政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

[13-4] 「自律的に学習できる」スコアで日本は飛び抜けて最下位。AIによって自律学習が容易になり、クリティカルシンキングが求められる世界でマクロ経済はどのようなAI利活用を求めて

▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場 / 労働者の属性(教育水準、性別、年齢)別にみたAIによる補完と代替

⁠⁠⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html⁠⁠⁠

(01:10) AIを開発・維持管理するだけでなく、労働者全体で効果的に活用できる能力やリテラシーが重要

(01:52) 「統計学は最強の学問である」とAIの話。どこまでを外れ値にしますか?である程度まで好きなデータ表にすることが出来てしまう話

(04:02) AIが提示する回答や戦略は理想論や机上の空論が多く、実現可能性とのギャップが大きいという指摘の登場/2025年7月

(05:25) AIの活用とともに「自律的に学習できる」という能力自体が人間には重要で、自分で問いを立てる能力が問われる?

(06:34) 「自律的学習に前向きな割合」で、日本は飛び抜けて悪い数値であり、40%を切っている。下位のほうの国でも60%程度ではある。この問題への警鐘

(08:42) あらゆるものにおいて、政府資料においても発行元はどこか?は必ずチェックしましょう

(11:51) しゃべってみた野村さんの感想:定点観測でのみ得られる微差変化、そして教育。AIの立ち位置は世界を変える汎用技術である点

(14:22) しゃべってみた飯田の感想:獣医さんは代替も補完もされない。AIは言語モデルだから、人間は言語思考だから出来るという生物的特徴を感じた

(15:34) 世界経済の潮流シリーズはすごく面白いので取り続けていきたい。たくさんストックがあるのでリクエストをいただけますと助かります

(16:34) タイムスリップ世界経済の潮流なんて収録しても面白いかも。予習復習で自己査察をマクロ経済の情報から出来る説

(18:20) この放送が流れるころにはヒューマノイドロボットが歩いているかも?各種企業ですでに働いている自律型ロボット

(20:25) ぜひいろんなところで放送を広めてくださると嬉しいです!経済循環で意思決定できる人材へ一緒に成長しましょう

※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※

■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。

普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。

■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。

■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。