえます。

    2 min
  7. 20 APR

    業スーのあんこパックで禁断のおひたし!? 「生あん仕立て おしるこ」とバターでパンをひたひたにするのも悪くない。。はず

    「業スーのあんこパックで禁断のおひたし!? 「生あん仕立て おしるこ」とバターでパンをひたひたにするのも悪くない。。はず」業務スーパーにはお汁粉にも手頃な選択肢があるんですよね。「生あん仕立て おしるこ」という商品。食べきりボリュームのレトルトパウチです。小豆の形は残っておらず、こしあんのなめらかな口当たりに振っています。甘さの質はさらっとしたかんじ。気軽に食べられる小腹おやつとしてストックしておきたくなる一品ですよ。「生あん仕立て おしるこ」の価格・内容量は?「生あん仕立て おしるこ」は業務スーパーでは105円(税込、税抜98円)で販売中。内容量は160g。製造・販売は谷尾食糧工業。一般スーパーでは130円程度で見かける商品。際立った格安品ではないものの、十分買いやすい価格設定かと思います。ちなみに同価格・同ボリュームのシリーズ品として、「生あん仕立て ぜんざい」と「生あん仕立て 栗入りぜんざい」もラインナップされています。温めても冷やしてもいい袋のまま熱湯で2~3分温めるか、耐熱皿に移してラップをかけて電子レンジ(500W)で1分ほど加熱しましょう。ちなみに氷を入れたり牛乳で割ったりして、冷やししるこにしてもOKです。ちょうどいい甘さと口当たりの良さが嬉しい生あん(砂糖を添加していないこしあん)を使ったなめらかな舌触りが特徴的。程よいコクのある素直な甘さで、後味もさっと切れる味わいです。舌に残るかんじもなく、いたってクセのないおいしさですね。正直、姉妹品の「ぜんざい」はかなり薄味。小豆のほっくり食感は楽しめませんが、シリーズのなかでは本品が最もちょうどいい濃さなんです。ただし具材は入っていないので、できれば切り餅などとセットでどうぞ。アイスやトーストをトッピングすると美味甘すぎないのでアレンジも加えやすいタイプ。お餅だけでなく、アイスなども好相性ですね。たとえば雪見だいふくをトッピングすると、ゆっくり溶けてまろやかなバニラ風味が広がると同時に、お餅の柔らかな食感も楽しめます。甘さが足りないと感じたら、バターとトーストを合わせるのもいいですね(おひたしにみたいになってるけど!)。バターのコクでぐっと奥行きが出ますし、おしるこの染みたトーストも濃厚かつ食べごたえがあるんです。

    3 min
  8. 19 APR

    業スー屈指の買いづらい見た目だけど? 「ずんだ餡」1キロパックはやさしい甘みと香ばしさでお餅やアイスのおいしい相棒になれる

    「業スー屈指の買いづらい見た目だけど? 「ずんだ餡」1キロパックはやさしい甘みと香ばしさでお餅やアイスのおいしい相棒になれる」業務スーパーに冷凍の「ずんだ餡」が登場しました。枝豆をすり潰したペーストが1キロ入り。ずんだシェイクなどで有名な食材ですけど、素っ気ないパッケージで試しづらい商品ですね。砂糖と食塩で味を調えてあるタイプ。青臭さを控えて優しい甘さを引き立てています。餅やアイスなどのスイーツアレンジを筆頭に、意外と活用度の高い一品ですよ。「ずんだ餡」の価格・内容量は?「ずんだ餡」は689円(税込、税抜638円)で販売中。内容量は1kg。販売は神戸物産、製造は宮城製粉(業スーを運営する神戸物産のグループ会社)。コスパ(単価)は100gあたり約69円。一般スーパーでは珍しいずんだ餡ですが、たまに150円/100g程度の商品を見かけますから、本品は比較的手頃と見てよいかと。ちなみに業スー品だと「ずんだ餅」(750g・365円・約49円/100g)もありますね。最近値上がり傾向ですし、本品で自作するのもアリかもしれません。あわせて読みたい業務スーパーの「ずんだ餅」はクセつよ? 枝豆の風味と甘さ控えめのプチもち1kgパック業務スーパーにある和スイーツでは「ずんだ餅」は安牌の選択肢と言っていいでしょう。枝豆をすり潰したずんだ餡の個性が立った一口おやつです。 枝豆独特の青っぽくも香 まったりした甘さとつぶつぶ食感冷蔵庫に2時間ほど置くと解凍できます。余計な水分のない枝豆ペーストです。枝豆の原料原産地は中国とのこと。これといって品質面で気になるところは見当たりません。ゴロッと粗い粒感がある口当たり。通常のずんだと同様、つぶつぶの歯ざわりが存分に楽しめます。味付けのほうは自然な程度の甘さを足して、独特の青い風味を抑えているかんじでしょうか。切り餅の上にのせるだけで即席ずんだ餅の出来上がり。甘すぎない味わいなので、餅の旨みを引き立てるようなバランスに仕上がります。塩味は輪郭を整える程度の穏やかな効き方なので、人によっては物足りなく感じそうですけど、基本的には調味料を足さずにそのまま活用できるかと思います。

    3 min

About

業務スーパーの食品情報を中心に提供しています。独自商品レビューなども満載です。日々の買い物や節約ライフにお役立てください。