ロングターミズムと歴史——未来に何を残すのか?
▼ 要約
ロングターミズムとは何か?/家業とスタートアップの時間軸の違い/企業の存続と社会への影響/歴史上の偉人たちの長期的影響/アレクサンドロスと徳川家の比較/公共事業とまちづくりの視点/家業の継承か、社会へのインパクトか?/歴史を学ぶことで変わる価値観
▼ 今回引用した本
• ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』
• ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス』
• ジャレド・ダイヤモンド『銃・病原菌・鉄』
• 手塚治虫『火の鳥 未来編』
• 司馬遼太郎『燃えよ剣』『世に棲む日々』
▼ Podcast 紹介文
読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。
▼ 出演者
• 乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカーアトツギ)
異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。特に好きなジャンルは、哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
X(旧Twitter)
• 田中諒 (大阪市、難波の包丁店アトツギ)
道具屋筋商店街から食文化をアップデートすべく、スペースを軸とした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食
Information
- Show
- FrequencyUpdated weekly
- Published26 March 2025 at 23:00 UTC
- Length16 min
- RatingClean