岡大徳のポッドキャスト

岡大徳

人を尊重して話を聞かせていただく「アクティブリスニング」エバンジェリスト『自己満足ではない「徹底的に聞く」技術』著者赤羽雄二氏公認|『アクションリーディング』読書会開催|仲間と一緒に成長できる「親子のクオリティタイム」「最速ロールプレイング」「A4メモ書き」などのグループ運営|株式会社miiboのmiibo Designer|一般社団法人 遠隔健康医療相談適正推進機構 正会員 【配信内容】 配信URL;https://www.daitoku0110.news 3つの内容を配信中 1. 岡大徳 アクティブリスニングなどについて配信しています。 ブログなどの内容はこちら ・https://daitoku0110.com ・https://daitoku0110.jp ・https://daitoku.site/ 2. miiboDesigner 株式会社miiboのmiiboDesignerの岡大徳がmiiboについての新しい情報や気になった情報、ノウハウなど話していきます。 miiboデザイナーとは、miiboの会話の精度があがるように設計をしていく人のことです。 ・プロフィールサイト:https://daitoku0110.net/ ・miiboガイド(初めての人はこちらから):https://daitoku0110.net/miibo/ ・miibo情報:https://daitoku0110.net/miibo-information/ ・スライド共有サービスドクセル:https://www.docswell.com/tag/miibo 3. ナレッジマネジメント 岡大徳のNotesをもとにナレッジマネジメントの一環として配信しています。 岡大徳のNotes:https://daitoku0110.wiki 【Clubhouse】 https://www.clubhouse.com/@daitoku0110 ・『アクションリーディング』行動が変わり人生が変わる読書会 https://bit.ly/38uMBJP ・親子のクオリティタイム https://bit.ly/3Rf8X6z 【Peatix】 https://peatix.com/user/1425712/ ・実践『アクションリーディング』自分を変える行動読書 https://action-reading.peatix.com/ 【Facebook】 https://ms-my.facebook.com/oka.hironori.1 グループ ・実践『アクションリーディング』自分を変える行動読書:https://www.facebook.com/groups/practiceactionreading ・実践 最速ロールプレイング:https://www.facebook.com/groups/551556716178832 ・実践『ゼロ秒思考』A4メモ書き:https://www.facebook.com/groups/notewriting 【Unstoppable Domains】 https://ud.me/daitoku0110.x 【ドクセル】 https://www.docswell.com/user/daitoku0110 www.daitoku0110.news

  1. AIが変える教育現場:教育者の7割がカリキュラム開発に活用する実態と日本での応用

    HACE 21 H

    AIが変える教育現場:教育者の7割がカリキュラム開発に活用する実態と日本での応用

    教育現場でのAI活用が急速に進展しています。Anthropicが2025年8月に発表したレポート「Anthropic Education Report: How educators use Claude」によると、高等教育機関の教育者によるAI活用は、単なる事務作業の効率化を超えて、教育の本質的な変革をもたらしつつあります。週平均5.9時間の時間削減という数値以上に重要なのは、教育者がAIを創造的パートナーとして活用し始めている実態です。 本稿では、世界74,000件のClaude利用データから明らかになった教育者のAI活用パターンを詳細に分析します。カリキュラム開発での57%という高い利用率、拡張型利用と自動化型利用の使い分け、そしてClaude Artifactsを活用した革新的な教材作成まで、教育現場でのAI活用の全貌を明らかにします。さらに、これらの知見が日本の教育現場、特に会話型AI構築プラットフォーム「miibo」の活用にどのような示唆を与えるかについても考察します。 教育者のAI活用実態:3つの主要用途と驚きの利用率 教育者のAI活用は、想像以上に多様で実践的です。Anthropicの分析によると、高等教育機関の教育者による74,000件のClaude利用データから、3つの主要な用途が明らかになりました。最も顕著なのは「カリキュラム開発」で全体の57%を占め、次いで「学術研究」が13%、「学生の成績評価」が7%となっています。 カリキュラム開発における具体的な活用例は多岐にわたります。教育ゲームのデザイン、評価機能を備えたインタラクティブな教育ツールの作成、多肢選択式評価問題の作成などが含まれます。興味深いのは、教育者の29%が自身の学習にもAIを活用していることです。これは、教育者自身が継続的な学習者であることを示しており、AIが教える側と学ぶ側の境界を曖昧にしつつあることを示唆しています。 特筆すべきは、法的シナリオのシミュレーション作成や職業教育コンテンツの開発など、専門分野特有のニーズに対応した活用事例も確認されたことです。また、推薦状の作成や会議アジェンダの作成など、教育に付随する管理業務でもAIが活用されています。これらの実態は、AIが教育現場の様々な場面で不可欠なツールになりつつあることを示しています。 拡張と自動化の絶妙なバランス:教育者が選ぶAI活用戦略 教育者のAI活用において最も興味深いのは、タスクの性質によって「拡張型」と「自動化型」を使い分けている点です。拡張型とは人間とAIが協働してタスクを遂行する方法であり、自動化型はタスクを完全にAIに委譲する方法です。データ分析の結果、この使い分けには明確なパターンが存在することが明らかになりました。 拡張型利用が優勢なタスクには特徴的な傾向があります。大学での授業や教室指導では77.4%が拡張型、研究費獲得のための助成金申請書作成では70.0%、学生への学術的助言では67.5%が拡張型を選択しています。これらのタスクに共通するのは、高度な文脈理解、創造性、そして学生との直接的な相互作用が求められる点です。ある教授は「AIとの対話そのものに価値がある。思考の代替ではなく、思考のパートナーとして使うことを学生にも教えている」と述べています。 一方、自動化型利用が相対的に高いタスクも存在します。教育機関の財務管理では65.0%、学生記録の管理では48.9%、入学・登録管理では44.7%が自動化型を採用しています。これらは定型的で繰り返しの多い管理業務という共通点があります。ただし、採点業務における48.9%という自動化率は議論を呼んでいます。調査対象の教授陣が採点をAIの最も不得意な分野と評価しているにも関わらず、実際には半数近くが自動化を選択しているこのギャップは、教育現場が直面する倫理的ジレンマを浮き彫りにしています。 Claude Artifactsが実現する創造的教材開発の革新 教育者によるClaude Artifactsの活用は、AIを単なる対話ツールから創造的パートナーへと進化させています。この機能により、教育者は技術的専門知識がなくても、完全に機能する教育リソースを作成し、即座に教室で展開できるようになりました。ある教授は「従来は時間的に困難だったカスタムシミュレーション、イラスト、インタラクティブな実験が可能になった。学生にとってはるかに魅力的だ」と評価しています。 作成される教材の種類は驚くほど多様です。エスケープルームやプラットフォームゲーム、各教科のシミュレーションなどのゲーミフィケーション教材が作られています。評価ツールでは、自動フィードバック機能を備えたHTMLベースのクイズや、学生のパフォーマンス分析用CSVプロセッサー、包括的な採点ルーブリックなどが開発されています。データ可視化では、歴史年表から科学的概念まで、学生の理解を助けるインタラクティブディスプレイが作成されています。 特に注目すべきは、教科固有の専門的学習ツールの開発です。化学の量論計算ゲーム、自動フィードバック付き遺伝学クイズ、計算物理学モデルなど、従来は専門的なプログラミング知識や多大なリソースが必要だった教材が、教育者自身の手で作成可能になりました。さらに、学術カレンダーや予算計画ツール、各種学術文書のテンプレートなど、教育活動を支える周辺ツールも充実しています。これらの創作物は、AIが教育者の創造性を解放し、パーソナライズされた教育体験の実現を可能にしていることを示しています。 教育の本質を問い直す:AIがもたらす教授法の根本的変化 AIの普及は、教育者に「何を」「どのように」教えるかという根本的な問いを投げかけています。多くの教育者が認識しているように、AI活用は学生の学習方法を変化させており、それに応じて教授法も進化を迫られています。ある教授は「AIは私に教え方を完全に変えることを強いている。認知的負荷の外部委託問題にどう対処するか、多大な努力を払っている」と述べ、この変化の深刻さを表現しています。 教育内容の変化は特にプログラミング教育で顕著です。「AIベースのコーディングは分析教育の経験を完全に革新した。カンマやセミコロンのデバッグではなく、ビジネスにおける分析の応用に関する概念について議論する時間が持てるようになった」という証言が示すように、技術的な詳細から概念的理解へと教育の焦点がシフトしています。また、AI生成コンテンツの精度を評価する能力が、新たな重要スキルとして浮上しています。 評価方法の再考も避けられません。学生の不正行為や認知的負荷の外部委託への懸念は依然として存在しますが、一部の教育者は発想を転換しています。「Claudeがこなせるような課題なら、学生の不正を心配するのではなく、我々が教育者としての仕事を果たしていないことを懸念すべきだ」という指摘は示唆的です。伝統的な研究レポートを廃止し、AIでは対応困難な課題を設計する教育者も現れています。学生から「毎週の宿題が難しく、ClaudeもChatGPTも役に立たなかった」という苦情を受けた教授は、それを賛辞として受け取り、今後もそのような声を聞きたいと述べています。 日本の教育現場への示唆:miiboが実現する会話型AI教育の可能性 Anthropicのレポートが示す教育AIの活用パターンは、日本の教育現場、特に会話型AI構築プラットフォーム「miibo」の活用に重要な示唆を与えています。miiboは、プログラミング不要で会話型AIを構築できる国産プラットフォームとして、教育者が独自の教育AIを開発する道を開いています。Claude Artifactsが実現している創造的教材開発と同様に、miiboも教育者のアイデアを即座に実装可能な教育ツールへと変換できます。 miiboの特徴的な機能は、教育現場のニーズに直接応えるものです。ナレッジデータストアによる専門知識の管理機能は、教科固有の情報を効率的に管理し、学生の質問に正確に応答するAIの構築を可能にします。ステート機能を活用すれば、個々の学生の学習進度や理解度を追跡し、パーソナライズされた学習体験を提供できます。また、シナリオ対話機能により、段階的な学習フローを設計し、学生の理解度に応じた適応的な教育が実現可能です。 日本の教育機関がmiiboを活用する際の具体的な応用例は多岐にわたります。カスタマーサポート型の学習支援システムは、24時間365日学生の質問に対応できます。プロンプトエンジニアリングを活用した個別指導AIは、学生一人ひとり

    19 min
  2. miiboで実現!老舗町工場が新規事業で会員53名増加を達成した秘訣

    HACE 1 DÍA

    miiboで実現!老舗町工場が新規事業で会員53名増加を達成した秘訣

    東大阪で60年以上続く老舗バネメーカーの布施精密発條株式会社が、miiboベースのGMO即レスAIを活用して新規事業の会員数増加に成功しました。同社は司法試験のオンライン個別指導「STUDY FOR ALL」において、判例検索AIチャットボットを導入し、わずか2ヶ月で会員53名増という成果を達成しています。少人数運営という制約の中で、会話型AIがサービスの付加価値向上と業務効率化を同時に実現した事例として注目を集めています。 本記事では、布施精密発條がGMO即レスAIを導入した背景から実際の効果まで、具体的な数値と共に紹介します。月間300件以上の判例検索対応の実現、会員数の顕著な増加、顧客ニーズの効果的な把握という3つの成果を中心に解説します。さらに、IT導入補助金を活用した導入方法についても触れ、同様の課題を抱える企業の参考となる情報を提供します。 老舗製造業が挑む新規事業とAI活用の背景 布施精密発條株式会社は、主力のバネ製造事業に加えて、2022年から司法試験のオンライン個別指導「STUDY FOR ALL」を開始しました。この新規事業において、サービスの付加価値向上と差別化を図るため、判例検索機能としてGMO即レスAIの導入を決定しています。同社のサイト運営担当の野田氏によると、単なるお問い合わせ対応の負荷軽減ではなく、受験生が自由に判例検索できる機能を提供することで、サービスの魅力を高めることが主目的でした。 導入の決め手となったのは、IT導入補助金への対応でした。補助金対象ツールを探していた同社にとって、GMO即レスAIは理想的な選択肢となりました。限られたリソースで新規事業を運営する同社にとって、コスト面でのメリットも重要な要素でした。 事務作業を1人で担当するという厳しい人員体制の中、既存のバネ製造事業と新規事業の両立は大きな課題でした。この状況下で、AIチャットボットによる自動化は業務効率化の切り札となることが期待されていました。 月間300件以上の判例検索を実現した導入効果 GMO即レスAIの導入直後から、顕著な効果が現れました。リリースやXでの告知に対して即座に反応があり、AI活用の判例検索という新しい取り組みが注目を集めています。特筆すべきは、月間300件以上という高い利用頻度です。この数字は、サービス利用者にとって判例検索AIが実用的なツールとして定着していることを示しています。 回答精度の高さも大きな成果です。利用者からは「解決した」という肯定的な回答が多く寄せられており、AIチャットボットが実際に役立っていることが実証されました。この高精度な回答は、GMO即レスAIのサポートチームによるチューニングの成果でもあります。専門的な法律用語や判例情報を扱う難易度の高い分野において、実用レベルの精度を実現できたことは、miiboの技術力を示す好例といえます。 業務効率化の面でも大きな改善が見られました。1人で事務作業全般を担当する野田氏にとって、AIによる自動対応は業務負担の大幅な軽減につながりました。既存事業と新規事業を兼務する中で、問い合わせ対応の自動化により、より戦略的な業務に時間を割けるようになっています。 会員数増加と顧客ニーズ把握という副次的効果 最も注目すべき成果は、導入後2ヶ月で53名の会員増加を達成したことです。月間の新規会員数の伸び率が導入前より向上しており、判例検索AIがサービスの付加価値として機能していることが明確になりました。サイト訪問者数も増加しており、AIチャットボットの存在がサービス全体の認知度向上にも貢献しています。 もう一つの重要な発見は、顧客ニーズの把握が容易になったことです。GMO即レスAIの管理画面では会話ログを簡単に確認でき、有人対応では把握できなかった潜在的な疑問やニーズが可視化されました。受験生が何に困っているか、どのような情報を求めているかが明確になり、この情報は今後の講座開発にも活用される予定です。 データ分析の観点からも、会話ログは貴重な資産となっています。従来の問い合わせでは得られなかった幅広い質問内容から、サービス改善のヒントを得ることが可能になりました。このような顧客インサイトの獲得は、新規事業の成長戦略を立てる上で極めて重要な要素となっています。 今後の展開とIT導入補助金活用のメリット 布施精密発條は、現在の判例検索機能に加えて、サービス全般の問い合わせ対応へとAIチャットボットの活用範囲を拡大する計画です。よくある質問への対応など、より幅広い用途での活用を検討しており、さらなる業務効率化と顧客満足度向上を目指しています。この段階的な拡張アプローチは、リスクを抑えながら着実に成果を積み上げる賢明な戦略といえます。 IT導入補助金の活用も重要なポイントです。GMO即レスAIはIT導入補助金2025の対象ツールとなっており、導入コストの負担を大幅に軽減できます。特に中小企業にとって、初期投資の削減は導入の大きな後押しとなります。補助金を活用した導入サポートも提供されており、技術面だけでなく資金面でも支援体制が整っています。 GMO即レスAIの強みは、実際にAIチャットボット導入・運用経験を持つメンバーによる伴走支援です。ナレッジの整理方法から運用方法まで、実績に基づいた具体的なアドバイスを受けられることは、初めてAIを導入する企業にとって心強いサポートとなります。 まとめ 布施精密発條の事例は、老舗製造業が新規事業でmiiboベースのAIチャットボットを活用し、具体的な成果を上げた好例です。月間300件以上の利用、2ヶ月で53名の会員増加、顧客ニーズの効果的な把握という3つの成果は、会話型AIの実用性を明確に示しています。少人数での運営という制約を、テクノロジーで克服した同社の取り組みは、同様の課題を抱える多くの企業にとって参考となるでしょう。IT導入補助金の活用も含め、会話型AIの導入は中小企業にとって現実的な選択肢となっています。 Get full access to 岡大徳のメルマガ at www.daitoku0110.news/subscribe

    8 min
  3. 営業生産性を劇的に向上!miiboで実現する生成AI営業支援の最前線

    HACE 2 DÍAS

    営業生産性を劇的に向上!miiboで実現する生成AI営業支援の最前線

    営業現場における生成AI活用は、もはや競争力の源泉となっています。株式会社miiboの田中氏が実演するYouTube動画「営業生産性が飛躍的に上がる!現場における生成AIの実際の活用方法とは」では、汎用的なAIツールから専用営業AIエージェントまで、段階的な導入方法を具体的に解説しています。 この動画では、営業プロセスの各段階で活用できる生成AIツールの実践的な使い方を学べます。商談準備における情報収集から、提案資料作成、議事録生成、顧客フォローまで、営業活動全体を効率化する具体的な手法が紹介されています。特に注目すべきは、miiboを活用した自社専用の営業支援AIエージェント構築方法です。自社のナレッジやコンテキストを学習させることで、より精度の高い営業支援が実現できます。 汎用生成AIツールを活用した営業プロセスの効率化 営業現場で今すぐ実践できる生成AI活用法として、3つの主要なツール群が紹介されています。第一に、ChatGPT、Claude、Geminiなどの汎用LLMは、商談準備における企業リサーチや提案内容の構成に活用できます。田中氏は実際にトヨタとの商談を想定し、企業概要、AI関連の取り組み、担当者情報、課題設定、商談アジェンダまでを一括でChatGPTに依頼する方法を実演しています。 資料作成においては、Gamma(ガンマ)などの専用ツールが効果的です。田中氏自身もセミナー資料の作成にGammaを活用しており、LLMで作成した構成をもとに、自社のフォントやカラーパレットを指定することで、違和感のない資料を効率的に作成できることを示しています。重要なのは、まずChatGPTなどでタイトル、リード文、ボディを作成し、それを資料作成ツールに投入するという手順です。 議事録作成では、Fireflies.aiやtl;dvなどのツールが活躍します。田中氏は録画機能のあるFireflies.aiと、音声のみを記録するtactiq(タクティク)を使い分けており、顧客の懸念に応じて柔軟に対応しています。文字起こしデータをChatGPTやClaudeに投入することで、会話のサマリー、合意事項、ネクストアクションを含む見やすい議事録を作成できます。 miiboで構築する自社専用の営業支援AIエージェント 汎用AIツールの課題は、自社製品やサービスの詳細情報、社内の営業プロセス、独自のドメイン知識を十分に把握していない点にあります。miiboはこの課題を解決するノーコードの会話型AI構築プラットフォームです。技術者でなくてもビジネスサイドの担当者が、自社に特化したAIエージェントを構築できます。 miiboでの営業支援AIエージェント構築は4つのステップで完了します。まず言語モデルを選択し、次にプロンプトエディターでAIエージェントの行動を定義します。続いてナレッジデータストアに自社の専門知識をPDFやURLから登録し、最後に公開設定を行います。田中氏は実際に「セールスAI」というエージェントを構築し、顧客とのメール返信や社内ナレッジの検索に活用しています。 特筆すべきは、Chrome拡張機能としての活用方法です。Gmailでの返信文作成時に、miiboボタンをクリックするだけで、自社のコンテキストを理解した具体的な返信文が生成されます。汎用的なGeminiと比較して、より具体性のある返信文が生成される様子が実演されています。複数のエージェントを連携させることも可能で、セキュリティに関する質問があった場合は専門のセキュリティチェックAIを呼び出すなど、柔軟な運用が可能です。 社内データ連携による高度な営業支援の実現 miiboの真価は、社内データを活用した高度な営業支援にあります。プロダクトのログデータ、Slackなどのコミュニケーションツールの情報、社内ドキュメントを読み込ませることで、構造化されていないデータも活用できるようになります。従来はデータ分析部署の負担が大きく、ビジネス部門がCRMやSFAを定期的に更新する必要がありましたが、miiboを介することでこれらの課題が解決されます。 実際のmiibo社内での活用事例として、2つの高度な機能が紹介されています。第一に、プロダクトやユーザーアクティビティの情報を活用したアップセル機会や解約リスクのアラート機能です。エージェントが顧客の利用状況を監視し、営業やカスタマーサクセスチームにリアルタイムでアラートを送信します。第二に、「モメンタム新聞」と呼ばれる社内日報の自動生成機能です。社内のコミュニケーションログから各部門のアクティビティや事業進捗をAIがまとめ、毎日メールで全従業員に配信しています。 導入ステップとしては、まず個別のAIソリューション(カスタマーサポート向け、営業サポート向けなど)から始め、次に自社のコミュニケーションツールへの埋め込み、業務フローへの浸透、最後にエージェントの拡充とデータ連携という順序が推奨されています。この段階的なアプローチにより、営業プロセスの最適化・改善が進み、「AIドリブン経営」と呼ばれるAIをベースにした業務プロセスの構築が可能になります。 営業現場の生成AI活用で実現する未来 田中氏が実演する営業支援の手法は、単なるツール活用にとどまりません。汎用的な生成AIツールから始まり、自社専用のAIエージェント構築、そして社内データを活用した高度な営業支援まで、段階的に営業プロセスを変革する道筋が示されています。重要なのは、自社の業務フローに合わせたAI活用、誰が使っても同じレベルのアウトプットが得られること、そして継続的な改善のためのフィードバックループの構築です。miiboを活用することで、これらの成功要因を満たしながら、営業生産性の飛躍的な向上を実現できます。 Get full access to 岡大徳のメルマガ at www.daitoku0110.news/subscribe

    20 min
  4. ECサイト売上40%向上の実証データ|生成AI活用7つの戦略とmiibo導入のポイント

    HACE 3 DÍAS

    ECサイト売上40%向上の実証データ|生成AI活用7つの戦略とmiibo導入のポイント

    Webコンサルタントの世界のアオキ氏が、note記事「【実践ガイド】生成AIでECサイトの売上を劇的に向上させる7つの戦略~2025年最新版~」を公開しました。同氏がサポートしているクライアントでは、生成AI導入により売上向上の具体的な成果が出ており、その実践的な手法が7つの戦略として体系化されています。2025年現在、国内EC市場は25兆円を超え、AI活用が競争優位性を左右する重要な要素となっています。 記事では、生成AI導入による期待効果として売上向上20~40%、運営コスト削減30~50%という数値が示されています。特に注目すべきは、AIチャットボットによる接客自動化で問い合わせ対応コスト30%削減、顧客満足度97%という実績です。さらに、2025年に選ぶべきAIツールとして会話型AI構築プラットフォームmiiboが推奨されており、ECサイト運営者にとって実用的な導入指針が提供されています。 2025年のEC市場でAI導入が必須となる3つの理由 世界のアオキ氏の記事によると、2025年現在の国内EC市場は25兆円を超え、AI活用関連サービス市場は約5,000億円に達しています。アメリカや中国では既にEC大手の80%以上がAIを本格導入しており、日本でもカラーミーショップの調査で17.5%のEC事業者がAI導入済みという状況です。この市場環境において、AI導入の必要性は3つの観点から明確になっています。 第一に、運営コストの大幅削減が実現できる点です。記事では、商品説明文の作成時間が従来の3分の1以下になり、1日8時間かかっていた作業が2時間半で完了するようになった事例が紹介されています。人件費を大幅に削減しながら、業務効率を向上させることが可能です。 第二に、顧客体験の劇的な向上が期待できます。一人ひとりの顧客に合わせたパーソナライズ対応により、過去の購入履歴や閲覧履歴をもとにした特別な商品説明や提案が可能になります。生成AIは「まるでとても優秀なスタッフを雇ったようなもの」と表現され、24時間働き続けて顧客の好みを記憶し最適な提案を行います。 第三に、24時間365日の自動対応による機会損失の防止です。深夜や休日でも顧客の質問に即座に回答し、単なる定型文ではなく、その人の状況に合わせた自然な会話を提供できます。人件費は一般的なスタッフの10分の1程度で済むという、高いコストパフォーマンスも実証されています。 ECサイトの売上を向上させる7つの生成AI活用戦略 世界のアオキ氏は、実際に効果が出ている7つの具体的な手法を紹介しています。各戦略には明確な効果指標と実装方法が示されており、ECサイト運営者が段階的に導入できる実践的な内容となっています。 1. 魅力的な商品説明文の自動生成(売上20~30%向上)では、商品の基本情報を入力するだけで、SEOに強く購買意欲を刺激する商品説明文を自動生成できます。記事では具体的なプロンプト例も提供されており、商品名、価格、特徴、ターゲットを入力することで、300文字程度の魅力的な説明文が作成可能です。 2. パーソナライズ商品レコメンド(コンバージョン率40%向上)では、顧客の購買履歴や行動データをAIが分析し、個別の顧客に最適な商品を提案します。Amazon Personalizeを導入したクライアントでは、関連商品の購入率が劇的に向上し、「あなたにおすすめ」の精度向上により顧客ロイヤルティも改善しています。 3. AIチャットボットによる接客自動化(問い合わせ対応コスト30%削減、顧客満足度97%)は、最新の生成AIを搭載したチャットボットにより、人間のスタッフのような自然な会話を実現します。資生堂の「ワタシプラス」では、LINEチャットボット導入でリピート購入を促進し、売上が前年比10%増加した事例が紹介されています。 4. 動的価格設定(利益率15~25%向上)では、競合の価格動向や需要予測をリアルタイムで分析し、最適な価格を自動設定します。 5. 需要予測による在庫最適化(廃棄ロス30%削減)では、過去の販売データ、季節要因、SNSでの話題性を総合的に分析し、品切れや過剰在庫を防ぎます。 6. SNS・メルマガ用コンテンツの自動生成(SNS広告のCTR30%向上)では、各プラットフォームに最適化された投稿文やメルマガを自動生成します。 7. レビュー分析と改善提案では、顧客レビューをAIが自動分析し、商品改善の具体的な提案を行います。 実際のクライアント成功事例と段階的導入戦略 世界のアオキ氏の記事では、2つの具体的な成功事例が紹介されています。 アパレルECサイト(月商500万円)では、商品説明文AI生成で作業時間70%短縮、AIレコメンドで客単価25%向上、チャットボットで問い合わせ対応コスト40%削減を実現し、総合的な売上が6ヶ月で35%向上しました。 健康食品ECサイト(月商300万円)の事例では、需要予測AIによる在庫コスト30%削減、パーソナライズメルマガの開封率50%向上、動的価格設定による利益率20%向上という成果が報告されています。これらの事例は、業種や規模に関わらず生成AIの効果が期待できることを示しています。 費用対効果を最大化する導入戦略として、以下の段階的アプローチが推奨されています。第1段階(月1~3万円)で商品説明文の自動生成から始め、第2段階(月5~10万円)でAIチャットボットを導入、第3段階(月10~20万円)でレコメンドエンジンを実装、第4段階(月20万円~)で包括的なAI化を進めます。この順序により、投資対効果を確認しながらリスクを最小限に抑えることが可能です。 導入時の重要ポイントとして、スモールスタートの原則、データ品質の重要性、人間による品質チェックの必要性が強調されています。特に生成AIの「ハルシネーション」(事実と異なる情報を生成する現象)のリスクに対しては、必ず人間がチェックしてから公開する体制が必要です。 2025年推奨AIツールとしてのmiibo活用ポイント 世界のアオキ氏の記事では、2025年に選ぶべきAIツールが複数カテゴリで紹介されており、チャットボットカテゴリではFirstContactと並んでmiiboが推奨されています。miiboは会話型AI構築プラットフォームとして、ECサイトの接客自動化において特に高い評価を受けています。 miiboの強みは、ノーコードで高度な会話型AIを構築できる点にあります。プログラミング知識がなくても、ナレッジデータストア機能により商品情報やFAQを簡単に登録でき、RAG(Retrieval-augmented Generation)により正確な情報提供を実現します。シナリオ対話機能を活用することで、ECサイト特有の購買フローに沿った会話設計が可能となり、商品の問い合わせから購入サポート、アフターフォローまで一貫した顧客体験を提供できます。 ステート機能により顧客情報を記憶し、過去の会話履歴を踏まえた継続的なコミュニケーションが可能です。クイックリプライ機能では、顧客が次に知りたい情報を予測して提示し、スムーズな購買プロセスをサポートします。Webhook機能やAPI連携により、ShopifyやBASE、カラーミーショップなど主要なECプラットフォームとのシームレスな統合も実現可能です。 記事内で紹介されたAIチャットボットの効果(問い合わせ対応コスト30%削減、顧客満足度97%)を実現するツールとして、miiboは第2段階(月5~10万円)での導入が推奨されています。24時間365日の自動対応により、深夜や休日でも顧客の質問に即座に回答し、人間のスタッフのような自然な会話を提供することで、ECサイトの売上向上に貢献します。miiboの導入は、ECサイトでの活用シナリオを参考にしてください。 まとめ:AI導入は「いつ始めるか」の段階へ 世界のアオキ氏は記事の中で、ECサイトにおける生成AI活用は「やるかやらないか」ではなく「いつ始めるか」の問題になっていると強調しています。早期に導入した企業ほど競合に対する優位性を築けるという指摘は、2025年の市場環境において重要な示唆を与えています。生成AI導入による期待効果として、売上向上20~40%、運営コスト削減30~50%、顧客満足度の大幅改善、作業効率化により従来の3分の1の時間での業務遂行が示されており、まずは小さく始めて効果を実感しながら段階的に拡大していくアプローチが推奨されています。 Get full access to 岡大徳のメルマガ at www.daitoku0110.news/subscribe

    19 min
  5. 【9/18開催】miiboが登壇!国産生成AIプラットフォームで実現する安全なノーコード開発

    HACE 4 DÍAS

    【9/18開催】miiboが登壇!国産生成AIプラットフォームで実現する安全なノーコード開発

    2025年9月18日、さくらインターネット株式会社主催のウェビナーにmiiboの功刀雅士CEOが登壇します。このウェビナーでは、データの海外流出を防ぎながら、誰でも簡単にAIアプリを開発できる国産生成AIプラットフォームの最前線をご紹介します。 本ウェビナーは、国内完結型の生成AI活用に関心を持つ企業や自治体の方々に向けて開催されます。さくらの生成AIプラットフォームが提供する安全な基盤と、miiboのノーコード開発を組み合わせることで、プログラミング知識がなくても高度な会話型AIを構築できます。データセキュリティへの懸念から海外製AIの利用を躊躇している組織にとって、国産AIによる業務効率化の具体的な解決策を提示します。 国産AI基盤が解決する3つの課題 国内の多くの企業が生成AI活用に踏み切れない理由は、データの海外流出への懸念、法規制への対応の不透明さ、そして技術的なハードルの高さです。さくらの生成AIプラットフォームは、これらの課題を一挙に解決します。 データは国内のサーバーで完結し、外部への流出リスクを完全に排除します。日本の法規制に準拠した運用により、コンプライアンス面での不安も解消されます。さらに、miiboのようなノーコード開発ツールとの連携により、専門知識がなくてもAIアプリケーションを構築できる環境を提供します。 業務時間の約2割を占めるとされる情報収集の効率化から、マーケティング・営業業務の自動化まで、実践的な活用事例を交えながら、国産AIの可能性を探ります。 miiboが実現するノーコードAI開発の革新 功刀雅士CEOの登壇セッション「国産モデルとmiiboで実現するノーコードAIアプリ開発」では、3万アカウントを突破したmiiboとさくら生成AIプラットフォームの組み合わせによる、国産基盤完結型の生成AIソリューションを解説します。この『miibo国産基盤パッケージ』は、モデルからRAGまでを国産技術で完結させる画期的なアプローチです。 基盤からAIアプリケーション構築まで国産サービスで構成されるため、扱うデータを外部に送信せず、完全に国内で処理できます。サーバーレス環境でインフラ管理が不要なフルマネージドサービスにより、LLMの専門知識がなくても様々なモデルを簡単に活用できます。用途に応じて最適な国産モデルを選択でき、将来的にはさらに多くの選択肢が提供される予定です。 実践例として、京都芸術大学での試験導入が開始されています。学生にAIエージェントを提供し、学習効率の向上を目指すプロジェクトとして、教育分野でのAI活用の新たな可能性を示しています。企業内データ活用においても、RAG技術とベクトルデータベースにより、社内ナレッジを安全に活用し、高度な意思決定支援を実現しています。 豪華登壇陣による実践的な知見の共有 本ウェビナーでは、miiboの功刀CEOに加えて、国内生成AI活用の最前線で活躍する3名の専門家が登壇します。各社が培ってきた実践的な知見を、惜しみなく共有します。 さくらインターネットの小原栄介氏は、「作る・使う・育てる」循環型エコシステムの構想について解説します。ブレインズテクノロジーの江川優一氏は、企業内検索システム「Neuron ES」による業務効率化の実例を紹介します。GitHouseの助飛羅知是氏は、AIを活用したマーケティング・営業業務の自動化について、実際のデモを交えて説明します。 各セッションは15分間の濃密な内容で構成され、理論から実装まで幅広くカバーします。質疑応答の時間も設けられており、参加者の具体的な課題解決につながる議論が期待されます。 参加をおすすめする組織と期待できる成果 海外製サービスのデータ管理に不安を感じている企業、社内データを守りながらAI導入を進めたい組織、自治体や公共分野でAI活用を検討している部門の方々に特におすすめです。また、AI基盤のコストや運用体制に限界を感じている技術部門の方々にも、新たな選択肢を提示します。 参加により期待できる成果は、国産AI基盤の具体的な活用方法の理解、ノーコードでのAIアプリ開発手法の習得、実践的な導入事例からの学びです。さらに、miiboを使った会話型AI構築の具体的なステップも理解できます。 オンライン開催のため、全国どこからでも参加可能です。参加費は無料で、事前登録制となっています。定員に達し次第締め切りとなるため、早めの申し込みをお勧めします。 まとめ:国産AIで実現する安全で効率的な業務改革 9月18日のウェビナーは、国産生成AIプラットフォームとmiiboのノーコード開発が切り開く新たな可能性を体感できる貴重な機会です。データセキュリティを確保しながら、誰でも簡単にAIアプリを開発できる環境が、日本のDXを加速させます。功刀CEOをはじめとする登壇者の実践的な知見から、組織のAI活用戦略を具体化するヒントが得られるでしょう。参加申し込みは、さくらインターネットの特設ページから受け付けています。 Get full access to 岡大徳のメルマガ at www.daitoku0110.news/subscribe

    15 min
  6. 会話型AI導入で自己解決率40%達成!miiboが変えたカスタマーサポートの現場

    HACE 5 DÍAS

    会話型AI導入で自己解決率40%達成!miiboが変えたカスタマーサポートの現場

    株式会社アスカネットは、シナリオ型チャットボットから会話型AIへの移行により、カスタマーサポートの運用負荷を大幅に削減しました。同社のフォトブック事業「MyBook」では、GMO即レスAI(miiboを活用したサービス)の導入により、MacOS関連の問い合わせで約40%の自己解決率を達成し、お客様対応の質と効率が飛躍的に向上しています。 本事例では、シナリオ型チャットボットの課題、会話型AIへの移行プロセス、そして導入後の劇的な変化を詳しく紹介します。運用の属人化解消、お客様ニーズの可視化、そしてAIに対する意識変革まで、アスカネットが経験した3つの重要な変化から、会話型AI導入の実践的なヒントをお伝えします。 シナリオ型チャットボットが抱えていた3つの課題 アスカネットのカスタマーサポート部門は、シナリオ型チャットボットの運用において深刻な課題を抱えていました。フォトブック事業部の上原さんと井上さんによると、「頑張ってチューニングしている割に利用率が低い」という状況が続いていたのです。 シナリオ型チャットボットの最大の課題は、メンテナンスの複雑さでした。お客様の多様な質問に対応するため、無数の分岐パターンを設計し、定期的に更新する必要がありました。この作業は専任スタッフが担当していましたが、運用が完全に属人化してしまい、担当者の入れ替わりがあると、新しいスタッフが慣れるまでに膨大な時間がかかっていました。 2つ目の課題は、FAQページの検索機能の欠如でした。お客様は必要な情報を見つけるために、大量のFAQを一つずつ確認しなければならず、自己解決を諦めて有人対応に頼る傾向が強くなっていました。この状況は、サポート部門の負荷を増大させ、お客様の満足度低下にもつながっていました。 3つ目の課題は、お客様の真のニーズが見えていなかったことです。シナリオ型では設定されたパターンに沿った対応しかできず、お客様が本当に困っていることや、FAQ に載せるべき新たな情報を発見することが困難でした。 会話型AI導入がもたらした運用面での革新 GMO即レスAI(miiboベース)の導入により、運用面で劇的な改善が実現しました。最も大きな変化は、シナリオのチューニング作業から完全に解放されたことです。 会話型AIの特徴は、マニュアルやFAQをそのまま学習データとして投入できる点にあります。アスカネットの場合、既存のドキュメントをGMO即レスAIに登録するだけで、AIが自動的に適切な回答を生成するようになりました。井上さんは「管理画面もわかりやすく、誰でも使いやすいため属人化しにくい」と評価しています。 運用負荷の軽減は数値にも表れています。MacOSでの利用方法に関する問い合わせでは、約40%の自己解決率を達成しました。この数値は、シナリオ型チャットボット時代には考えられなかった成果です。また、メールや電話でのやり取り回数も大幅に減少し、お問い合わせ解決までのスピードが向上しました。 サポート時間外の対応も改善されました。24時間365日稼働する会話型AIにより、営業時間外でもお客様は必要な情報を得られるようになり、翌営業日まで待つストレスから解放されました。 データ活用とAI活用意識の変革がもたらす新たな可能性 会話型AI導入の真の価値は、お客様の行動データの可視化にあります。チャットの履歴分析により、FAQサイトに載せていない内容への問い合わせが多いことや、既存FAQの説明がわかりにくいといった課題が明確になりました。 上原さんは「お客様がどんなことを知りたいのか、困っているのかがわかるようになった」と語ります。この気づきは、単なる問い合わせ対応の効率化を超えて、サービス改善の重要なヒントを提供しています。会話型AIが収集するデータは、FAQ改善やサービス設計の貴重な資源となっています。 最も印象的な変化は、スタッフのAIに対する意識変革です。「AIとは遠い関係」と考えていたスタッフが、今では「AIをどう育てていこう」という前向きな姿勢に変わりました。この意識変化は、今後の継続的な改善活動の原動力となっています。井上さんは「社内で他のAIツールを導入する際も、積極的に関われそう」と、AI活用への自信を示しています。 実践から学ぶ会話型AI導入の成功ポイント アスカネットの事例から、会話型AI導入を成功させるための3つの重要なポイントが明らかになりました。第一に、シナリオ型からの移行は運用負荷を劇的に軽減し、属人化を解消します。第二に、会話型AIは顧客ニーズの可視化ツールとして機能し、サービス改善の指針を提供します。第三に、スタッフのAI活用意識の変革が、継続的な改善活動の基盤となります。miiboを活用したGMO即レスAIは、これらの変革を実現する強力なツールとして、カスタマーサポートの新しい形を創造しています。 Get full access to 岡大徳のメルマガ at www.daitoku0110.news/subscribe

    7 min
  7. miiboで実現!24時間365日AIサポート体制の構築方法|KDDI導入事例

    HACE 6 DÍAS

    miiboで実現!24時間365日AIサポート体制の構築方法|KDDI導入事例

    KDDIウェブコミュニケーションズが運営する「ジンドゥー」では、土日祝日や長期休暇中の問合せ対応の遅れが課題となっていました。この課題を解決するため、miiboを活用したGMO即レスAIを導入し、24時間365日の自動応答体制を構築しました。本稿では、同社の導入事例を通じて、会話型AIによるカスタマーサポート改革の実践方法を詳しく解説します。 導入の結果、AIが24時間365日問合せ対応を行うことで、顧客の待ち時間が大幅に短縮されました。シナリオ型と生成AIを組み合わせたハイブリッド運用により、2つの異なるプロダクトの問合せにも柔軟に対応しています。連休明けの対応負荷も軽減され、サポートチームの業務効率が向上しました。今後は、AIと人間の役割分担をさらに進め、顧客自身で問題解決できる割合を高めていく計画です。 導入背景:「お待たせしない」サポート体制への挑戦 ジンドゥーは「お問い合わせの回答をお待たせしない」サポート体制の構築を目指していました。従来はメールによる有人対応を行っていましたが、1件1件の対応に多くのリソースが必要でした。比較的短いやり取りで解決できる問合せについても、対応までの時間を要してしまう場面が多くありました。 土日祝日は受付時間外となり、顧客からの問合せに即座に対応できない状況でした。大型連休や年末年始には、休み明けにお問い合わせが集中し、回答をお待たせしてしまうという課題を抱えていました。これらの課題を解決するため、24時間365日お問い合わせ対応が可能なGMO即レスAIの導入を決定しました。 導入効果:休日対応の実現と業務負荷の軽減 GMO即レスAI導入後、サポートスタッフが稼働していない期間でも24時間365日の問合せ対応が可能になりました。土日祝日や大型連休中でも、顧客をお待たせすることが大幅に減少しました。AIチャットボットにサイト作成時のディスクリプションの相談をする顧客も現れ、これまで問合せを躊躇っていた課題も解決できるようになりました。 連休明けのメール問合せ返信などの対応負荷も軽減されました。顧客が抱える問題や課題をAIが即座に解決することで、サービスの継続利用にも繋がっています。24時間365日の対応体制により、顧客満足度の向上と業務効率化の両立を実現しました。 実装の工夫:シナリオ型と生成AIのハイブリッド運用 ジンドゥークリエイターとジンドゥーAIビルダーという2つの異なるプロダクトの問合せに対応するため、独自の工夫を施しました。操作感が全く異なる2つのプロダクトに対して、間違った回答とならないようシナリオを組み、正しい回答となるように構築しています。シナリオ型と生成AIというハイブリッドな形でチャットを運用することで、従来のシナリオ型の確実性と生成AIの柔軟性を両立させました。 今後は、AIの効果を最大化し、顧客自身で問題を解決できる割合を高めていく計画です。契約内容などAIが対応できない問合せは人間が、一般的な質問はAIが対応するという役割分担を進めていきます。また、サービスに関する不具合発生時の情報発信手段としても活用していく予定です。 まとめ:miiboによるカスタマーサポート改革の実現 KDDIウェブコミュニケーションズの事例は、miiboを活用した会話型AIが、カスタマーサポートの課題を効果的に解決できることを示しています。24時間365日の対応体制の構築により、顧客満足度の向上と業務効率化を同時に実現しました。シナリオ型と生成AIのハイブリッド運用という独自の工夫により、複数プロダクトへの対応も可能にしています。GMO即レスAIのような、実績に基づいたノウハウと伴走支援により、各企業の実態に合わせたAIチャットボット導入が可能となっています。 Get full access to 岡大徳のメルマガ at www.daitoku0110.news/subscribe

    7 min
  8. 営業生産性が飛躍的に向上!miiboで実現する顧客データ活用セミナー8月22日開催

    20 AGO

    営業生産性が飛躍的に向上!miiboで実現する顧客データ活用セミナー8月22日開催

    営業現場でAIツールを導入しても効果が出ない原因は、顧客データの活用方法にあります。分散した顧客情報を統合できず、AIの活用が属人的になってしまうことが、営業DXの最大の障壁です。miiboは、この課題を解決するために、8月22日(金)12:00から45分間の無料オンラインセミナーを開催します。 本セミナーでは、miiboの実際の営業現場での活用事例を通じて、顧客データ統合による営業支援の実践法を学びます。注力すべきターゲットの自動選定、データに基づく提案仮説の生成、過去のやり取りを踏まえたコミュニケーション効率化の3つの機能を実演します。プロンプト設計不要で、営業チーム全体が同じ品質でAIを活用できる仕組みをご紹介します。 営業現場が抱える3つの課題とmiiboの解決策 営業現場でAI活用が進まない理由は、主に3つの課題に集約されます。第一に、様々なAIツールを試しても実際の営業現場で効果が出ないという問題があります。第二に、顧客データは存在するものの、営業活動に活かしきれていない状況が続いています。第三に、営業チーム全体でAI活用を標準化したくても、結局は属人的な使い方になってしまうという課題です。 miiboは、これらの課題に対して具体的な解決策を提供します。顧客データ統合活用機能により、サービスログ、利用状況、やり取り履歴を一元的に分析できます。実際のデータに基づいた筋の良い仮説立案により、意思決定をサポートします。カスタムエージェント共有機能により、プロンプト不要でチーム全体が同じ品質で活用できる環境を実現します。 セミナーで学べる5つの実践的な営業支援機能 本セミナーでは、miiboの営業支援機能を5つの観点から詳しく解説します。第一に、分散したデータを集約させAIを活用した営業行動立案の方法を学びます。顧客データの分散、属人的なAI活用、チーム標準化の困難など、営業DXの実際の課題に対する解決策を提示します。 第二に、データを活用した提案仮説出しについて、セールスエージェントの活用事例を紹介します。実際の顧客データ(利用状況、やり取り履歴)を統合して、筋の良い営業仮説を自動生成する仕組みを実演します。第三に、コミュニケーション効率化の方法として、過去のやり取り履歴を踏まえた適切で一貫性のある返信文の自動作成機能を解説します。 第四に、営業チーム全体での活用を実現するカスタムエージェント標準化について説明します。プロンプト設計不要で、チーム全員が同じ品質のAI活用を実現する仕組みをご覧いただきます。第五に、Chrome Extension活用によるブラウザ上でのエージェント呼び出し機能を紹介します。専用ソフト不要で、どのWebページからでもmiiboエージェントを即座に活用する方法を実演します。 参加対象者と期待される効果 本セミナーは、特に3つのタイプの方々に最適な内容となっています。顧客データを営業活動に活かしきれていない方には、分散している顧客情報を統合して営業仮説立案に活用する具体的な方法をお伝えします。営業チーム全体でのAI活用標準化を目指す方には、属人的なAI活用から脱却し、チーム全体で同じ品質の営業支援を実現する仕組みをご紹介します。 AIを活用した提案効率化や作業効率化を検討している営業推進担当者の方には、実際の営業現場での活用事例を通じて、導入効果を具体的にお示しします。セミナー参加後は、miiboを活用した営業生産性向上の具体的なイメージを持ち、自社での導入検討に必要な情報を得ることができます。 セミナー参加方法と申し込み詳細 2025年8月22日(金)12:00から12:45までの45分間、オンラインで開催される本セミナーは、どなたでも無料で参加いただけます。事前申込制となっており、申し込みフォームから簡単に登録できます。フォーム送信後、セミナー参加用のURLをご案内いたします。 昼休みの時間帯を活用した45分間のコンパクトなセミナーですので、お忙しい営業担当者の方でも参加しやすい設定となっています。実際の画面を見ながら、miiboの営業支援機能を体験いただける貴重な機会です。営業DXの推進にお悩みの方は、ぜひこの機会にご参加ください。 まとめ miiboの営業支援セミナーは、営業現場でのAI活用の課題を解決する実践的な内容です。8月22日(金)12:00から45分間、無料でオンライン開催されます。顧客データ統合、提案仮説生成、コミュニケーション効率化の3つの機能を実演し、営業チーム全体でのAI活用標準化を実現する方法をご紹介します。営業生産性向上を目指す方は、ぜひご参加ください。 申し込みはこちら:オンラインセミナー申し込みフォーム Get full access to 岡大徳のメルマガ at www.daitoku0110.news/subscribe

    7 min

Acerca de

人を尊重して話を聞かせていただく「アクティブリスニング」エバンジェリスト『自己満足ではない「徹底的に聞く」技術』著者赤羽雄二氏公認|『アクションリーディング』読書会開催|仲間と一緒に成長できる「親子のクオリティタイム」「最速ロールプレイング」「A4メモ書き」などのグループ運営|株式会社miiboのmiibo Designer|一般社団法人 遠隔健康医療相談適正推進機構 正会員 【配信内容】 配信URL;https://www.daitoku0110.news 3つの内容を配信中 1. 岡大徳 アクティブリスニングなどについて配信しています。 ブログなどの内容はこちら ・https://daitoku0110.com ・https://daitoku0110.jp ・https://daitoku.site/ 2. miiboDesigner 株式会社miiboのmiiboDesignerの岡大徳がmiiboについての新しい情報や気になった情報、ノウハウなど話していきます。 miiboデザイナーとは、miiboの会話の精度があがるように設計をしていく人のことです。 ・プロフィールサイト:https://daitoku0110.net/ ・miiboガイド(初めての人はこちらから):https://daitoku0110.net/miibo/ ・miibo情報:https://daitoku0110.net/miibo-information/ ・スライド共有サービスドクセル:https://www.docswell.com/tag/miibo 3. ナレッジマネジメント 岡大徳のNotesをもとにナレッジマネジメントの一環として配信しています。 岡大徳のNotes:https://daitoku0110.wiki 【Clubhouse】 https://www.clubhouse.com/@daitoku0110 ・『アクションリーディング』行動が変わり人生が変わる読書会 https://bit.ly/38uMBJP ・親子のクオリティタイム https://bit.ly/3Rf8X6z 【Peatix】 https://peatix.com/user/1425712/ ・実践『アクションリーディング』自分を変える行動読書 https://action-reading.peatix.com/ 【Facebook】 https://ms-my.facebook.com/oka.hironori.1 グループ ・実践『アクションリーディング』自分を変える行動読書:https://www.facebook.com/groups/practiceactionreading ・実践 最速ロールプレイング:https://www.facebook.com/groups/551556716178832 ・実践『ゼロ秒思考』A4メモ書き:https://www.facebook.com/groups/notewriting 【Unstoppable Domains】 https://ud.me/daitoku0110.x 【ドクセル】 https://www.docswell.com/user/daitoku0110 www.daitoku0110.news